お題

#マーケティングの仕事

急上昇の記事一覧

新発想の「健康」アイテム

column vol.1213 最近、社会全体としてますます「健康」についての意識が高まっていると感じるのですが、テクノロジーの進化によって、日常が大きく変わろうとしています。 特に今、気になっているのが「キリンのスプーン」です。 メディアで結構取り上げられているので、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、改めて本日取り上げさせていただきます。 そして、こちらの事例を皮切りに、新発想の健康アイテムの情報をお届けいたしますので、ぜひ最後までお付き合いくださいませ😊 “

スキ
111

「口癖」とは「人柄」である

column vol.1213 当社では、毎週火曜日の朝に「イマジナス」という時流分析会議を行っているのですが、その中でちょっと盛り上がった話があります。 それが「口癖」です。 これは、「I am」というメディアの【口癖が自分のキャリアを作る? 無意識の口癖には価値観が現れる。特にダメ出しの時……】という記事がもとになっております。 〈I am / 2024年5月20日〉 長崎大学准教授でスピーチコンサルタントの矢野香さんは と仰っています。 確かに、当社には「

スキ
214

日本全国、B級オン・ザ・ライスが熱い! その理由は?

全国各地に、不思議な魅力を持った “オン・ザ・ライス”メニューが存在します。 地元の人びとが愛してやまない、ワンプレート料理です。 “オン・ザ・ライス”、すなわち、 ご飯の上におかずをのせてしまう。 丼物もそうですが、ここでご紹介するメニューは、 すべてが1つの皿にのっています。 まずは、北海道根室市の『エスカロップ』。 ケチャップライスもしくはバターライスの上に、 ポークカツレツをのせて、 ドミグラスソースをかけたもの。 ケチャップの方を「赤エスカ」、 バターラ

スキ
57

マーケティング用語であるUSPとMSPの違いとnoteでの活かし方のシェアです

今回の話題は、マーケティングで使われる USPとMSPについての解説、noteにおける 活用についてのシェアです。 時間が無く記事の要点を知りたい方は 途中を読み飛ばし、後半部分の 「要点まとめ」の解説をご覧ください。 まず、お尋ねしますが あなたはUSPという言葉をご存じですか? 今回はマーケティング用語として 頻繁にお目にかかるUSPと、さらに重要な MSPについてシェアしたいと思います。 USPという略語は Unique Selling Propositionで

スキ
71
+5

POPアートの世界4

スキ
17

私は、誰かのおかげ

column vol.1212 先日、ある尊敬する方から「人の上に立たせていただいている人は諸法無我の精神が大切」ということを教えてもらいました。 諸法無我とは、全ての存在や事象は独立した永続的な自我を持たないという意味。 つまり、私という存在は様々な関係や要因、条件、恩恵などから成り立っているということです。 この話を聞いて、以前、当社の勉強会に登壇いただいた薄井シンシアさんも同じようなことをメディアのインタビューで仰っていたことを思い出しました。 〈8760 /

スキ
227

山根あきらさんのアカウントでご紹介いただきました

山根あきらさんの【~6/9 [青ブラ文学部]| お題 | 気になる口癖】という記事の中で、私が書いた【「口癖」とは「人柄」である】をご紹介いただきました。 山根さん、記事をご紹介いただき、誠にありがとうございます! そして、今回は単に記事をご紹介いただいたというよりも、な、な、なんと! 山根さんが行っている青ブラ文学部のお題として採用していただいたのです!! 〜ということで、どんな作品(記事)が集まるか私も楽しみです😊 そして、単に「口癖」がお題に採用されただけなの

スキ
99

始めるのは簡単、辞めるのは難しいことってなーんだ

こんばんは、☺(かお)です。 タイトルに違和感、感じませんでした? ふつう、始めるのが難しくて、 辞めちゃうのが簡単なのが多いです。 私のnoteもそう(笑) 最初は意気込んで、やるぞ~と 準備もいっぱいして、始めるまでしばらくかかったのですが、 辞めてはないけど、更新頻度が下がっており、 このままフェードアウトも簡単にできちまうぜ… って感じです。 でも、その反対のことを感じたことがあったので 書いてみたいと思います。 辞めるための理由が求められる世界 私の仕事は、

スキ
16

画面ばかり見てる

「リーガロイヤルホテルまでお願いします」 「?  入力しますね。りー・・・」 大阪市中央区瓦町交差点。 大阪のど真ん中。 ここで拾ったタクシー運転手がリーガロイヤルホテルを知らないとは。 東京ディスニーランドでシンデレラ城知らないのと同じくらいの恥だぜ。 思わず 「リーガロイヤル、知らんの?」 言ってしまった。 若い運転手、画面を必死に見ながら 「すみません、新人なもので・・・」 新人にもほどがある。 おそらくこれ↓だ。 行き先や経路は客がアプリで入れるから

スキ
42

宵越しの金は持たねえ

「この本の著者なんです」 若い女性レジスタッフが 「キャー!!!」 とハートマークいっぱい飛ばして拍手してくれた。 「あんなに大きく展開してくださって、ご担当の方にお礼を言いたくて」 おしゃれな街、二子玉川の蔦屋家電さん。あいにく担当者さん、今日はお休みとのこと。くれぐれもお礼をお伝え下さい、と名刺置いてきた。 出版の仕事、26年やってるが、ここまで大々的にやってくれているのを見るのは初めて。こういうのが、喜びだよなあ。人生、ありがとう。 朝から新品スニーカー履

スキ
46

今の時代、個人のブランディングは必要です。そして、ブランディングとライティングはセットです。

今の時代 個人のブランディングは必要です。 SNSでビジネス、 SNSでものを売る、 SNSでファンになってもらう 自分のスキルやコンテンツを売る このネット社会において 多くのモノや情報であふれている昨今 セルフブランディングは必要です。 「○○のことだったら○○さんに頼みたい」 「〇〇といえば〇〇さんだよね」 と選んでもらうための戦略、 他人や他との差別化や独自性は必要です。 どんなビジネスや商売であろうと、 どんなアカウントだろうと 「選ばれる理由」がないと

スキ
45

「快適」な体験価値を目指して

column vol.1211 顧客のファン化には素晴らしい「体験価値」が必要ですが、それは派手なことばかりではなく、小さな改善の積み重ねも重要です。 そこで、本日は地道に体験価値向上に努められている事例をご紹介したいと思います。 ぜひ最後までお付き合いくださいませ。 全てはブランドコンセプトに帰結する今回のテーマについて、ドンピシャな好事例がホテルメッツです。 同社では、3つの「地道すぎる改善」があるとのこと。 〈東洋経済オンライン / 2024年5月23日〉

スキ
215

商人魂(繁盛事例):お弁当を2個買うと、もう1個お弁当がついてくる!?

デカ盛りで激安。 そんなお弁当屋さんが神戸市にあります。 テレビ局やユーチューバーが取材に来るほどの有名店。 とにかく量が多くて、安い。 しかも、種類が豊富。 正確にはわからないものの、100種類は超えています。 それだけではなく、 トッピングなどの組み合わせを替えると、 約9700種類にもなると言います。 お店を遠くから見てもわかるのですが、 店舗にはほぼ全面に、 お弁当の写真と説明が貼られています。 かなりド派手で、目立っています。 注目度は抜群です。 トン

スキ
35
有料
100

マーケティングの発想は射程範囲が広い

私は、長らくマーケターとして 人生を過ごして来ました。 そのため、何を語るにしても、 そのバイアスが相当色濃く入って しまうことは、防ぎようがない というのが正直なところ。 それでも、あえて言いましょう。 やはり、マーケティングの考え方、 発想は、極めて射程範囲が広く、 身に付けたら一生役に立つことは 間違いありません。 先週の土曜日に、ドラッカー学会の 年次大会に出席してきました。 ドラッカーといえば、「マネジメント」が 真っ先に思い起こされる方が多いことと 思われま

スキ
10

「唐揚げ店」の倒産が過去最多だそうです。去年予想した通り、唐揚げもタピオカや高級食パンと同じ末路を歩みそうです。流行りを追うのは、お金を追ってるだけだから成功しませんよ!

こんにちは、DJムッチーです。 去年の9月22日の記事で、唐揚げ専門店を取り上げました。 というのも、たまに食事に行く隣町に去年急に4軒の唐揚げ専門店が開店したからなんです。 調べてみると、唐揚げ専門店は、ほかの飲食店に比べて小規模な敷地面積で、低コストに出店できるという理由だったようですが、いくら低コストでも少しは考えて行動してほしいものだと思います。 案の定、去年開店した4軒の内3軒は閉店してしまいました。 流行りを追ってというか、お金を追いかけて売れる事なら何でもすると

スキ
146

ビジネスにも日常生活にも活用できる、生成AIとの向き合い方:漫画家「うめ」の小沢高広先生が語るAIの活用法

2023年に話題を席巻した生成AI。当初は自治体や企業の導入事例が大きく取り上げられましたが、実際に生成AIを活用している日本企業の割合は諸外国に比べてあまり高くありません。 「生成AIにどんな作業を頼んだら良いかわからない」「クリエイターではないので生成AIを使うきっかけがない」というビジネスパーソンの声も聞かれます。 そんな状況を横目に創作活動で生成AIを積極的に活用しているのが、漫画家ユニット「うめ」の小沢高広さんです。小沢さんといえば、自身の生成AI活用について発

スキ
45

「高品質に、でも価格はそれなりに頂戴しますよ」という力学

1,000円の製品が売れないのに、 17,000円のチケットは入手しづらい。 インスタで舞台『千と千尋の神隠し』に行った友人の投稿を見た。 これは良さげと調べたが、もはやチケットはソールドアウト。 ここんとこ、ずっとこういう目にあってる。 BE:FIRSTのライブなんて、宝くじ並の当選確率だし、矢沢永吉秋以降のライブ、この40年ファンやってる友人に聞いたところ、「3つしか当たらなかった」。彼女はできれば全公演に行きたい、日本をエーちゃんと一緒に巡りたい、という人なんだ

スキ
61

生成AIは「アイデアはあるのに描く手が追いつかない」漫画家を支える優秀なアシスタント:漫画家「うめ」の小沢高広先生が語るAIの活用法

昨今、何かと話題になっている生成AIは、文章や画像、音楽、動画などさまざまなコンテンツを自動かつ大量に作成でき、最近ではその品質も急速に向上しています。そして、コンテンツを生み出すクリエイターの中でも、生成AIを創作活動に使う動きが広がり始めているのです。 漫画業界においてその第一人者と言えるのが、漫画家ユニット「うめ」の小沢高広(おざわ・たかひろ)さん。小沢さんは、AIと対話しながらアイデアを練ったり、世界観に合う構図を探ったり、物語のキャラクターについて相談したりと、生

スキ
73

文章力を鍛えるには?~銀行の「マーケティング」と「営業企画」の教科書~

銀行では、第1線で活躍していた営業マンが、突然本部の企画部門に配属されることがあります。 彼らのよくある悩みが、「どうすれば文章がうまくなるのか・・・」。 うーん、これは永遠の課題。 私も、未だに「文章が稚拙」と指摘されることがあり、修行中の身です。 苦節20年、私自身が悪戦苦闘した中で、「これは効果があったかも」という”文章力特訓法”をご紹介します。 おすすめの”文章力特訓法”その1 中期経営計画を丸暗記する 文章は、「企業文化」そのもの。 銀行は、かつて大蔵省や日

スキ
16

学ぶことと実践することの違い

こんばんは、☺(かお)です。 以前記事にしている通り、 私は学ぶことがスキ+勉強が苦手でない のですが、学んでばかりじゃいけないぞ! と思ったので記事にしてみました。 インプットの役割 マーケティングの部署に異動になった時、 ある程度本を読んでいたし、 定石というか用語とかそういったものはよく知っている、と思っていましたし、 なんなら上手に施策立案できるんじゃない!? と謎の自信にあふれていましたが、 そんなうまいこと行くわけなく(笑) 間違いなくインプットしていたこと

スキ
30