422 yasu

2024年3月に教員を卒業し、フリーランスをめざすことにしました。なぜそうなったのか。…

422 yasu

2024年3月に教員を卒業し、フリーランスをめざすことにしました。なぜそうなったのか。これからどうするのか。自分のおもいをつぶやいて、残してみたい。そんなおもいで、noteを始めることにしました。よろしくお願いします。

マガジン

  • レオンファミリー

    • 863本

    共同マガジン|レオンファミリーの誕生日は2024年5月19日。 参加者は120名以上。 目的は愛を届けること。この一点。 トップの表示の文言やタイトル画面は変更しないでほしい。 変更された場合、予告なくマガジンから追放することがあるから注意。 詳しくはこちらから。 https://note.com/leon0812/n/ne50160a3b856?magazine_key=mfb3685bde725

  • 共育LIBRARY×共同運営マガジン

    • 15,096本

    noteで成長したい。もっとたくさんの人に記事を見てほしい。仲間とつながりたい。少しでもよりよい未来の為にできることを発信したい。 そんな共通の「思い」をもつ方ならば、誰しも歓迎します。 共に手を取り合い、共に成長していきましょう!

  • 【1分で読める・聞ける】子育てにおけるキーワード「◯◯」とは

    【現在更新中】週3回程度 子育ては、毎日が学びと成長の連続です。 この記事では 子育てに関するキーワードを取り上げ それぞれがどのように子どもの発達に役立つかを簡潔に解説します。 親子の絆を強化するための実用的なアドバイスが満載です。 子どもに関わるすべての大人に読んでほしいです。

  • 親子で楽しむ絵本のおすすめ3選シリーズ

    【現在更新中】週3回程度です。 忙しい日常の中で、親子で絵本を読む時間を作ることは、子どもの成長にとって貴重な時間となるでしょう。 ぜひ、これらの絵本を手に取って、親子で楽しいひとときをお過ごしください。

  • アドラー心理学に学ぶ 子育ての極意

    【現在更新中】週3回程度です。 アドラー心理学は、アルフレッド・アドラーによって提唱された心理学です。 アドラーは、人間は生まれながらに平等であり、自分自身の人生を自由に選択できるという考え方を基盤に、人間関係や子育てについて多くの示唆を与えています。 親だけでなく、子どもと関わるすべての人に読んでほしいです。

最近の記事

子育てにおけるキーワード「競争」とは

「競争」と聞いて、どのようなイメージを持ちますか? 子育てにおいて「競争」という概念は、子どもたちの成長と発展にとって重要な要素です。 適切な競争は、子供たちに目標を持たせ、自主的に努力をする動機を与えます。 例えば、学校の成績やスポーツ活動での競争は子供たちに達成感を感じさせ、自己肯定感を高めることができます。 しかし、過度な競争はストレスやプレッシャーを招き、逆効果となる可能性もあります。親としては、バランスを取ることが必要です。 競争の場を提供するだけでなく、

    • 1週間 記事を読んでいただき ありがとうございました。

      この1週間 記事を読んでいただき ありがとうございました。 今週をふりかえってみます。 記事紹介 仲川光さん 記事を読んでいただき 即 実践 さすがです! こちらこそ 素敵な紹介 ありがとうございました。 紹介していただいた記事は こちら 共育LIBRARY りょーやんさん この記事おもしろいなぁ〜 って 読んでたら・・・ えっ えっ えっ えーーーーーっ!? 422 yasuさんて だれ? もしかして・・・? 師匠からの指名・・・  もちろん 楽し

      • 【集中力が続かない…】アドラー心理学で子どもの集中力を高めるコツ

        はじめに 子どもが集中力が続かず、勉強や遊びに集中できない…と、親御さんも悩んでしまうものです。 「もっと集中して!」と、つい叱ってしまうことも。 しかし、そんな時こそ、アドラー心理学の教えをヒントにすることで、子どもの集中力を高めるコツを見つけることができるかもしれません。 【集中力が続かない…】に有効なアドラー心理学の教え アドラー心理学は、「すべての人間は平等であり、それぞれが課題を抱えている」という考えに基づいています。 子育てにおいても、この考え方はとて

        • 親子で楽しむ絵本のおすすめ3選:習慣の大切さを学ぶ

          親子で絵本を読むことは、子どもの成長において重要な役割を果たします。 「習慣」の重要性を知りたい方は、こちらをご覧ください。 それでは、親子で一緒に読むと良い絵本を3冊紹介します。 1.「おやすみなさい、おつきさま」(マーガレット・ワイズ・ブラウン) この絵本は毎晩の寝る前の読み聞かせ習慣を確立するのに最適です。リズミカルで穏やかな文章が、子どもに安心感を与え、リラックスして眠りにつく手助けをします。この習慣は子どもの睡眠パターンを整え、安定した生活リズムを作ります。

        子育てにおけるキーワード「競争」とは

        • 1週間 記事を読んでいただき ありがとうございました。

        • 【集中力が続かない…】アドラー心理学で子どもの集中力を高めるコツ

        • 親子で楽しむ絵本のおすすめ3選:習慣の大切さを学ぶ

        マガジン

        • レオンファミリー
          863本
        • 共育LIBRARY×共同運営マガジン
          15,096本
        • 【1分で読める・聞ける】子育てにおけるキーワード「◯◯」とは
          12本
        • 親子で楽しむ絵本のおすすめ3選シリーズ
          2本
        • アドラー心理学に学ぶ 子育ての極意
          14本
        • 人生100年時代、教師を辞めても大丈夫?
          9本

        記事

          子育てにおけるキーワード「習慣」とは

          日常の小さな行動が将来の大きな成果を生む、これが子育てにおける「習慣」の力です。 例えば、毎晩の読書習慣が子どもの知識や興味を広げ、将来の学びへの意欲を育みます。 また、家庭内でのルールや日常のリズムを習慣化することで、子どもは自律性や時間管理能力を自然と身につけます。 習慣は、日々の繰り返しによって形作られるため、親が一歩ずつ手助けし、励まし続けることが重要です。 成功のカギは、無理のない範囲で始め、小さな達成感を積み重ねること。 良い習慣を持つことで、子どもは安

          子育てにおけるキーワード「習慣」とは

          【我がままな性格で困る…】アドラー心理学で子どもの心を育む叱り方

          はじめに 子どもが我がままな言動をすることで、親御さんも悩んでしまうものです。 「どうしてそんなことするの?」と、つい感情的になってしまうことも。 しかし、そんな時こそ、アドラー心理学の教えをヒントにすることで、子どもの心を育む叱り方を見つけることができるかもしれません。 【我がままな性格で困る…】に有効なアドラー心理学の教え アドラー心理学は、「すべての人間は平等であり、それぞれが課題を抱えている」という考えに基づいています。子育てにおいても、この考え方はとても重

          【我がままな性格で困る…】アドラー心理学で子どもの心を育む叱り方

          親子で楽しむ絵本のおすすめ3選:協力の大切さを学ぶ

          親子で絵本を読むことは、子どもの成長において重要な役割を果たします。 「協力」の重要性を知りたい方は、こちらをご覧ください。 それでは、親子で一緒に読むと良い絵本を3冊紹介します。 1. 『おおきな木』(シェル・シルヴァスタイン) この絵本は、無償の愛と与えることの喜びを描いた物語です。主人公と木の間の関係を通じて、親子で相互の思いやりと協力の大切さを話し合う良い機会となります。 2. 『かいじゅうたちのいるところ』(モーリス・センダック) 冒険心あふれるマックス

          親子で楽しむ絵本のおすすめ3選:協力の大切さを学ぶ

          【自信がない…】アドラー心理学で子どもの自己肯定感を高める魔法の言葉

          はじめに 子どもが「自分はダメだ」と自信を失ってしまう姿を見ると、親としても辛いものです。 「もっと自信を持って」「〇〇しなさい」と、つい叱ってしまうことも。 しかし、そんな時こそ、アドラー心理学の教えをヒントにすることで、子どもの自己肯定感を高める魔法の言葉を見つけることができるかもしれません。 【自信がない…】に有効なアドラー心理学の教え アドラー心理学は、「すべての人間は平等であり、それぞれが課題を抱えている」という考えに基づいています。子育てにおいても、

          【自信がない…】アドラー心理学で子どもの自己肯定感を高める魔法の言葉

          1週間 記事を読んでいただき ありがとうございました。

          この1週間 記事を読んでいただき ありがとうございました。 今週をふりかえってみます。 記事紹介 共育LIBRARY りょーやんさん 共同運営マガジンに続き メンバーシップにも参加させていただいてます。 いつも 記事を紹介していただいています。 ぜひご覧ください。 りょーやんさんを 師と慕う仲間が  共同運営マガジンに たくさんいらっしゃいます。 そんなマガジンに参加させていただいていることに 感謝しています。 これはすべて りょーやんさんの 人徳です。

          1週間 記事を読んでいただき ありがとうございました。

          子育てにおけるキーワード「協力」とは

          子育てにおいて「協力」は、親と子の間に強い信頼関係を築くための最も重要な鍵です。 親が一方的に指示するだけではなく、子どもの意見や感情を尊重し、一緒に取り組む姿勢が求められます。 例えば、家庭内のルールを作る際も、親だけで決めるのではなく、子どもと一緒に話し合い、意見を反映させることが大切です。 これにより子どもは責任感を持ち、ルールに従う意識が高まります。 また、家庭内の問題に直面した際も、親と子が協力して解決方法を探ることで、お互いの絆も深まります。 このように

          子育てにおけるキーワード「協力」とは

          【反抗期がつらい…】アドラー心理学で親子の絆を深めるヒント

          はじめに 子どもが反抗期を迎えると、親としても戸惑いやイライラを感じてしまうものです。 「どうしてそんなに生意気なことするの?」「私の言うことを聞いてほしい!」と、つい感情的になってしまうことも。 しかし、そんな反抗期も、アドラー心理学の教えをヒントにすることで、親子の絆を深めるチャンスに変えることができるかもしれません。 【反抗期がつらい…】に有効なアドラー心理学の教え アドラー心理学は、「すべての人間は平等であり、それぞれが課題を抱えている」という考えに基づいて

          【反抗期がつらい…】アドラー心理学で親子の絆を深めるヒント

          人生100年時代、教師を辞めても大丈夫?:研究主任をしていたころを振り返ってみる

          24年間 担任をしていた中で 研究主任をしていたのは 6年間です。 研究主任とは・・・ つまり 各学校で行われている 校内研修を 企画・運営する役割です。 子どもたちの状況を分析し どのような力をつけたいか決め 管理職と話し合い 企画・運営します。 この校内研修は 他の国からも注目される  すばらしい取り組みと言われています。 1年間のテーマを決めて 研究を進めていきます。 もちろん 研究主任でない時は  1メンバーとして 参加していました。 知らないこ

          人生100年時代、教師を辞めても大丈夫?:研究主任をしていたころを振り返ってみる

          子育てにおけるキーワード「冒険心」とは

          冒険心は子どもの成長において非常に重要なキーワードです。 冒険心を育むことで、子どもは新しい経験や挑戦に対して前向きになり、未知の世界に対する恐れを克服します。 具体的には、好奇心旺盛な子どもたちは学び続け、新しいスキルを習得しやすくなります。 また、失敗を恐れずに挑戦することで、問題解決能力や創造力も鍛えられます。 親としては、安全な環境を提供しつつ、子どもが自らの興味を追求する自由を与えることが求められます。 結果として、冒険心を持った子どもは成長過程で自信をつ

          子育てにおけるキーワード「冒険心」とは

          【スマホ・ゲームばかり…】アドラー心理学で子どもの心を育む時間の使い方

          はじめに 子どもがスマホやゲームばかりで、他のことに興味を示さない…と、親御さんも悩んでいるのではないでしょうか。 「もっと勉強してほしい」「外で遊んでほしい」と、つい口うるさく言ってしまうことも。 しかし、そんな時こそ、アドラー心理学の教えをヒントにすることで、子どもの心を育む時間の使い方を見つけることができるかもしれません。 【スマホ・ゲームばかり…】に有効なアドラー心理学の教え アドラー心理学は、「すべての人間は平等であり、それぞれが課題を抱えている」という

          【スマホ・ゲームばかり…】アドラー心理学で子どもの心を育む時間の使い方

          子育てにおけるキーワード「感性」とは

          子育てにおいて「感性」を育むことは、子どもが豊かな人生を送るための大切な基盤です。 感性とは、周囲の環境を五感で感じ取る能力ですが、それ以上に視野を広げ、他者の気持ちを理解する力も含んでいます。 感性が豊かな子どもは、芸術や自然を楽しむことができるだけでなく、人間関係でも柔軟に対応できます。 感性を育てるためには、子どもに多様な経験を提供することが重要です。 例えば、自然観察や音楽鑑賞、絵本の読み聞かせなどが効果的です。 これらの活動を通じて得られる様々な刺激が、感

          子育てにおけるキーワード「感性」とは

          【ケンカはNG?】アドラー心理学で仲良くなる魔法のコミュニケーション

          はじめに 子どもが友達とケンカをしてしまうと、親御さんも心配になりますよね。 「どうしてケンカするの?」と、つい叱ってしまうことも。 しかし、そんなケンカも、アドラー心理学の教えをヒントにすることで、仲良くなるためのチャンスに変えることができるかもしれません。 【ケンカはNG?】に有効なアドラー心理学の教え アドラー心理学は、「すべての人間は平等であり、それぞれが課題を抱えている」という考えに基づいています。 子育てにおいても、この考え方はとても重要です。

          【ケンカはNG?】アドラー心理学で仲良くなる魔法のコミュニケーション