見出し画像

なりたい自分は変化していく#わたしのキャリア

次世代ファミリーコーチのみなです。

今日はnoteさんのお題、「#わたしのキャリア」に沿って、

自分が歩んできたキャリアで感じたこと、

今の仕事を通じて、どんな自分になりたいか、

これからどんなキャリアを歩んでいきたいかについて、

記事を書いてみたいと思います。

最初の目標は寿退職

バブル崩壊の翌年、大手メーカーに一般職で入社。
男女雇用機会均等法も既にあったけど、
2,3年働いて寿退職、というのが当時の私のキャリア目標。
本当にそうしたかったのか、周囲がそういう風潮だったからか、
冷静に振り返ると圧倒的に後者だけど、
当時はこれが目指すべきゴールと思い、やみくもに目指していました(笑)

そして2,3年後とはいかなかったけど、入社7年目に結婚。
だけど、めでたく、寿退職!とはいかなかった。

結婚相手の夫は、当時広島在住。
私は奈良に住んでいたので、
当然私が退職して広島に行く、と勝手に思っていたけれど

・共働きをしないことのリスク
・夫の赴任先での私の再就職は難しく、夫も関西でいずれ転職したい
・社宅に住んだ場合の人間関係

などの夫の現実と未来を真剣に考えている上での提案と、
私の世間体を重視した専業主婦への思いでの交渉は叶うわけがなく、
話し合いに話し合いを重ね、最終的には結婚当初から週末婚という
スタイルを取り、当時勤務していた会社を私は辞めずに、
結婚後も自宅から通い続けることになりました。

今から振り返ると、金銭的にも、精神的にも、
慣れないところで一から無理してスタートするよりも、
結婚後は一緒に住まなければいけないなど、
周囲の人に別々に住んでいることでとやかく言われることを
一時的に我慢しさえすれば(人の噂も七十五日💦)、
私にとってはこの生活の方が快適でした。

結婚後もお互いが働き続けるということは、
私たちの時代と比べると今の時代ははるかに増えていて、
こんな選択もあちこちで見られるかもしれないけれど、
ちょうど私たちの時代は過渡期だったのかなと思います。

その後、このままの状態で第一子出産、育休取得をしましたが、
育休中に勤務先の事業所が閉鎖、
復職後東京か兵庫県での勤務になることになり、
ようやく念願の専業主婦に一時的になったけど、
夫の意向、世間体を取り除いて考えた私の本当の意向に沿って、
パート、派遣社員を得て、再び一般事務職で
フルタイムでの勤務を再開することになりました。

次の目標はワーキングマザー

フルタイム復帰したとき長男は5歳。
保育園の年長児でした。

今度目指したのはワーキングマザー。
ワーキングマザーをするにあたり、
環境はかなり整っていました。
というか、整えた中で仕事を探しました。

実家近くに居住、
当時まだ共働きだった実両親の助けを借りることができたり、

新卒で同じ会社で働き続けながら、
2人の子育てをしている妹も近くに居住していて、
ロールモデルが身近にあったり、

再就職先もたまたまかつて勤務していたメーカーの関連会社に
採用され、ある程度慣れた業務に最初から就けたりと、
とても恵まれた環境で、子育てしながらの再就職を
実現することができました。

ただ、当時の私は恵まれた環境に感謝できず、
自分ばっかりしんどい思いをしているとか、
こどもも思い通りにならないとか、
勝手な思い込みで不平不満が多かったなあと振り返りつつも、
その時は自分なりに精一杯、仕事、子育て、家事などを
バランスよくこなすことに理想を高く持ち続けていたんだなあと
思います。

このバランスの理想も人それぞれ。
家族のことが気になりつつも、
仕事でもステップアップしたいと思ったり、
仕事にどっぷりつかりすぎて、家族のことがおろそかになったり、
今ならもう少しうまくやれるのかなと思ったりもしますが、
常に自分がどうしたいか、どう在りたいか、
を問い続けつつも、また迷いながらの選択になるのかなあとも思います。

その後、この会社に勤務しつつ2人目を出産、育休をとらず、
産休→時短勤務という選択をしました。

そんな中、また次の転機が到来。
勤務先が当初の県内から大阪府北部に移転となり、
時短勤務を利用しながら通勤をしていましたが、
時短勤務終了が見えてきたころ、
今後の働き方を真剣に模索することにしました。
このまま往復3時間の通勤を続けていくのか、
定年までこの会社で働き続けていいのか、
ほぼ同じ業界、同じ業務をし続けることに後悔はないのか、
仕事と家庭のバランス、
金銭的にはどうか、
本当にやってみたい仕事に挑戦してみてもいいのではないか等々、
試行錯誤した結果、最終的には、定年のない仕事につきたい、
私の恩師(ロールモデルです)のように、
80歳過ぎても仕事を継続していきたい、
それならこの年齢でもまだ遅くはないだろうと思い、
退職を決意。
2度目の正社員生活を14年で終えました。

そして現在に至る

その後、ご縁があって起業したり(1年で頓挫)、
キャリアコンサルタントとして雇用され就労支援の仕事をしたり、
業務委託でキャリアコンサルタントの仕事をしたり、
実父と会社を設立して、事業主にもなったり、
ボランティアをしたりと、
何をしている人?職業は?と聞かれると、
どう答えようかいつも迷うのですが、
雇用形態に捉われず、やりたいことをやっている人、
というのが一番しっくりくるかなあと思ってます。

今後のキャリアも、
自分がどうしたいか、どう在りたいかをベースに、
在りたい未来、作りたい未来から考えて、
自分がやりたいこと、できることを、
引き続きやっていけたらいいなあと思っています。

最後に

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

自分のキャリアを思い描く、
子育てとキャリアのバランスに葛藤、
などなど、キャリア構築にお悩みの方、
いろんなお悩みの万能薬、
「次世代ファミリーコーチング」をよろしければ、ご参考に!

by みな

#次世代ファミリーコーチング

LINEで最新情報やお役立ち情報を配信中!
(子育てのコツ、育休モニター募集、親子イベント案内など)
・ワクワクするファミリーづくりのコツをしりたい
・どんな内容なのかみてみたい、参加してみたい
と思った方は、まずはLINE登録から🌟

次世代ファミリーコーチング | LINE Official Account
登録特典:
①子育て3つのコツ小冊子プレゼント      
②子ども向けライフチャート
https://lin.ee/XNv3Zpt


#わたしのキャリア

ここから先は

0字

ファミリーづくり実践

¥300 / 月
初月無料
このメンバーシップの詳細

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?