お題

#習慣にしていること

日々の暮らしで続けていることはありますか?「#習慣にしていること」を募集します

急上昇の記事一覧

和歌集の恋にたか鳴るふうりんよ

季語:ふうりん( 三夏 ) 現代俳句 風鈴は、音で涼をとるための小さな鐘 胸の高鳴りと風鈴の音色は どことなく重なるような気もします ◇関連記事◇

スキ
116

雲の峰ばかりのそらもふるさとか

季語:くものみね( 三夏 ) 現代俳句 そら=空 雲の峰は、夏の空にわき立つ雲のこと いなか町に行くと たいへん空がひろく感じられます ◇関連記事◇

スキ
123

北極のアイスキャンデーのデザイン +

 NHK Eテレの『ピタゴラスイッチ』内でも登場📺普段は以前の放送回のリピートや編成内部のコーナーの再組み入れ等、〔既視感〕どころかVTRを反復使用されがちなのですが、もちろん何割かは新たに収録されたものが組み込まれていて、それに注目しています👀  デザインの話や”気付き”好奇心をくすぐられる題材は年齢に関係なく😅  今日「初回放送」となった『地下ゴラスイッチ』のコーナーのテーマは《ななめの理由》。  以下の内容にてmy note でご紹介したデザインの話と同じものでした

スキ
127

足もとに散る木もれ日よえごの花

季語:えごのはな( 仲夏 ) 現代俳句 えごの花は、エゴノキ科の落葉小高木の花 たくさんの小さな花を 下向きに垂らして咲くそうです ◇関連記事◇

スキ
162

手で押さえむぎわら帽子かぜの浜

季語:麦藁帽子( 三夏 ) 現代俳句 麦藁帽子は、麦わらを編んで作る帽子のこと 風に飛ばされないように 自分の手で押さえるすがたもよく見ます ◇関連記事◇

スキ
164

目つむって新茶にこころ静まるか

季語:しんちゃ( 初夏 ) 現代俳句 新茶は、その年最初の新芽でつくった一番茶 最近では、ティーバッグのものや 粉末のものなどお茶も様々のようです ◇関連記事◇

スキ
150

仕事の習慣「仕事よりも大切なことを明確に決めておく」

◆概要仕事をする上で、仕事に熱中する前に、 自分人生における重要なことを明確にして、 人生のバランスを保つという内容です。 ◆なぜ始めたか仕事をしている方は多いと思いますが、 仕事をする目的は何なのでしょうか? という話です。 恥ずかしい話、わたし自身は、 普通のサラリーマン家庭に 生まれて育てられたので、 大人になったら働くことが大事で 働くこと自体が目的で そのために良い学校へ行って 良い会社へ入って… ということが当たり前としか 考えたことがなかったんですね。 と

スキ
30

今がない現在

「ここには過去と未来しかない」東京の夜景を見て、小説の登場人物が放った一言です。私は過去と未来しかなくてここが馴染めない、とセリフが続くのかと思ったら、そうではなく・・・。むしろそんな東京の風景が好きなのだと。そっか現在を切り離している場所に、安堵感を覚える人もいるんだ。  なるほど私にはない視点。どちらかというと今を生きている感じがしないって虚無感に通づることが多い。でも必ずしもそうじゃないんだ。今を深く考えると、しんどくなるのかもしれません。  近未来的な建物や技術と

スキ
52

楽しいを求めて

1週間前よりも 歩けるようになっている。 今日のウォーキングは 朝と夕方の2回。 前はこのお店で はあはあしていたのに。 今日はここまで 来れるようになったんだな。 ウォーキングが 私の自信になっている。 そんな風に感じる。 私のウォーキングは 歩数も時間も距離も決めない。 イヤホンもないし お洋服だって ダサ…親しみやすい感じ。笑 ただただ歩きながら 空やお花や木や川を眺め 鳥のさえずりや水の音に耳を澄ませ 人やわんちゃんの観察をし 風や湿度や温度を感じる。

スキ
34

PCショートカットキーの効用と目的のデザイン +

 と、過去記事における冒頭分をそのまま転載してみました✍  ですが、今日は少し異なる角度からの考察になります🤔 ~語句使いからは「仕事術寄り」なテーマ感がありますが、普段の生活にも大いに関連する『本質思考』です。よって再掲を織り交ぜながら重ねがさねお伝えしていきます📖   ◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆    『ショートカットキー』というPC用語については、誰しも一度は聞いたことがあるかと思います。そして一定数の人が実際に多用していたり、頻度がゼロに近くても「そういうものが

スキ
293

暮らしを整える習慣(2024.5)

今日から、6月ですね。 2024年上半期ラストですね。 2024年がものすごいペースで進んでいくのに、私はほんのわずかしか前に進んでいないような気がして、ちょっぴり焦りを感じる今日この頃。 はやい、はやすぎるよ、2024年。 わたしを追いていかないでおくれ…。笑 とりあえず、5月の暮らしを整える習慣の振り返りやっていきます! 朝ルーティーン ・職場が変わり出発時間が早くなった 5月から職場が変わったので、これまでは8時35分ぐらいに出発していたのが、8時15分に出発

スキ
25

高校の勉強ゼロからスタート!通信制大学生が習慣にしていること

こんにちは、やっさん(@ya_san39)です。はじめましての方は、自己紹介も覗いてみてください。 通信制大学は入学するのは簡単で卒業するのは難しい。一度は聞いたことがあるフレーズだと思います。 モチベーションが続かない、スケジュール管理が大変…考えたら山のようにあるかもしれません。 特に勉強面だと学生時代にやった数学や英語の内容を忘れている。はたまた、勉学はほぼやってこなかった人も中にはいるでしょう。 僕自身は後者に当てはまっていて、高校は病気の影響で通信制高校を卒

スキ
15

みずやりよいろとりもどす百日草

季語:ひゃくにちそう( 晩夏 ) 現代俳句 みずやり=水遣り 百日草は、キク科の一年草 ほかに日日草、千日草 万年草などの花もあるそうです ◇関連記事◇

スキ
143

朝活のススメ、その後のその後

カエル男です。 以前書いたように朝活をやってまして。 1番の契機は大分転勤となり、通勤時間が徒歩15分になったから、です。 それまでの関西、関東勤務の頃は、6時に起きて準備して7時には家を出ないと間に合わない…という慌ただしい朝でしたが、8:30に家を出れば間に合う生活になりました。 ん?朝の時間めっちゃ使えるぞ?これを有効活用しなきゃもったいないぞ?と気付いてから、朝活を始めてます。 前回、6時起きで朝活してたけど、もっと時間がほしいから5時起きに挑戦しますー、と

スキ
21

英検®リスニング 英文音読記録会(第27回)参加費無料!

期間:2024年6月1日(土)~ 6月5日(水) 参加資格:どなたでもご参加頂けます! 課題文:2023年度 第2回 英検1級 リスニング原稿のNo. 8~10を教材とします。 リスニングのスクリプトを読み込みましょう! 音声を聞いてから読むか、読んでから聞くか、は、あなた次第です。 いずれにしても、英会話に即使える英文の宝庫です。 著作権に鑑み、私から過去問を配布することはしません。 従って、各自以下のサイトから過去問をダウンロードして下さい。 https://www.

スキ
33

他のプレイヤーを意識した合奏のデザイン +

 楽器演奏のうち、中高生の部活でもお馴染みの吹奏楽やオーケストラでは、必ず指揮者がいて、当方は演者ではないので詳しいニュアンスは分からないのですが、おそらく【基本心得】としては、それを見ながら/軸として、演奏をしますよね🎻🎺  他方で、バンド演奏をイメージしてみましょう🎸バンドユニットでもソロのsinger&バックバンドという編成でも問わないのですが。  指揮者はおらず、構成員相互の連携で”合わせ”ている形態。  そしてもし、 歌い手(ボーカル)が、『譜割り』を大幅に崩

スキ
324

丁寧な暮らしは誰のため?心に余白を生む「時産」の考え方

毎日をもっと丁寧に過ごしたいと思っているのに、現実はバタバタとあらゆることが同時進行! 丁寧な暮らしに憧れながらも時間に追われ、理想と現実とのギャップにため息をついている人も少なくないでしょう。 シンプルライフ研究家のマキさんは、暮らしの満足度を高めるのには「特別な道具もお金もいらない」と断言します。 マキさんがおすすめするのは、引き算発想での暮らしの点検。 固定観念を取っ払い、しなくていいことを手放していくと、もっと自分らしく豊かに暮らせるようになるかもしれません。

スキ
90

ワタシは、夫婦関係がそこそこに順調でないと、育児も家事も仕事も……もうなにもかもが、整わなくなる人なので、オットとのバランスがとても重要。

面白い記事を読みました。 この記事を読んでみようって思ったくらいですから、 我が家は、寝室が別です。 ワタシにとって今回の結婚は再婚だったので、できるかぎり、離婚にならない暮らしにしていきたいっていう希望を持っていました。 そのとき、ベテラン夫婦さんにいただいたアドバイスの一つに 「夫婦は一緒に寝なさい」っていうのがありました。 「喧嘩しても一緒に寝ると、どうしても話さなくちゃならなくなるから、仲直りがしやすくなるわよ」って。 そうなのか!! と思ったし、子供と一緒に寝て

スキ
27

口語俳句 作品集 15 〜手花火〜

「 手花火 」 ~口語俳句〜 踏んで行くじぶんのかげよ登山杖 ひこうき雲夏の行方を見るような あじさいよ水たまりごと晴れて空 かたつむりうずまく殻の孤独さよ 手つければ小ながれうまれ川は夏 ぜんいんがうしろすがたか平泳ぎ 木もれ日よきえてはみえて揚羽蝶 蟻ひとつはしり去るさき死か生か 大夕焼せかいのすがたそのものよ 生きなおすことなんどでも夏の星 ◇ 空高くたたずんでいるベランダよ ランニング朝焼けの街はずみだす みずやりよいろとりもどす百日草

スキ
143

アイスティー氷の灯りかきまぜて

季語:アイスティー( 三夏 ) 現代俳句 アイスティーは、氷などで冷やした紅茶 グラスの氷の1つ1つに 灯りが映りこんでいるようにも見えます ◇関連記事◇

スキ
171