見出し画像

今週のグッドデザインを紹介します(5/13 〜5/17)

今日は、 5月3週(5/13〜5/17)のとれたてグッドデザイン5点をまとめてご紹介します!



5/13 和菓子[金澤文鳥シリーズ、紅茶味・棒茶味 ・珈琲味]

卵型のパッケージを開けた瞬間、今生まれたかのような文鳥が顔をのぞかせる。和菓子の魅力を伝えるための新しい羊羹シリーズ。

金澤文鳥シリーズ

受賞者によるデザイン紹介
和菓子離れが進む若者にも和菓子の魅力を伝えるべく、新時代の羊羹「金澤文鳥」を開発。近年若い女性に人気のある文鳥をモチーフにしたパッケージデザインを制作し、3種類の味(加賀紅茶・加賀棒茶・白い珈琲)に合わせてそれぞれの文鳥の特徴を忠実に表現。卵型のパッケージを開けた瞬間、文鳥が今生まれたかのような物語性を持たせました。

審査委員からのコメント
まさにパッケージデザインが愛されるブランドをつくった好例。何より箱に5羽の文鳥がギュッとおさまりそこから愛らしくこちらを見ている様は、小躍りするほど可愛く、思わず写真に収めたくなるし、この「文鳥」をテーブルに置いた時の周りの笑顔や会話を想像すると、それだけでこのデザインの凄さを感じることができるだろう。小さくてふわふわして柔らかい文鳥のイメージと商品性がマッチしていることもブレがない。「羊羹を若い世代へ広める」という難しい目的を、パッケージデザインで成し遂げているのはなんとも素晴らしい。今後もどんどん新しい和菓子のデザインに挑戦して新しい笑顔を生み出してほしい。

https://www.g-mark.org/gallery/winners/18839

5/14 住宅[射和の家]

街が継承してきた景観と現代的な生活を調和した、暮らしの雰囲気や気配が地域に適度に伝わるおおらかな住まい。

射和の家

受賞者によるデザイン紹介
この計画はコロナの影響で家で過ごすこと(外出自粛)が増えたことで、食生活の変化、働き方、家での時間の費やし方に大きな変化があった中で進んだ、三重県松阪市の郊外に建つ家族4人が暮らす住居です。

審査委員からのコメント
かつて水運が盛んであった頃に栄えた街が継承してきた、防風林と通りを骨格とした景観の言語性を意識しながら、大屋根がつくる寛容な空間の中に、巧みに現代の暮らしの姿を描いている。伝統と現代性の調和した空間は隅々まで清潔な美しさがあり、ゆったりとした縁側や土間の空間は、庭や街との接点をうまくつくり出している。街全体の美しさに寄与する、シンプルながらたいへん良い構えの建築である。

https://www.g-mark.org/gallery/winners/14603

5/15 コンベクションオーブン[LiFERE ポット型コンベクションオーブン]

食材の一番美味しい瞬間を見逃さない、焼き加減が見える透明ガラス容器のポット型コンベクションオーブン。

LiFERE ポット型コンベクションオーブン

受賞者によるデザイン紹介
想像以上の手軽さで油を使わずヘルシーな揚げ物ができるポット型コンベクションオーブン。どこでも設置できる小型設計、素早い加熱で時短調理、簡単操作、省電力稼働、さらに調理加減が見えてお手入れしやすい透明ガラス容器なので、誰もが揚げ物を作りたくなる手軽さを実現。

審査委員からのコメント
余熱不要のコンベクションオープンという高い機能性を備えると同時に、単身世帯や少人数世帯の利用に適したコンパクトサイズを実現。調理状況を目で確認できるガラス容器とされていることや、内枠の固定方法がシンプルで使用後の手入れもしやすい構造が熟考されているなど、ユーザビリティにおける様々な配慮がなされ、手軽に加熱料理を楽しめる製品となっている。限られた広さのキッチンに納まり、空間になじむノイズのない佇まいやCMFの面でも評価された。

https://www.g-mark.org/gallery/winners/17332

5/16 カーポート[エフツー]

梁と屋根を一体化することにより住宅外観との調和を実現した、ミニマルなカーポート。

エフツー

受賞者によるデザイン紹介
(業界初の新構造)梁と屋根の一体デザインにより視点からの梁の存在感を極限まで抑え、住宅外観との調和性を向上。従来型のサイドスクリーンを見直した屋根材とシームレスに繋がる壁型スクリーンはミニマルな建築フォルムを実現。柱の外側まで屋根がある水平基調デザインは隣地境界での雨の吹込みを軽減し、ユーザビリティにも配慮

審査委員からのコメント
現在の車社会において個人宅のカーポートがその街並みに果たす役割は大きい。多くの都市部や郊外における住宅は、道路、駐車場、住宅の順番に並んでおり、個人宅での敷地内における戸外の活動は制限されることが多い。ここで評価したのは、その形や技術だけではなく、あらかじめ片持ち屋根を支える柱の間を収納として利用することを見込んでいるところである。車がない時には住み手の戸外での活動の場となることをサポートし、住み手の生活感が道路側へ滲み出ることで街並みを変えていける可能性を持っていると考える。

https://www.g-mark.org/gallery/winners/17374

5/17 クッキングコンテナ[SELECT100 クッキングコンテナ]

蓋としても使える浅いトレー、水切り、深いトレーの三種類をひとつにまとめてスタッキングできる調理容器。

SELECT100 クッキングコンテナ

受賞者によるデザイン紹介
現代のライフスタイルに合わせ、調理作業の負担を減らして多様に活用できる調理ツール。 浅型(トレー)・コランダー・深型(トレー)の組み合わせで電子レンジやオーブン(*深型のみ)調理など、様々な調理作業を可能にする調理容器。

審査委員からのコメント
ボウルやザルなど円型の多いキッチンツールを、本製品は角の取れた正方形を採用することで、電子レンジで使用する際の利便性が配慮されている。また、蓋としても使うことのできる浅型のトレーも含めて綺麗にスタッキングが可能なことで収納効率も向上している。カラーリングも控えめで、それぞれのアイテムによって白、グレー、ダークグレーとモノトーンのグラデーションを採用することで、同素材の既製品でありがちな、キッチンで無駄に悪目立ちすることも無く、好感が持てる。一人暮らしなどキッチンのスペースが限られた場所できっと重宝することだろう。

https://www.g-mark.org/gallery/winners/15889

この連載では、グッドデザイン賞インスタグラムで毎日1点ずつアップしている受賞作品をまとめています。
インスタグラムもあわせてご覧ください!
https://www.instagram.com/good_design_award/