マガジンのカバー画像

はぴ☆らき☆ラボ ハッピーとラッキー部

127
はぴ☆らき☆ラボの記事の中でも、特にハッピーとラッキーについて書いているものを集めました。ひとみの記事は毎日更新していますが、関連記事をその都度上げていこうと思っています。読んで… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

悪癖をやめる・習慣を変える

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前回の記事でも 少し触れましたが、 なくて七癖 あって四七癖。 と言われるくらい 癖が習慣化しています。 人は習慣の生き物です。 殆どのことを 習慣的に 行っています。 今日、 ただ今 初めてすることって ほぼないですよね。 今日初めてすることでも 明日もしたら それは 初めてではないですし。 この習慣というか 癖の中には 良いものも 悪いものもあります。 人は 毎日の行動から 自分

追いつめられた時にできること

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) よくある話で 本番に強いタイプと 本番になると 実力が発揮できない タイプの方が ありますよね。 学校の成績は 本当にいいのに、 受検になると お腹を壊したり 舞い上がってしまって 実力が発揮できなかったり。 先日も とある女性と お話をしていて そんなお話になりました。 その方は 何気なく 話をしていると 「何かちゃんとしたことを  言わなくっちゃ!と思って  頑張っちゃうけど  途

スピリチュアル体験

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前回に引き続き スピリチュアルについて 書いていこうと思います。 こういうのって 変な宗教に嵌まって 壺を買わされたりとか 不安を煽って 利益を得るような人たちが 一定数いらっしゃるので どうしても 眉唾物に したくなります。 「信じる」か 「信じない」かの 2択になっているのも 不思議な感じがします。 前回の記事では 目に見えないものって 意外にたくさんあって 見えていなくても 信じられる

スピリチュアル?の視点を持つ

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) わたし自身は 子どものころから そこそこ スピリチュアルな体験を してきました。 あまり他の方の スピリチュアルなお話を 伺ったことは ないのですが、 そして、 こういうのって 本当に感覚なので 誰が間違っていて 誰が正しいとか そういうのは 難しいと思うんですよね。 どれも正解で どれも妄想(笑) でも実は 誰でも体験できるというか 誰でも実感できている 感覚があります。 わたしの仕

「信用」と「信頼」の違いを解説する

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 突然なんですが 「信用」と 「信頼」。 使い分けの難しい 言葉ですよね。 今回はその 言葉の違いを 解説していこうと 思います。 以前の記事では 信用を貯金のように 積み重ねていって 周知することの 大切さを書きました。 信用は 誠実な行動の 積み重ねで 作っていくことが できます。 一方で 信頼はいかがでしょうか? もちろん 信用の上にしか 成り立たないのですが。 あなたは、 誰か

精神世界と現実のギャップを耐える

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 以前書いた記事で 自分の中で 世界が変わったような 体験をしたことは ないですか? その体験のあとに 気を付けなければ いけないことを 書いてみました。 今回は その前の段階のことを 書いていこうと思います。 わたしたちは 自分の思考や 妄想などといった 精神世界と 現実の世界の 2つの世界で生きています。 精神世界は とても自由で もちろん空も飛べますし スーパーマンにだって なる

転職とモチベーション

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) あなたは、 仕事楽しんでますか? 嫌だと思ったことは ないですか? わたしは 今の仕事で 独立開業するまで 職を転々と してきました。 短いところだと 3か月くらいで 辞めたところも ありました。 辞める理由は さまざまでしたが 最初の離職は セクハラが きっかけでした。 男性中心の職場でしたし 女性は 大学生のアルバイトか パートしかおらず セクハラが 横行しているような 職場でした。

非認知能力 12 クリエイティビティ

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) ずっとシリーズで 書いてきました 非認知能力ですが、 あと2回で 終了になります。 今回は クリエイティビティです。 クリエイティビティには 創造力と 工夫する力 があげられています。 解説するのが 一番難しい 能力かもしれません。 たくさんの 子どもさんと 接するようになって その子どもさんを 拝見していると、 ほんの少しの 発想の転換が 難しかったり、 思い込んだら そこからなかな

非認知能力 11 思いやり

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 今回は非認知能力の 社会的能力の中でも 「思いやり」について 書いていきます。 思いやりとは 他者の気持ちを考えて 相手に接することです。 決して 優しくするとか 代わりにして あげることでは ありません。 この記事でも 書いていますが、 一定数の 特性を持った方には この他者の気持ちを 考えることが とても苦手であって 他者の視点に 立つことが 難しい方がいます。 電車の中で 泣いて

非認知能力 10 協調性と思いやり

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 今回は非認知能力の 社会的能力の中でも 協調性と 思いやりについて 書いていきたいと 思います。 読んで字のごとし なんですが 協調性と 思いやり なんだか 今の時代に 足りないもののように 感じています。 以前に書いた メタ認知の中でも 客観的思考に 似ているところが あるのですが 協調性と 思いやりは 他者的視点がないと 持つことが できないものだと 思います。 まず、 精神力の

非認知能力 3 意欲

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前々回から 非認知能力について 解説しています。 いくつかある 非認知能力の 今回は 「意欲」について 書いていこうと 思います。 あなたは 意欲がある方ですか? それとも ない方ですか? 客観的な 指標がないので、 一言で「意欲」といっても 難しいですよね。 この非認知能力の 「意欲」には 学習志向と やる気、 集中力の 3項目あるそうです。 わたしが子どものころ 学習意欲なんて 皆

非認知能力 2 自己認識

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前回までは 「認知能力」のほかに 非認知能力というのがあって その前提として 認知能力について 解説していました。 今回は 「非認知能力」について 順番に解説していこうと 思います。 たくさん項目が ありますので、 シリーズになると 思います。 順番に書いていきますので、 読んでいただけると 嬉しいです。 考え方は 色々ありますので、 人によって 若しくは文献によって 項目が 違うかもしれ

スルースキルを身につける

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 先日クライエントさんが 職場の同僚に 不愉快な思いを させられたようです。 でもこの気持ちは わたしにも よくわかることで 実は家でも 頻繁に起こっていました。 まずはその体験を 少しシェアして その後から 対処法を 書いていこうと思います。 そのクライエントさんを Aさんとします。 Aさんは 職場の中でも 他の方とは違う仕事を されているので 皆さんと 帰りが一緒にならないことも 多いそ

ブレずに生きていく 思考を取り戻し自分軸を作っていく

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前回までの記事で、 自分軸で生きていくために 自分軸を なくしてしまった人や 考えることを 奪われて しまった人について 書いてきました。 子どものころに 持っていた 素直で単純な欲求を 天真爛漫に 表現することが 出来なくなっている人は 小さな欲求から 叶えていくことを 前回の記事で 書いてきました。 今回は 考えることを 奪われてしまった人が どのようにして 考えられるように なって