秋峰

🐇花をいけてりゃなんとかなる🐰そしていちにちの終わりは泥酔 それで幸せ

秋峰

🐇花をいけてりゃなんとかなる🐰そしていちにちの終わりは泥酔 それで幸せ

マガジン

  • チミはカップ焼きそばの作り方を説明できるか?

    カップ焼きそばの作り方を説明するだけで個性が溢れるなのだ

最近の記事

  • 固定された記事

いちばんは、救われたってことかな

いけばな定期便の営業に行った帰り、突然「そもそもわたしがナニユエいけばなに執着しているのか、伝えるということを全然してないではないか」と気づきました 今さら、今ごろかぁ~~いっ!なのですが今日は、それをお伝えしようと急遽思った次第なので、お付き合いくださいませ 具体的に書くと壮大な量になるので割愛しますが、わたしはあまりよい環境で育っていません 親に愛された記憶がまるでない、というかナイ そんな子供 大人の顔色ばかり窺って大きくなりました けど、そんな子供だったわ

    • がらんとしてる

      昨日、お寺の敷地内が閑散としてるところから 「がらんとしてる」という言葉ができた と、書いたけど そのがらんとしてた西本願寺をでて 東へ向かいました 西をみたなら東へも行こうと思ったのです 実家は浄土真宗で本山は東本願寺だしね ここら辺は超ド級有名観光建物がないので それこそがらんとしてます とはいえ興味深い道です 西本願寺~東本願寺までのこの道には たくさんの仏具屋さんが並んでいて きれいな数珠なんかも飾ってあり 目にも美しく楽しいですよ 本願寺伝道院の周りを

      • 京都さんぽ

        お洋服は かなりはげしくボロになって 「こりは社会人としていかがなものか?」と なったらGUに行き交代選手を購入 なので増える、ということがないです 去年の夏 「これはいかがなものか」と 限界を感じてたスカートがあり なのに履き続けてました そして今年 さすがにマズイとGUへ行くもこれというのがなく お向かいのユニクロへ行ったところ! マリメッコとコラボっちゅう かわいらしいのがありました 即買いであります 雲一つなく真っ青に晴れ上がった翌日土曜日 さっそく張り

        • プロのお言葉だから

          はなをいけてると こんな花器があったらいいな と、思うことがある そうなると体験陶芸に行くんだけど コーヒーカップや湯呑みなんて 気軽なのはあっても 花器のような大物ってなかなかない あったとしても 最低5人以上なんてのばかりで お友達がいないワタスには 超えられないハードルが立ちはだかる クヨクヨしながらそれでも 細々と探してました そしたらね、あったのよ 灯台下暗しで職場のすぐそばに お話をしに行って 作例を見せてもらいました 実は誘われて数度作ったことはあっ

        • 固定された記事

        いちばんは、救われたってことかな

        マガジン

        • チミはカップ焼きそばの作り方を説明できるか?
          25本

        記事

          40年頑張っても思いきれない

          土曜日はお勉強の日 爽やかに晴れ上がって まさに薫風香る、って感じの中 いそいそと京都までお稽古しに行ってきました 花材は土佐水木とニゲラであります 花器は ガラス 内側に尖ったものがあって花留めに使えそう と、ズルを目論む へば、れっついけばな っていきなり花器にぐさぐさと 植物を挿すことはしませんよ じろじろ見てお手入れします 顔を洗わずにいきなりお化粧したり 洗濯したまましわくちゃの お洋服でお出かけしないよね びほーあふたーで土佐水木の見え方 ぜん

          40年頑張っても思いきれない

          誰も知らない

          たまにはなを飾らせてもらってる古書店 宮沢賢治の童話を読むの 申し込みに行った際、数冊購入しました 1冊は前々から探してた 原田マハさんの 『たゆたえども沈まず』 これいろんなところで評判になってたのよね 店主が「あるよ~」と奥に取りに行ってる間に もう一冊完全衝動買いしたのが 『カップ焼きそばの作り方』 なんやかんやこの 『カップ焼きそばの作り方』 参加者が増えててびっくりです   さて、このたゆたえども沈まず ゴッホのお話 先週は毎晩楽しみにしてる ジェ

          誰も知らない

          注文が多くてすまぬ

          昨日は 『宮沢賢治の童話を読む』へ行ってきました この講座は宮沢賢治の生前唯一刊行された童話集 『注文の多い料理店』に収録されているお話を 順を追って講義されます 今回は第3回 待ちに待った『注文の多い料理店』でした 注文の多い料理店 これは子どものとき 何度もなんども読み返しました そして家の裏にある鬱蒼とした森の入口に立っては 「や、や、や、やまねこがここにいる」と 激しくビビりまくり恐れていました (岩手の子どもあるある) それくらい賢治の童話は わたし達のす

          注文が多くてすまぬ

          頼るようになるんだ

          家族に疎まれて育ったためなのか 人を頼るということがなかなかに難しい けど些細なことでも やっぱり人に頼った方が 生きていく上では大切だな、と 思うことが多い 思うけどできない 還暦目前にして必死に練習中なのでアル ⁂⁂⁂ 冷蔵庫に張り付けてた吸盤が効かなくなって どったばったしてた朝 職場へは水筒を大小2本持って行く お弁当を作り水筒の準備をしてたんだけど なにせ30秒おきくらいに 吸盤がはがれてラッブ類が台所に落ちる で、それを直す 直してお湯を沸かしたり

          頼るようになるんだ

          結構前のことだけど 酒飲みの方にコレ美味しいよって教えてもらって アルコールと甘いものが大好きだもん ソッコー買い占めてきたの ご報告にインスタのストーリーにあげたんだけど その日に限ってその方は見てくれなかった ワタスの人生っていっつもこんな いっつも間が悪い

          結構前のことだけど 酒飲みの方にコレ美味しいよって教えてもらって アルコールと甘いものが大好きだもん ソッコー買い占めてきたの ご報告にインスタのストーリーにあげたんだけど その日に限ってその方は見てくれなかった ワタスの人生っていっつもこんな いっつも間が悪い

          これが精いっぱい、でも必死だと伝わるの

          ちょっと前にも書いたけど いけばなを習いに京都へ行くと 観光客でごった返しててなにかと大変 街中も電車もそして駅もごった返してる 先日お稽古が終わり帰宅しようと 京都駅の大阪方面行きホームに立ってたら 中近東の方と思われる髪を布で覆った女性が なにやら聞いてきました 何語かさっぱりわからないけれど どうもこの電車は大阪に行くのかと聞いてるらしい 目の前の電車は確かに大阪へは行くんだけど、、、 行くんだけど、とても時間がかかる普通電車 ここでひとつカンタンに説明します

          これが精いっぱい、でも必死だと伝わるの

          計算するのが大の苦手

          いけばな稽古って 花材を湯水のように使えるわけじゃないので とてもセコくセコく大事に大切に使います 先生が見本でいけて他の花材でお弟子さん なぁんて 1回の稽古で2作分の花材を調達できるなんて 先生もお弟子さんも大金持ち、大富豪でもない限り なかなか難しいです とはいえ たまには見本花をいけてみせることもします 稽古の花材を買いに行くときは 必ず心の中で 「○○ありますように  そしてお手頃価格でありますように」と 何度もなんども念じながらいきます 今回は 「芍薬あ

          計算するのが大の苦手

          幸せを分け分けするのだ

          習い事教室をやってますのよ と、常日頃発信してると 集客代行の営業メールや電話がよくきます ちょっとまえ 080からの着信があったので 「いやっほーい!入門の申込み?」と 嬉しく折り返ししたところ ……営業でした だって、、、 うーーと、えーーと ナニユエ50代60代女性限定なの??? こういう営業は50,60代女性限定で オハナシするけどなぜ? ワタスはいけばなは 誰でもって思ってるし ちいさなお子さんがいるお父さんに たくさん習いに来て欲しいって思ってます

          幸せを分け分けするのだ

          伊藤家の裏技

          冷蔵庫を慎重、じゃない身長じゃない 新調したと昨日書きました 文脈で意味を判断する、音が少ない日本語 異口同音だらけの日本語 まさにこれである と、いきなりどうでもいいことから 始まりましたが今日はどうでもいいおハナシ その新調した冷蔵庫、なにかと貼りつけない? ワタスはこのようにラップ類を入れる箱(?)と キッチンペーパーホルダーが 合体したものを貼りつけてるでアルであります ところがだよ、チミ 新調した冷蔵庫にこれをねっぱそうとするも 吸盤が効かなくてすぐに剥

          伊藤家の裏技

          なにひとつ壊れないでね

          いまは必ずしも白くないけど日常に必須の白物家電 これってナニユエか 壊れるときって一緒に壊れるよね 巷では対応年数が一緒だからともいわれてるけど 確かにそうかも?かも?かも? ワタスの場合 独り暮らしを始めたタイミングで 全部一緒に買いそろえたため確かに一緒に壊れる ちょっと前 冷蔵庫の冷凍庫部分が結露して 引き出しが開かなくなり 相当大変に難儀したと書いたけど そこから毎朝毎晩 氷取りをしなければいけない日々が始まりました 朝7時、夜7時 べり、と張りつきかけてる

          なにひとつ壊れないでね

          そこに光をあてる

          毎年ブラシの木をいただくご近所さん 太っ腹で 今時期咲いてるお花も大量にくださいます カラーも毎年花と葉をくださいます いただいた日はどやどやしてたので 水切りだけしてバケツに入れてたんだけど 翌朝 いそいそといけようとしたら カラーの1本が根元がくるりんちょ かかか、かわいーーーっふんごー💨 こここ、こりは ここをチャームポイントとして いけねばっっふごふご で、こーなりました このガラス花器カクカクしてるので 面白く反射してくれるんじゃなかろか? むふふ

          そこに光をあてる

          いただいたブラシの木の花を職場にこっそら飾りました どやどやとおじさんたちが囲んでなにやら騒いでる ほらね~、 やっぱすおじさんは植物が好き

          いただいたブラシの木の花を職場にこっそら飾りました どやどやとおじさんたちが囲んでなにやら騒いでる ほらね~、 やっぱすおじさんは植物が好き