マガジンのカバー画像

日本半角スペース促進協会 公式マガジン

220
日本語の文章作成における「半角スペース」の活用を普及する「日本半角スペース促進協会」の公式マガジンです。オススメの活用方法や使用感などを共有していきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

日本半角スペース促進協会 公式マガジン始動!

みなさん、こんにちは。Naseka です。 私は 哲学者・エッセイスト・書評家 として、 自らを定…

【質問を絡めながら】 感想:『パブリック・スピーキング 最強の教科書』 小山 竜央

感想講義に利用できるかな、と思って読んでみました。 タイトルのパブリック・スピーキングと…

note 実質的に始めたのは今年3/1
6月で丁度3ヵ月

去年の同期間
春先はストーキングや嫌がらせの毎日
警察相談後の6月~秋頃は
連日のようにハッキング被害

大げさに聞こえるかもだが
3ヵ月投稿継続は隔世の実感がある
皆様のおかげ
noteとnoterと読者の皆様に感謝!

昨日勢いで記事を書いて 改めて自覚。

特定テーマで筆が進まないのは
自分のトラウマうんぬん以前に
ボーダーライン見極めに葛藤しすぎ
書く前に疲労困憊するのが主因 と自己分析。

ブレーキとアクセルを同時に踏むような心情
そりゃ収拾つかず筆も進まない
スイッチオンの工夫が要るなー

先月より メンバーシップを始めてます!
※ 初月無料

心理的安全性を確保した場で
トーク・議論・相談といった
コミュニケーションを楽しみましょう✨

哲学サロンとは銘打ってますが、
何も難しい知識は必要ありません😊

https://note.com/brainy_murre725/n/n82cd64dcee92

有料記事で幸せの総量が2倍になる!?

有料記事の線引は非常に難しいところです。 「いつか書きたい」と思ってズルズル行く方も多い…

よへい
9時間前
70

お礼と 紹介と 今日の振り返り

163話目。 どうも、あおです😄 現実と妄想を行ったり来たりしています。 マルチバースです。 忙しいです。 お礼 はい。 という訳で、先日投稿した記事に賛同して頂いてありがとうございます! どんなことをお願いしたか? 蒼井優さんをライバル視していて、なんとか抜きたいので、記事に『#蒼広樹』と付けてください! 詳しくは↑の記事で説明しています。 思った以上に反響があって、笑ってしまう喜んでいます。 私のフォロワーさんは、悪ノリノリがいい方が多くてホントに大好きです。

【note攻略】ネタ切れを回避してnote生活を楽しむ過ごし方

どうも自虐王ことマイトンです。 #挨拶文を楽しもう 普段から自虐ネタを書き散らかしていま…

500
マイトン
11時間前
17

しおりの棚卸(兼 記事紹介)- Part 20 -

みなさん、こんにちは。Naseka です。 私は 哲学者・エッセイスト・書評家 として、 自らを定…

60

【ナレッジ】昨日の今日で 図らずも時事ネタだった

気づいたのさっきの"つぶやき"の後なので 私自身はタイミング計ってないですよ 1.ごあいさ…

このせっかちな世の中で、自分の生き方を貫く大切さを教えてくれたある週末の出来事

福岡の製造業リーマンよへいです。 共同マガジン「頑張る隊」の毎朝投稿を昨日で終了し、 少…

よへい
21時間前
109

#66日ライラン 48日! #毎日note 58日!
本日は記事書いて集中しすぎて 投稿時間を忘れてしまう予感ヒシヒシ
もう20時まわっているし

そこで先に つぶやいておく小手先の技を発動!

いちおうはストライクゾーン内だけど
本末転倒感 カッコよくはないけどねー。

自分の発言には責任を持つ
それは発信でも同じ

他人由来の情報の展開でも
展開したなら あなたの責任

無責任な発言が許されるのは
頭の中か 個人的なメモ書きだけ

だから、よく考えて発信しなければならない

堅苦しいと言われるのだろうか

それでも私は、そういうのが品性だと思う

【過去の自分に向けた文章は 誰かの役に立てる】 感想:『書く習慣』 いしかわ ゆき

感想noteを始めたので、文章を書くことにも注目するようになりました。 そこでみつけた「書く習慣」というこの本は、書くことの効用や、書く方法、言葉の力など、とても優しい(易しくもあります)言葉で詳しく解説してくれます。 この本にはたくさんの金言がありますが、私がひとつ選ぶならばこれです。 『「過去のなにも知らない自分」に向けた文章は、具体的なエピソードや溢れんばかりの後悔、そして失敗を未然に防ぐためのノウハウが詰まった、「親切な文章」になり、価値をもつのです』 大学の非