見出し画像

『止まれ』標示のデザイン④ - 「地域限定」の範囲は?

 標題シリーズの①~③までにおいて、《当地大阪と東京とでは字体が異なるようだ》との表現で、大阪仕様の特殊性を述べてきました。

 でもやはり、その言及/当方の深掘度は”雑”な気がしてなりません😞
 

 重複的前置きは端折りますので、👆が未読だという方や内容につき記憶に残っていないという方は先にお立ち寄りくださることで、以下の理解にグッと近づけます👍


 

 そして今週、東海道新幹線での長距離移動に端を発する記事を連載している通り、お次は【🚄車窓からも見ることができる各地の『止まれ』道路標示はどうなっているのか】という着眼をしたいと思います(p_-)

 大阪~京都~滋賀~岐阜~愛知~静岡‥‥と渡っていくルートなのですが、実際のところは正確にキャッチできていません💧
 ただ、愛知や静岡については(大阪とは異なる)一般仕様の方でした。これはまぁ予想通りです。大阪仕様は特殊だと思っていたからです。

 となると、次の疑問 --- 

大阪府内限定なのだろうか🤔

 

 

その答えは"No"🙅🏻‍♂️
☞【近畿圏内/関西地方】と推測してみました🤔

 

 近隣県の状況としては

  • 和歌山・奈良が大阪と同じだが京都は異なり一般仕様

  • 滋賀は(京都と同じだと推測したけれど)大阪仕様

  • 兵庫も大阪仕様

  • 奈良から三重方面へ向かうと県境で切り替わる

  • 滋賀から福井方面へ向かうと県境で切り替わる

  • 兵庫から岡山方面へ向かうと県境で切り替わる

 つまり、「近畿二府四県」という呼び方がありますが、「京都を除いた一府四県」が大阪仕様であるようでした🕵
※③稿でも挙げたように、切り替え途上というステータスもあり得ますし、県全体が完全に一律であるとは言えず例外も…?

 

 Google ストリートビューの画面を手繰るのは疲れました💦

 そこで、my note をフォローしてくださっている方が多いという強みを活かして💪次のようなことを思いついたのです💡

名付けて、

全国一斉アンケート🎤
貴方の地元はどっちの『止まれ』?

 

 お住まいの都道府県を”明かして”も👌という方限定になるかと思いますが、”大阪仕様”が本当に前述の「一府四県」のみで見られるデザインであるのか否か。

近日中に〔検査〕と〔投票〕をお願いします🙋


《おさらい》

全国ほとんどが右ののタイプだと推測します。
注目するのは”れ”の文字の左端部分です🔎

《補足》

 シリーズ前稿までに、《昔は「止まれ」ではなく「とまれ」だった》等、いくつか”変わり種”をお示ししました。
☞(③稿のように)混在している! や こんな特異なものが残っていた😮 のような発見もあるかもしれませんね!

#デザイン思考 #本質 #合理化 #業務改善 #デザイン #コラム #最近の学び #この街がすき #毎日note #交通 #生活 #道路標示 #止まれ #アンケート

この記事が参加している募集

最近の学び

この街がすき

【サポート頂く】=【より多くの方に起案主旨を届けたい!との願いを叶えることにお力添えを頂く】 --- 記事のシェア等によって、より多くの方に「記事に触れる機会」が生まれ、過ごしやすい社会がもたらされることが最大の喜びです😍 貴方のお気持ちは起案内容の質の向上に繋げます!