高宮 ハルキー

地球儀に落書きする会社「Xianal & Pevel」をベンチャーしてます。 …

高宮 ハルキー

地球儀に落書きする会社「Xianal & Pevel」をベンチャーしてます。 ニワトリを落とす勢いで成長していきたいですwww 2日に1回投稿しています。応援してくれると嬉しいです。 https://twitter.com/halcky_2025

最近の記事

その名はHopStar!!BB

どーも、どーも、こんばんわー、ハルキーです。 2日に1回、ビジネス学とかの話をしています。 今日は現在開発中のBroadBankというサービスの名前の発表です。 名前はHopStar!!BBです。 Hopはぴょんぴょん跳ねるという意味で、Starは有名人、財産(キラキラ光もの)という意味に、BroadBankの頭文字BBをつけました。 #財産の向上、Starが世界へ向けて活躍するなどの意味をもたせた 実は、ディズニーランドにミッキーマウスが、小学館にドラえもんがいるよう

    • 5月まとめ

      どーも、どーも、こんばんわー、ハルキーです。 5月のまとめをしていきたいと思います。 今月は、50いいねを超えるバズり記事はありませんでしたが、安定して30いいねあたりが取れるようになったんじゃないかなあと思います。 今は、BroadBankのアプリ(来月あたりから、説明を始めていく)の開発が忙しくて、ついに5月26日に記事を書くのうっかりしちゃいました。 #申し訳ない 多分、6月あたりにモックの開発が終わりそうです。 #ただ、どんどんこだわって期限が伸びてきている現状

      • 中古ビジネスが面白いかもしれない

        どーも、どーも、こんばんわー、ハルキーです。 現在、開発中のBroadBankのプログラミングで厄介なバグとりをして、記事公開が遅れてしまいました。 今から急いで描きます。 今日は、ビジネス上のちょっとした思いつきを話していこうと思います。 まず、ビジネスの黄金則として、大量生産大量消費というものがあります。 で、日本人は、バブル以降、買い物を控えるようになったため、予算がないから開発できない、開発できないから売れないみたいなループに入って、モノづくりの実力が落ち始めて

        • ビジネスをやりたいならプログラミングはやった方がいいよ

          どーも、どーも、こんばんわー、ハルキーです。 今日もビジネス学の話をしていきたいと思います。 ビジネスをやりたいなら、プログラミングの勉強をするのはお得だよという話です。 一つは、コンピューターを効果的に動かす仕組みは、人を効果的に動かす仕組みにつながるからです。 まあ、勘と経験(他人のも含む)で、とりあえず売り上げを上げていけばいいというのは事実なんですが、人の組織の理屈を知ろうと思ったら、簡単なものは知っといた方がいいと思います。 こんなのとか? もう一つの理由が

        その名はHopStar!!BB

          メーカーWeb3という仕掛け

          どーも、どーも、こんばんわー、ハルキーです。 前回、ビジネスアイデアとしてブロードバンクについて、書きました。 今日はその続きで、メーカーバンクです。 ブロードバンクで、TVとセールス基盤として銀行を組み合わせるという話をしました。 それだけでなく、自らが商品開発力を持って、Web3プラットフォームを広げていくメーカーWeb3という体制も企画しています。 いわゆる、任天堂モデルですね。 現在、プラットフォームとしてのブロードバンクを開発中ですが、アイデア商品の企画として

          メーカーWeb3という仕掛け

          BroadBankという銀行

          どーも、どーも、こんばんわー、ハルキーです。 今日は、今、開発しているビジネスアイデアについて、書いていきます。 それは、BoradBankというもので、広める銀行という意味で。 テレビ局とネット銀行を混ぜたものです。 今の時代、お金を借りる人よりも、お金を貸す人の方が立場が弱くなっており、(格差により金持ちが増え、金利手数料を嫌がる消費者が増えたから)金利が取れなくなっています。 これは、貯金大国の日本にとって、なかなか厄介な事態です。 お金を借りる人が困っているのは

          BroadBankという銀行

          時間を奪い合うビジネスから、面積を磨き上げるビジネスへ

          どーも、どーも、こんばんわー、ハルキーです。 今日もビジネス学の話をしていきたいと思います。 今、インターネットやゲームが普及してから、時間の奪い合いでものすごい競争が激しくなりました。 漫画やアニメのクオリティは、昔の単純なものから、めちゃくちゃ複雑なドラマが描かれるようになりましたし、インターネットサービスやゲームはユーザーにユーザがハマれるように大金をかけて作られるようになりました。 で、最近、思うのは時間の奪い合いでビジネスをしていくのはかなり厳しいんじゃないか

          時間を奪い合うビジネスから、面積を磨き上げるビジネスへ

          賢い借金について説明する

          どーも、どーも、こんばんわー、ハルキーです。 今日もビジネス学について話します。 今日は、なんか詐欺じゃないのって感じのタイトルなんですが、Facebookの投資詐欺の広告を出していたというニュースを読んでいる途中、あれ、これちゃんと説明しといた方がよくないかと思ったんです。 まず、初めて読む人のためにも説明すると、下の記事でも説明したようにお金は腐ります。理由は、お金を腐らせないとお金持ちの人が怠けちゃうとかあるんで、経済が荒廃して、通貨の価値が下がるからです。(今の日

          賢い借金について説明する

          普通という力学ってメチャクチャ強いよね

          どーも、どーも、こんばんわー、ハルキーです。 今日もビジネス学の話をしていきます。 ここ10年、iphoneとかmacbookとか、斬新な家電製品がアメリカから出てきたじゃないですか。 なんかそれで、特別なものを作るのが当たり前だし、期待されているけど、 普通の力学ってめちゃくちゃ強いんです。 普通の商品だから、部品が大量生産されて安いし、普通の商品だから売るための型が完成したものを売ればいいだけだからです。 この力学はめちゃくちゃ強力で、特別な商品を大量できるapp

          普通という力学ってメチャクチャ強いよね

          1個のアイデアには価値がない、1000個のアイデアに価値がありすぎるのだ

          どーも、どーも、こんばんわー、ハルキーです。 いつも、2日に1回、午後5時ごろにアップしているんですけど、今日、日付間違えて遅れました。 慌てて書いてます。 #風邪のせい よく有名人がアイデアに価値がないと言ってるじゃないですか、でも、成功しているビジネスを見ていると、どう見てもアイデアに価値があるように見えます。 これっていうのは、1個のアイデアには価値がないけど、アイデアを積み上げていくと価値があがるんです。 アイデア1個じゃ、ちょっとコストの面でメリットがあって、

          1個のアイデアには価値がない、1000個のアイデアに価値がありすぎるのだ

          ソーシャルストーンというビジネスモデル

          どーも、どーも、こんばんわー、ハルキーです。 いつもビジネス学の話をしています。 今日は、自分が温めているビジネスモデルなんですが、それがソーシャルストーンです。 ソーシャルストーンて、なんぞやと思うかもしれませんが、ソーシャル=社会的な、ストーン=宝石で、昨今、騒がれているNFTに絡んだアイデアです。 もちろん、NFTで単に持ち主承認をするだけでなく、社会のサービス、(主にSNS)が赤字で運営していて、中には犯罪まがいのことで利益を上げてたりすることが話題になったりし

          ソーシャルストーンというビジネスモデル

          大きな川のそばに町って栄えてるよね

          どーも、どーも、こんばんわー、ハルキーです。 今日もビジネス学の話をしていきたいと思います。 土地ビジネスをできたらいいなと思って地図を見るのが趣味だったりするんですが、町が栄える場所って、だいたい港の近くか、川の近くなんです。 で、見てみると、太平洋側の工業で発達した場所は、戦後、港を中心に発達して、戦後、発達の遅れたところは、歴史的に水資源のアクセスのいい川沿いに町が発達したんじゃないかなあと思います。 で、今や水資源って、水道でどこでも運べるようになったし、貿易に

          大きな川のそばに町って栄えてるよね

          日本も面白いサービスまでは作れてる

          どーも、どーも、こんばんわー、ハルキーです。 今日もビジネス学をやっていきたいと思います。 日本は本当にいいものを作れているんです。 文房具でもおしゃれで画期的なアイデアの商品を出していますし、Appleのmacをおしゃれにするスキンシールを作っている日本メーカーwraplusなんかは、デザインのappleよりおしゃれなんです。 #めっちゃ愛用していて、これ数千円でいいの?仕事のやる気がガンガン上がるようになったので、けちらないよ ただ、どれも数千円、Appleが20万

          日本も面白いサービスまでは作れてる

          人手不足って一生続くんじゃないかなあ?

          どーも、どーも、こんばんわー、ハルキーです。 今日もビジネス学の話をしていきたいと思います。 昨今、人手不足が叫ばれています、曰く、少子化が原因だそうです。 これを聞いて、なるほどなあと思ったんですが、ちょっと気になりました。 理路整然すぎると。 ふと、日本が少子化じゃなかった時代、バブルの時はどうかというと、人手不足だーって騒がれていたんです。 新入社員の奪い合いに、入社した若者に自動車1台をプレゼントするぐらいには。 その後、実は日本の労働生産性が悪いということが判

          人手不足って一生続くんじゃないかなあ?

          天才消費者の時代が来る

          どーも、どーも、こんばんわー、ハルキーです。 今日もビジネス学の話をしていきます。 最近、ひしひしと感じているのは天才消費者の時代が来るなあということです。 下の記事でも書きましたが、天才クリエイターって世界中にゴロゴロいるんです。 もっと、ひどいこと言うと天才ぐらいなら、よしっ、雑用に使ってやるかあと言う殺伐とした状態だったりします。 でも、周りを見回しても天才消費者ってあまりいません。 多分に天才消費者は仲間を作ることが大事だったりするんですが、普通の天才はたく

          天才消費者の時代が来る

          3月4月のまとめ

          どーも、こんばんわー、ハルキーです。 ようやく、ブログを書き始めて6ヶ月になりました。 応援してくれてる方、本当にありがとうございます。 今日は4月ももう終わりなので、まとめてなかった3月も含めて、今までのことを書いています。 とりあえず、50いいね超えた記事が6つ。 2月も、50超えは3つだったので、大体1ヶ月に3本50いいねを超えてます。 「お金を持つ責任って大事だよね」だけが、脅威の95いいね。 惜しい、もう少しで100いいね到達しました。 来月も頑張っていき

          3月4月のまとめ