ゴールデンボックス ボードゲームアワード 2023 ノミネートの発表

皆さん、こんにちは。
ゴールデンボックス ボードゲームアワード 運営委員会です。

この記事では、ゴールデンボックス ボードゲームアワード 2023 のノミネートを発表します。

ゴールデンボックス ボードゲームアワード とは

本賞はボードゲーム業界の健全な発展を目的に、デザイナーをはじめとした従事者を評価し、その活動を讃えるための賞です。

アメリカの映画業界のアカデミー賞をモデルのひとつとしており、業界従事者が選考者かつ受賞者となる賞となっています。

賞の運営は6名の業界従事者から成る運営委員会によって執り行われています。
賞の選考は数十名の業界従事者から成る選考会による推薦及び投票によって実施されています。
賞は全7部門で構成されており、部門ごとに選考が行われています。

・作品賞
・ゲームデザイン賞
・アート賞
・グラフィックデザイン賞
・プロダクション賞
・ルールブック賞
・特別賞

ロゴについて

こちらが今年の ゴールデンボックス ボードゲームアワード のロゴです。

賞として常に変化し続けていくことを表すため、毎年全く同じにならないよう、その年ごとにロゴのフォントを変更していくデザインとなっています。

ノミネートの発表

作品賞のノミネート

その年を代表する、最も優れたゲームを総合評価し、表彰します。評価対象はゲーム全体であり、受賞対象はそのゲームに関わったチーム全員です。

  • 『ゴーアウトガール』(ハレルヤロックボーイ)

    • チーム:ハレルヤロックボーイ

  • 『スノープランナー/Snow planner』(14games)

    • チーム:14games

  • ナナトリドリ』(株式会社アークライト)

    • チーム:株式会社アークライト

ゲームデザイン賞のノミネート

総合的に優れたゲームデザインやディベロップメントを表彰します。評価対象はルールであり、受賞対象はゲームデザイナーやディベロッパーです。

  • 『MOT COIN(モットコイン)』(四等星)

    • ゲームデザイン:mor!

  • 『マイトロッコタウン』(StudioGG)

    • ゲームデザイン:Shun、AYA

  • 沈黙ノ艦長』(よぐゲーム・アソビション)

    • ゲームデザイン:赤瀬よぐ

アート賞のノミネート

ボードゲームの作品価値を高める魅力あるイラストを表彰します。評価対象はイラストであり、受賞対象はアーティストです。

  • 『Swider(スワイダー)』(キューハチドッグ)

    • アートワーク:イワムラタクヤ

  • 『ギブトレ』(SUSABI GAMES)

    • アートワーク:OBOtto

  • ナナトリドリ』(株式会社アークライト)

    • アートワーク:ことり寧子

グラフィックデザイン賞のノミネート

ゲームを表現するタイトルロゴ、演出、優れたUIや視覚的表現を表彰します。評価対象はコンポーネント、パッケージ等、イラスト以外のデザインであり、受賞対象はグラフィックデザイナーです。

  • 『MUSH SMASH(マッシュスマッシュ)』(SORAGAME STUDIO(ソラガメスタジオ))

    • グラフィックデザイン:西原将矢(ソラガメスタジオ)

  • 『ラフレシアン』(SzpiLAB)

    • グラフィックデザイン:遠山美月

    • コンポーネントデザイン:藤縄英佑

  • 六華』(株式会社アークライト)

    • グラフィックデザイン:高畑慧(コロコロ堂)

プロダクション賞のノミネート

優れたプロダクトの発売を実現したパブリッシャー、プロデューサー、編集者等を表彰します。評価対象は企画、ローカライゼーション、プロモーション等、製品化に関するものであり、受賞対象は出版社やプロデューサーやディレクターや編集者です。

  • 『テープルゲームズ』(テープルゲームズ)

    • プロダクション:橋口貴志、神山剛

  • 『ハーベスト』(ForGames)

    • プロダクション:郡山喜彦、岡野翔太

  • 六華』(株式会社アークライト)

    • プロダクション:橋本淳志、野澤邦仁(アークライト)

 ※『テープルゲームズ』は作品単体ではなく、レーベルとしてのノミネートです。

ルールブック賞のノミネート

ルールの文章や翻訳、DTPを含め、優れたルールブックを表彰します。評価対象はルールブックであり、受賞対象はライターや翻訳者やDTPデザイナーです。

  • 『ハーベスト』(ForGames)

    • ルール執筆・校正:郡山喜彦(原作:森川幸人)

    • 校正・校閲:岡野翔太

    • DTP:井上磨

  • 『RATORO ラトーロ』(Sui Works)

    • ルールブック:Sunny

  • ラフレシアン』(SzpiLAB)

    • ルール初稿:堀和紀

    • 文章・レイアウト:藤縄英佑

    • DTP・アートワーク:遠山美月

選考について

選考は以下の基準及びルールによって行われています。

対象作品の基準

  • 対象年の1月から12月の間に日本国内で出版されていること。

  • 日本在住の従事者が制作・出版に携わっていること。

  • 運営委員が受賞対象となってはならない(選考会のメンバーはその限りではない)。

選考の方法

  • 選考会のメンバーが推薦を行い、推薦数上位3者をノミネートとする。

  • ノミネート3者を対象に選考会のメンバーが投票を行い、票数上位1者を受賞者とする。

  • 推薦と投票のいずれにおいても、「自分が関わった作品」や「自分が所属する主体(会社等)が関わった作品」を挙げてはならない。

  • 運営委員会は原則として推薦及び投票には関わらず、得票同数の場合にのみ決選投票に参加する。

  • 例外的に特別賞のみは、選考会による推薦を参考にして運営委員会が選考を行う(他の部門のように一意の基準を設けておらず、投票での選考に適さないため)。ノミネートは行わず、受賞者のみを選考する。

今後のスケジュールについて

現在、ノミネートの中から受賞者を決めるための最終投票を実施中で、受賞者の発表は2024年4月中を予定しています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?