donguri

プログラミング(Swiftなど)、写真、アップル関連、その他について書きます。 Swi…

donguri

プログラミング(Swiftなど)、写真、アップル関連、その他について書きます。 Swiftに関しては、公式のもの、いろんなサイトや本を参考にしながらコードの中身、仕組みを確認していこうと思っています。

マガジン

  • Swiftでいこう!

    楽しくプログラミング!Swiftはなんだか楽しい"ことば"です。

  • プログラミング

    プログラミングを始めてみたい!というときに何か役立てばいいな。

  • SwiftUIでいこう!

    SwiftUIで簡単、プログラミング! 少しずつ理解していきます。

  • 写真

    いろんな写真。楽しく写真を撮りましょう!

  • 街散歩など。

最近の記事

Customize views - SwiftUI でプログラミング - 2

Use Int to display temperatures Text("Mon")以外に最高気温と最低気温の表示をするためにText()が使われているところが2箇所あるので追加します。 数値が入るのでそのままでは表示することはできないので、文字に変換して表示できるようにします。 まずはプロパティ(変数)を追加します。 型が"Int"(整数)であることに注目します。このままText()にはいれられません。理由はText()は文字を入れるものであるからです。 入れる

    • Customize views - SwiftUI でプログラミング - 1

      Create a new project 新しいプロジェクトを作ります。前回と同じようにSwiftPlaygroundsで作ります。 Prototype a forecast view 目指すものは こんな感じなもの作っていきます。同じようなパーツが組み合わせてあることに注目します。 まず簡単に文字だけで天気予報を表示させます。 Text("Mon")Text("High: 70")Text("Low: 50") 表示は となります。 画像をつけていきます

      • Hello! - SwiftUI でプログラミング。 - 2

        Edit code and make mistakes 真ん中のエディタ部分をいじっていきます。色々変更してみます。 "Hello, world"部分を変えてみます。 実行してみるとプレビュー画面で文字が変わったのが確認することができます。 この部分を消した時は文字が消え、括弧を片方消した時は というエラー表示されることを確認します。このエラーは 文字を囲む括弧の最後の""がないことを示しています。 文字列リテラルというのは、 Swift のString(文字列

        • 2024/5/25 京都嵐山。

          京都の嵐山に行ってきました。天気がよく太陽の光が暑かったですが風が少し冷たく日陰が気持ちいい一日でした。 嵐山といえば渡月橋。 川の流れも穏やか、空の青、山の緑、川の緑、いい感じのコントラスト。 今回初めて見たもの。 風車が一面に配置されいて、一斉に回りだすと爽快な気持ちになりす。 嵐山といえば竹林というわけで そして話題の苔のお寺”祇王寺”。 青もみじ。 そしてフタバアオイ。 そしてびっくりしたのが 太陽の周りに虹が。ハロと呼ぶらしいです。

        Customize views - SwiftUI でプログラミング - 2

        マガジン

        • SwiftUIでいこう!
          227本
        • プログラミング
          636本
        • Swiftでいこう!
          589本
        • 街散歩など。
          93本
        • 写真
          230本
        • Pythonでプログラミング
          286本

        記事

          Hello! - SwiftUI でプログラミング。 - 1

          アップルが公開しているチュートリアルです。すごく丁寧に解説してありますが英語なので少し説明を加えてみます。 今回はXcodeを使わずSwiftPlaygrounds でやってみようと思います。SwiftPlaygroundsはiPadとMacで無料でダウンロードできます。 さっそく順番にやっていきます。 Create a new project ここではまずプロジェクトを作っていきます。がXcodeで作ってありますのでSwiftPlaygroundsでは一瞬です。プラ

          Hello! - SwiftUI でプログラミング。 - 1

          Pythonでプログラミング - Colabで動かそう!

          Googleのアカウントがあればすぐに使えてある程度のライブラリが使えるようになっているColabを使ってちょっとプログラム体験。 試すのものですが、Webで"Python"と検索して出てきたもので簡単に実行できるものを選んでみました。 このサイトのコードを実行してみます。 おみくじ そのままコピペするとエラーが出るので を直して import random# おみくじの結果リストfortunes = ['大吉','吉','凶','大凶']# ランダムにおみくじの

          Pythonでプログラミング - Colabで動かそう!

          播磨中央公園。2024.5.20

          薔薇が満開ということで行ってきました。薔薇を見るためにこの公園にいくのは初めてでしたが、いい感じで咲いていました。大きな花をつけたいろんな色の薔薇がほぼ満開という感じでした。天気もよく日差しが眩しい、暑く日陰を探しながら園内回りました。 黄色い薔薇 青っぽい、紫の薔薇。 赤に白が入った薔薇 近くから、 何枚も重なる花びら。開いてしまうよりもこんな感じでぎゅっとした花びらの方が薔薇らしくて好きです。

          播磨中央公園。2024.5.20

          Pythonでプログラミング - Streamlit

          PythonだけでWebアプリを作ることのできるフレームワークのStreamlitを使ってみます。 公式ホームページ 理想はGoogleのColabを使ってやれば簡単かなと思ってやってみましたが最後基本的にはローカルで公開する形となっていてColabでは一手間かけて"localtunnel"を使ってうまくいくことがネットではありましが自分の環境ではうまくいかず。 あとは仮想化して実行するという方法もありますが、今回は簡単にWebサービスでいろんな言語が使える"Repli

          Pythonでプログラミング - Streamlit

          Pythonでプログラミング - 動かしてみる。

          Pythonが今大注目されています。一番筆頭はやはり"AI"関係ではないでしょうか。 Pythonは"AI"以外でも以前から比較的扱いやすい、覚えやすいプログラミング言語として知られていて、さらにフレームワークがたくさんあり数値を扱うのが得意なものとしても知られています。 Pythonを使ってみたいと思う人も多いのではないでしょうか。そこで始めるにあたっての情報をまとめておきます。 まずPythonを動かす方法です。まずは触ってみないと始まりません。一つ目は Goog

          Pythonでプログラミング - 動かしてみる。

          JavaScriptでもっと簡単にゲームを作る方法。

          簡単にJavaScriptでゲームを作るにはフレームワークを使うのが一番簡単です。いろんなものがありますが今使いやすくwebエディタも用意されているのがp5jsです。 さらにいろんなことができるp5playというのがあります。 このp5playをp5jsのwebエディタでも使えるようにしたいと思います。 ライブラリは ここから p5play.js  p5play.min.js  planck.min.js <script src="p5play.min.js"><

          JavaScriptでもっと簡単にゲームを作る方法。

          イラストACに投稿! 再開しました。

          ちょっとしたイラストを投稿しています。イラストACというサイトです。 最近投稿したものが以下のものです。 全部で100枚弱なので投稿数としては少ない方だと思いますが、これからもぼちぼち投稿していきますので覗いていただければ嬉しいです。 昔投稿したもので人気があったのが また背景なども投稿していければなと思います。

          イラストACに投稿! 再開しました。

          JavaScriptでゲームを作る方法。

          JavaScriptはホームページを便利に、ある時は面白い仕組みを作ることができるものです。ホームページの表示はHTMLという言葉で作り上げることができ、動きをJavaScriptが担います。 JavaScriptにはフレームワークもありますが、基本の動かし方を知っておくと他の方法にも繋げて考えられると思います。 参考サイトです。 ゲームを作る時に大事なのはゲームはスタートした時点から何かしらの操作を受け付けて、自分の意図で動かし得点などを書獲得する、もしくはゲームは終

          JavaScriptでゲームを作る方法。

          New iPad! 2024/5/7

          出ました新しいiPad。"pro"と"air"。 "pro"はほんと最新のテクノロジーをギュッと詰め込んで、さらに薄く、軽くなり、ディスプレイもさらにM4掲載と進化しているということです。でもそれなりに高価となり手が届きません! "air"はM2を掲載して今以上に処理速度も上がっているということです。"air"で今回の注目点としては13インチが出るということですね。大きい画面が欲しいというのは声がたくさんあり実現されたということです。 あと付属品。Apple Penci

          New iPad! 2024/5/7

          本日開催!アップルイベント!

          今日の夜11時より開催されるとアップルイベント。噂とこのロゴなどからiPadやApple Pencilが刷新されるかも。 期待されているのはiPad proのOLEDディスプレイ掲載され、さらに薄くなり、チップもM4になるかもということです。心配なのは価格の上昇ですが、これは今の円相場など見ているとしょうがないのかもしれません。 Tim Cook CEOがXで とのことなのでApple Pencilは大きく何か機能の追加などあるのでしょう。 個人的にはiPad min

          本日開催!アップルイベント!

          鷲羽山(岡山県) 2024

          瀬戸大橋を目の前に、瀬戸内海の島々がとっても綺麗な鷲羽山にいってきました。 日本初の国立公園となった、瀬戸内海国立公園の代表的な景勝地として知られる鷲羽山ということらしいです。 まず到着後、駐車場に車を置いて最初の展望台。 ビジターセンターから瀬戸内海方面。 鷲羽山頂上から本州がわの写真です。 そして頂上から瀬戸大橋。 鷲羽山から東へ。 王子が岳より瀬戸大橋。 そしてニコニコ岩」。 断崖絶壁の場所もあり絶景が人気のようです。

          鷲羽山(岡山県) 2024

          日本海へ。小天橋(京都久美浜)

          天気も良く暑くなるという天気予報があったので、いざ日本海へということでいってきました。 丹後半島の始まりの場所、赤丸の場所です。 地図上で見ると天橋立のような感じなのがわかると思います。ほんと天気がよく海の水も綺麗でした。 まず駐車場から海に向かって左手に見える岩場へ。そこから見た景色。 青、緑が鮮やかな海が広がっていました。透明度もよく波も穏やか。 岩場から離れ海岸線から丹後半島を望む景色。かなり向こうの方まで砂浜が続きます。 まだ海に入って泳ぐのは少し早いです

          日本海へ。小天橋(京都久美浜)