見出し画像

kindle本出版レポート第2弾⑹

こんばんは、こまろです。😸

はぁ、疲労困憊ですが、清々しい気持ちです。
取り合えず、やり切りましたよ!

まだ火曜日ですが、燃え尽きました…。😹

えー、表紙絵をご覧になって、誰もが分かって下さると思うのですが、
そうなのです、ついにAmazonへの申請まで終わりました!!
👏👏👏😆

一昨日の夜くらいが疲れのピークでしたね。😅


*******

昨日の朝にはもう火曜日に休まないと無理だから有給取ろうって決心してたので、気持ち的にはラクになってた。

丁度本業が空いて来ている谷間なのもあって、月曜日中にもう私の仕事はすっからかんの状態にして来たので、今日は安心してお休みさせて頂いた。🤭


午前中に、せっかくの平日休みなので、銀行など普段行けないところへ行き、ちょっとだけ買い物もしてから執筆に取り掛かった。

何度も書いては読み、書いては読みして、整えていった。
難しいのが、自分が続けて自分の文章を読むと、俯瞰して読めなくなるので、「読者さん的にどうなの」という、一番大事な背景が消えてしまうということ。

そういう意味では、暫く時間を置いて読み直した方が良い。ほんとは。


夕方4時ごろに、執筆作業は完了した。
そしてここからが、更に次の段階、KDPへの登録だ。

KDPとはKindle ダイレクト・パブリッシングのことで、Amazonのアカウントを持っている方なら、すぐにサイイン出来る。

ここで、ほとんどのやり方についてAmazonが教えてくれているので、もし今後自分でセルフ出版してみたいと、興味があるなら、一読してみるのが早道だと思う。

本当に、全てのやり方・解決策が載っている。

ただ、それを読んですんなり自分独りで出来ないから、、、巷には色んな指南本やマニュアル、セミナーなどがある訳だ。


話は剃れたけど、その後お風呂に入って(普段週末は15時台とか16時台にお
風呂に入ります。)、夕食を食べて、てるみと母の日のケーキを食べて🤭それから登録作業に入った。

以前1回やっているので、そんなに難しくはないけれど…、一番苦心したのは、「内容説明」だ。

Amazonで本を購入しようかどうしようかと、画面を見ているお客様は、まずは扉絵を見て、次に内容説明を読んで、購入するかどうかを決めると思う。

上手な誘い文句で、ついポチってしまったという人はきっとたくさんいるだろう。
それが本じゃなくて、何かの製品とかでも。

そういう、読んでみたくなるような説明文、ってのが難しい。
そもそも、自分の本が「もう本当に素晴らしいんだから!そこのアナタ絶対読まないと損だよ!」なんて訴えかけるほどの、うぬぼれみたいな自信はないので…、上手く書けない。😂

人の本で、レビューとか書くのだったら書けるんだけどな。

まぁ、なんとか書き上げて、全ての項目を埋めて登録。
最後に表紙絵をアップロード、そして文章をアップロード!!

この時間が、一番ドキドキする。
アップロードするのに、数分かかる。
そりゃぁ、あれだけの文字と(約17,000文字になった)画像をふんだんに入れてるのだもの。
容量的に重いよね…(^^;)

そして正常にアップロードされたので、今度はプレビューを見る。


あぁ!😞
またズレている…。

前半は問題ないのだけれど、後半がズレてきていて、最後の方なんて、丸々一枚のものが、頭から始まらないで、真ん中から始まったりしている。😅

そういうのや、端についてる絵文字が切れているのを削除したり、直しては再アップを繰り返し、今回は4回目でOKとなった。
前回に比べたら、半分だ!笑


ということで、今Amazonへ無事に申請終わり、発売開始のお知らせを待つばかり。

どうか無事に開始されますように🙏⭐


そして発売解禁されたら、また前回のように無料キャンペーンを行う予定ですので、みなさんご多忙だとは存じますが、気が向いたらお手に取ってみて頂けると、誠に嬉しいです。😊


なんで、こんな急ピッチでも今日の申請、ひいては5月15日の発売を死守・目指したのか?

その理由は3つある。

①出すと決めた日程を守らないと、今後も自己管理出来なくなってしまう。
②このタイミングで2冊目を出さないと、クライアントさんの分が遅れる。
③3月15日は年間でも何か事を起こすのに縁起の良い日だから。

これから副業で食べて行きたいと思っている以上、全ては自己管理。
やってもやらなくても、困るのも自分だし、もしかしたら困らないからやらないのかもしれない。

けれど、そんなんじゃ自営業にならない。
本業があると、つい、甘えてしまう。
これが出来なくても食べて行けるし、無理しないで次にやろう。

もちろん、無理は良くない。
特に私の場合、自分で自分の首をしめてるから。

そこは大きな反省点だけれど、やはり計画を立てたら、それをなんとしても守る。
そして、何かで計画が崩れても、修正したり回避したり、そこは臨機応変に対応する。

遅れても仕方ないこともある。


大きな反省点は、、「もう少し早く取り掛かる」べきだった。
前回7日間で出来たことに、あぐらをかいてしまった。

前回はエッセイだったので、それぞれが孤立した短編なので、それで良かったけれど(ほぼ加筆がなかったから)、今回はかなり加筆や再編集などがあり、結構時間がかかった。

そこをうっかり読み違えていた。
大きな反省点として、次回の計画はきっちりと、行う。


ということで、えっ!?
今、一応KDP見てみたんだけど…。

販売中になってる!!😂


無事に審査通ったようです。🎉
はぁ、嬉しいけれど、早すぎてついてゆけない…。笑

とりあえず、今日はこれから本当に乾杯して(午前中に買って来た缶のシャンパン🤭)久しぶりに今日中に寝ます。


いつも読んで応援コメントをくれてる皆さん、
いつも読んで心の中で励まして下さってる皆さん、
どうもありがとうございました。🙇‍♀️

こまろ、お疲れ様~。😸🥂










もしサポートして頂けたなら、執筆活動費に充てて、「副業が本業をいつしか超えてフリーになる!」という夢が早まります。あなたの”夢の後押し”が名実共に私の背中を押してくれるのです。本当に有難い限りです。<(_ _)>