みずゆ|親子キャリア×企画

夫が転勤族の妻兼、2児の母。広報兼プロモーション兼コミュニティマネージャー。育児も仕事…

みずゆ|親子キャリア×企画

夫が転勤族の妻兼、2児の母。広報兼プロモーション兼コミュニティマネージャー。育児も仕事も趣味も諦めきれず、日々泥臭く生きています。 フルタイムワーママの生き残り方、キャリアの考え方、アントレプレナー教育、コミュニティなどなどについて語ります。

マガジン

最近の記事

転妻ワーママの生存戦略ー何でフルタイム正社員にこだわるのか?

「フリーランスとか考えないの?」 「正社員だと両立大変じゃない?働き方変えないの?」 この質問はよくされる。 しかし、私は正社員(もしくは契約社員)であることにこだわりを持っている。 理由①:なんやかんや安定しているまずはこれ。 VUCAの時代、風の時代を言われており、大企業であっても「安定」という言葉からは遠のいている。 が、それでも月給はある。決まった日にお給料は振り込まれる。 それは中期的な家族計画の立てやすさに繋がる。 今年の年収はこれくらいだから、これくらいは

    • 転勤族ワーママの生存戦略ーこれまでの保活を振り返る

      4回目の保活で胃が痛い今日この頃。 これまでの保活を振り返って、活かせるものはないかを考えてみようと思う。   【1回目】ほとんど苦労しなかった1回目の保活はほとんど苦労しなかった。 妊娠中から保育園見学を開始し、それぞれの雰囲気や方針、はたまたオムツについてや抱っこ紐・ベビーカーを預けられるかといった日常的なルールまで、相当リサーチした。 当時私が住んでいた地区は準工業地帯だったため、あまり子どもの数がなかったようだった。いわゆる「激戦区」ではなかった。 (同じ区でも、

      • 転勤族ワーママの生存戦略ー4回目の保活、闘いが始まる

        転勤族の妻ですが、この度またもや転勤になりました。 夫の転勤があること前提での入社だったので、転職活動はせず仕事は継続できるものの、 はたして……保育園に入れるのか。 4回目の保活が始まってしまいました。 ・年長と年少ダブルの保活3回目の保活は0歳と2歳だったので「小規模保育園」という選択肢があった。 小規模に通わせ、転園の時に点数をつけて優位に転園を進める、という手を使った。 (手段として選んだ小規模だけど、出会えて良かったと心から思える素晴らしい園でした。なんで

        • 半年のロンリネス育児が終わって考えたこと

          夫氏の仕事は秋から春までピークになる。 年明けからは休みも少なく、土日はもちろん出勤になる。 おはようからおやすみまで、私がワンオペ育児で過ごす日も半年ほど。 自分の時間なんて樹海に落としてきたようだ。樹海行ったことないけど。 フルタイムかつワンオペかつロンリネス育児の苦悩 時に私もフルタイム正社員、残業もあれば外出もバンバンある。 仕事自体は大好きだし、働き方を変えるつもりはない。 が、19時前後に帰宅し怒涛の上21時台に寝かす×半年はなかなかしんどかった。 (リモー

        転妻ワーママの生存戦略ー何でフルタイム正社員にこだわるのか?

        マガジン

        • ワーママ働き方図鑑
          5本
        • 読書記録
          18本
        • 子育て戦線
          4本

        記事

          【キャリラボ】いくつになっても初めてはドキドキ

          先日、新しい挑戦を終えた。 ワークショップを0から創って運営したのだ。 ワークショップをデザインするなんて思っていなかったのに、もろもろのどんでん返しなど色々あり、私がゼロからつくることに。 ここ一月で、ワークショップデザインやワークショップ運営の本を読み漁り、参加者としてワークショップに関わりつつ、 私がつくるワークショップに参加いただける方の顔を思い浮かべながら、つくった。 参考にした本たち 今回のテーマは「行動変容」 「望ましい行動」を阻むものを浮き彫りにし

          【キャリラボ】いくつになっても初めてはドキドキ

          キャリラボ:「何でもできる」っていいこと?

          「みずゆかさんは何でもできますよね。」 ここ半年、かなりの頻度で言われた言葉だ。 社内で業種を兼務している珍しいタイプのためか、そう見えるんだと思う。 ワークショップしながら記事を書き、制作物のディレクションをしながら交流会に行き、セミナー企画をしながら広告レポートを作る。 けど、このままでいいのだろうか。 「何でもできますよね」は、結局何者にもなれないのではないか? というか、今言われている何でもできるは 降ってきている仕事をこなしているだけではないか?と疑問を思う

          キャリラボ:「何でもできる」っていいこと?

          ワーママのための習慣化の小さなコツ

          「1週間に10分でいいらしいですよ」 同僚と筋トレの話をしていた去年の12月、こんな事を言われた。 「1週間に60分やれば、衰えることはないらしいんです。1日にしたら10分ですね。」 「僕なんかは、ガッツリやろうなんて思うから続かなかったりするのかもしれません。1日10分だったら続けられそうですね。」 1日10分か。 「筋肉筋肉、やっぱり筋肉だな!」 「筋トレだけは裏切らない」 「筋トレは自己肯定感に繋がる」 こんなワードから、ちょうどメンタルと筋トレの関係について興味

          ワーママのための習慣化の小さなコツ

          【文章力つけたい】論理的に伝えるためのコツ

          3月は全く読書できず🥹 98%ワンオペ育児とインフルエンザ3週間とで(家族内リレーが行われたため)ほんっと余裕ありませんでした。 で、やっとこさインフルが落ち着きこちらの本をば。ワーママはるさんが紹介されていたので読みました。 ✒️学び ・文章はパラグラフ毎の頭に来る要約だけ読んでも意味がわかるようにするべし。要約→補足で説得力を出す。 ・読み手のマインドセットを意識しながら書くべし。読み手のマインドセットは、既知の情報から「次こんな流れの文章が来るかな?」と流れていく

          【文章力つけたい】論理的に伝えるためのコツ

          ワンオペ育児ラボ👶親としての安定と地域への溶け込み

          子育てをテーマにしたレゴシリアスプレイワークショップに行ってきました。 現状の「子育てのモヤモヤ」を作ってみたけど……その……ダークなものを感じますね。自分で作っといて何ですが。 造形的にキレイなものを作る気にはならず、ぐちゃっとしてます。 「毒親になってるかもしれない」という自己監視感と、タスク祭りと、疲労が見て取れます。笑 起きてから寝るまでアウェイワンオペを繰り返してますが、やっぱりしんどい。 何がしんどいかを考えてみたけど、ひとえに余裕のなさと延々続く緊張感なん

          ワンオペ育児ラボ👶親としての安定と地域への溶け込み

          ソーシャルラボ🪻社会課題はビジネスで解決できるか

          産後の孤独と親の介護を見ていて「孤独をなくしたい」と思ってから数年。 地域のコミュニティを教育を通してつくり、そのコミュニティによって孤独をなくす事業をしたい。それを自分のライフワークとしたいと思っている今日この頃です。 と言うことで(?) 社会起業家をバンバン出しているボーダレスジャパンの創業者、田口さんの本を読みました。 「ボーダレス」という会社は知っていたものの、どんな会社かはよく知らず。詳しく知りたいと思い読みました。 社会課題をビジネスで解決する 社会課題を「

          ソーシャルラボ🪻社会課題はビジネスで解決できるか

          ワンオペ育児ラボ:ミールキットと母親の味

          ワンオペ育児フルタイムワーママの私です。フルリモートではありません。 リモートが苦手かつ、色んなところに顔を出すのが好きなので、家にいる時間は圧倒的に少ない。 そんな私、通勤時間が発生するしかないので時間貧乏。  時間貧乏を救うのがミールキットです。 私はヨシケイを利用しています。 ヨシケイの素晴らしいところ 献立を考えなくて良い 毎日届くのでフードロスが防げる(配達の方ありがとうございます😊) お弁当分も含めたら結果家計に優しい バランス取れてる と、概ね満足。

          ワンオペ育児ラボ:ミールキットと母親の味

          コミュラボ🌸ネイバーフッドデザイン

          コミュニティ、まちづくり関連の本を読みまくる月間です。 今回はこちら。 ネイバーフッドデザイン第一子を産んで不安と孤独で潰されそうな時に、私はご近所さんに助けられました。 一緒にご飯に行ったり、ご飯をおよばれしたり、ご近所さんたちの子どもさんを預かったり、マンションの共有部で(勝手に)夏祭りをしたり。 「ここで子育てしたい」と思える関係性がありました。 悲しいかな、夫の転勤で移った先には、ご近所付き合いはありませんでした。 そこから強く「ゆるやかなご近所付き合い」にめ

          コミュラボ🌸ネイバーフッドデザイン

          キャリラボ:ストレングスファインダーやってみた

          兼ねてからずーーーーーっとやってみたいと思っていたストレングスファインダー。ついにやりました。 ところで、自分のことって一番わからなかったりしません? 得意なこととか強みとか、ほんっとわからない。 苦手なところや弱いところはすぐわかるんだけど…これって何でなんだろ。 「自分の強みや得意分野はアセスメントで見えることができる」 ということで、満を持して?やってみた結果がこちら。 「意外!」と「そういわれたらそうかも」が素直な感想。 私は自分ではお豆腐メンタルのスーパー

          キャリラボ:ストレングスファインダーやってみた

          場デザインラボ:体験をデザインする

          Schooのこの講座がめちゃくちゃ面白かった。 ロジカル思考やデザイン思考は何となく溢れているけれど、アート思考がビジネスに、しかも演劇要素が入るってどういうこと?と思い視聴しました。 次年度はワークショップの運営と場作りに力を入れていきたい私にとってはめちゃくちゃ勉強になりました。 身体性を優先する演劇家の藤原さんは常に身体の状態に意識を向けられている。 例えば、焼酎のリブランディングで若い女性をターゲットとした時、 彼女たちはどういう身体の状態だったら、どういうモ

          場デザインラボ:体験をデザインする

          ワンオペアウェイ育児labo/しんどい理由

          土日祝、絶賛ワンオペ育児中の私です。 我が子たちは、元気満点ですが元気満点すぎて私のエナジーは吸い取られるばかり。 2人揃って癇癪も多く、本当に手を焼いています。 そして私のブチ切れ沸点も下がる一方……。 私ってこんな怒る人だったっけ?と思うくらいには、毎日怒り自己嫌悪。辛いのだ。 ブチ切れ沸点が低くなった大きな理由に「余裕のなさ」があります。 ではこの「余裕のなさ」はどこから来るのか、そして解決策はないのかを考えてみました。 タスク系余裕のなさワンオペ育児のタスクの多

          ワンオペアウェイ育児labo/しんどい理由

          コミュラボ🌸コミュニティデザインの時代を読む

          コミュマネという仕事についてしばらく経ちました。 コミュニティやソーシャルデザインに仕事でもプライベートでも関心が強くなり、改めてコミュニティって何なんだろうと思って読んだ本📖 タイトルの通り、「まちづくり」のコミュニティについて書かれてます。 お客様をつくらない 「専門家」と「住民」の関係で物事を進めると、住民は自分ごと化せず、専門家に責任をまるっと投げてしまう。何かあると専門家のせいにして、自分たちで変えていこうというマインドにはならない。 これは他のコミュニティ

          コミュラボ🌸コミュニティデザインの時代を読む