お題

#マーケティングの仕事

人気の記事一覧

「地方ブランド」のための新商品開発マニュアルをつくりました。

私は現在、静岡市で株式会社HONEというマーケティング支援の会社を行なっています、代表の桜井と申します。 当社のミッションは「地方に骨のあるマーケティングを実装する」ことです。 マーケティングをただ学ぶだけで終わらせず、単発の実践だけにとどまらせず、中長期的に組織に実装することを目的に、全国の地方事業者さんのもとに直接伺い、お手伝いをさせていただいています。 基本はマーケティング領域を全方位でカバーしています。理念(MVV)・市場分析〜事業戦略・ブランド戦略・マーケティ

スキ
190

マーケティング理論のThe教科書of教科書、有斐閣アルマ『マーケティング戦略〈第6版〉』をテキストとした全14回の理論学習プログラムの提供を開始します(無料です!!)

ついに夢のひとつが叶いました! 何をするのか掲題の通り、マーケティング理論のThe教科書of教科書『マーケティング戦略〈第6版〉』(有斐閣アルマ)をテキストとした全14回の理論学習プログラムの提供を開始します。しかもMARPSだから無料! 講師は不肖ワタクシ池田が務めます。 本書は、実務家マーケターや大学生が体系的なマーケティング理論を学ぶ一冊として高い評判と信頼を獲得してきたまさに定番中の定番の書です(初版は1996年4月)。 MARPSはこのたび、本書の出版元である

スキ
209

noterの皆さんがありがたい件

おはようございます。 池辰彦です。 今、私はキーボードを打つ手が震えるほど、非常に感激しております… 今朝、noteにアクセスすると、な、な、なんと…! 3名のnoterさんから、記事がご紹介されていたのです…(驚) と、しばらく「これ以上にない幸福」が頭に入ってきませんでしたが、今、震えながらも…、そのありがたさを噛み締めさせていただいております… …いやいや、もう、本当に嬉しいですし、言い尽くせないほどの感謝の気持ちでいっぱいです。 ということで、今回ご紹介

スキ
261

14業界の主要戦略パターンを解説する『業界別マーケティングの地図』を出版します!!(→「はじめに」と「おわりに」と主要フレームを全公開)

『売上の地図』(日経BP)の続編となる本が出ます。 テーマは前著に続き「売上」ですが、今回の本は14業界のマーケティング特性の違いと、それぞれの業界ごとの戦略チューニングのポイントを解説するものです。 ありがたいことに、『売上の地図』はたくさんの方に読んでいただけ、多くの企業で「導入」が進んでいます。一方で、「これはマズイな……」と感じることも増えてしまいました。それが、カスタマイズやチューニングなき当てはめです。 自社商品が持つマーケティング特性、つまりカテゴリー関与

スキ
559

「喜び」と「熱中」を仕事にする

column vol.1200 以前、テレビ東京の『ワールドビジネスサテライト』と観ていたら、起業家目指す小学生が急増している様子が放送されていました。 起業部、起業サークル活動が活発になっており、2023年には、5年前の3倍以上に拡大。 未来の起業家を育てる教育プログラム 子ども向けビジネススクール「CEOキッズアカデミー」の恵比寿校では7割が小学生なのですが、3年生から6年生の生徒が1年間で倍になったそうです。 ちなみに、起業を志す年齢が年々若くなっており、高校生

スキ
274

おかげさまで9,300フォロワーを超えました

いつも記事を読んでいただき、誠にありがとうございます。 おかげさまで、フォローしていただいている方が9,300名を超えました! フォローしていただいている方、いつも読んでくださっている方に大変感謝しております。 こうしたありがたい反応を自分の自信にしていきたいのですが、…最近は仕事において、ご縁があって一流の方々とご一緒する機会が増えており… 「…凄いなぁ…」と思うことの方が多くなっています…😅 私も日々精進しなければと思うのですが、特に精進したいのが「心」です。

スキ
116

そこに “やりたい” はあるのか?

vol.97 noterの皆さんにはお馴染みのnoteプロデューサー、徳力基彦さんがアソビシステム代表取締役の中川悠介さんにインタビューされた記事を拝見したので、共有させていただきます。 〈YAHOO!ニュース / 2024年5月9日〉 中川さんといえば、きゃりーぱみゅぱみゅさんや新しい学校のリーダーズを輩出した芸能プロダクションの社長であり、敏腕プロデューサーでもある。 私は徳力さんの記事を読むまで、中川さんは「頭キレキレ」「才能の塊」といった “完璧な成功者” の

スキ
288

データは分析しただけでは終わらない、仮説を結び付けてアクションに落とし込め:マーケターの本棚

世界中に数多あるマーケティング関連本。どれを読めばマーケティングが分かるようになるのか。何から読めばマーケティングを理解しやすいのかを見極めるのは大変困難です。 「いっそ、あのマーケターの本棚をのぞき見できたら良いのに……」 そんな願いを実現したのが、連載「マーケターの本棚」です。今回はさまざまな企業でマーケティングや広報を担当、現在はスマートニュースでデータアナリストを務める有野寛一(ありの・ひろかず)さんに、マーケティングやデータ分析を行なう上で感銘を受けた2冊を紹介

スキ
121

おかげさまで9,200フォロワーを超えました

いつも記事を読んでいただき、誠にありがとうございます。 おかげさまで、フォローしていただいている方が9,200名を超えました! フォローしていただいている方、いつも読んでくださっている方に大変感謝しております。 …もちろん、一歩一歩ではあるのですが…、もっともっと文章のうまい人になりたいと思っております…! そんなことを思いながら、今後も精進を続けていきますので、ぜひぜひよろしくお願いいたします🙇🏻 ちなみにですが、「うまい」といえば、2024年の「世界一メシがうま

スキ
140

note継続のための「ナノデイ」

vol.94 昨夜、日本テレビの『アナザースカイ』を観たら、俳優・アーティストの片桐仁さんが出演されており、「継続性」の大切さを語っていらっしゃいました。 そうすることで、俳優としてアーティストとしての活動に対しての周りからの反応が生まれ、新しい気づきが生まれる。 その連続がプロとしての自分を広げてくれるというわけです。 この話は、noteにもつながると思いました。 もうじきnoteを始めて4年になりますが、ありがたいことに2〜3年前の記事にコメントをくださる方もい

スキ
276

会社を辞めたいと思ったら

column vol.1202 「5月病」ということもあるせいか、最近は「退職」についてのニュースが多いと感じます。 今のご時世、「石の上にも三年」という考えは通用しません… ちなみに、株式会社NEXERが運営する転職・働き方・キャリア構築などの知識を発信するWebメディア『キャリアバイブル』が、「新卒入社した会社に在籍した期間」に関する調査を実施したところ 8割強の人が新卒で入った会社を「退職、もしくは転職している」ことが分かりました。 〈まいどなニュース / 2

スキ
302

「夢」の力

column vol.1209 …最近、「夢」という言葉が使いにくい…と感じるのは私だけでしょうか…? 当然、私の世代(アラフィフ)や上の世代の人に対してはもちろんのこと 若い人たちにですら夢を聞こうとすると、「えっ?夢って必要ですか…?」と返され、こちらが “地に足着いていないおじさん” だと思われてしまっています…(笑) …私は、夢の中身は変われど、ずっと夢を持ち続けてきた人生だったので、時折、戸惑うことがあります…😅 しかし、改めて考えると、そもそも夢って何な

スキ
260

「快適」な体験価値を目指して

column vol.1211 顧客のファン化には素晴らしい「体験価値」が必要ですが、それは派手なことばかりではなく、小さな改善の積み重ねも重要です。 そこで、本日は地道に体験価値向上に努められている事例をご紹介したいと思います。 ぜひ最後までお付き合いくださいませ。 全てはブランドコンセプトに帰結する今回のテーマについて、ドンピシャな好事例がホテルメッツです。 同社では、3つの「地道すぎる改善」があるとのこと。 〈東洋経済オンライン / 2024年5月23日〉

スキ
215

農業は「超知的産業」に!?

column vol.1195 「農FIRE」という言葉をご存知でしょうか? こちらは、農業経営者で山梨県立大学特任教授の水上篤さんが提唱されている考え方なのですが まず「FIRE」は “Financial Independence, Retire Early” 、 つまり、「経済的な自立と早期の退職」のこと。 若いうちに資産をつくってリタイアし、あとは資産運用をしながら悠々自適に暮らすスタイルのことですね。 その頭に「農」と付くとどうなるのでしょうか? 水上さ

スキ
321

おかげさまで9,100フォロワーを超えました

いつも記事を読んでいただき、誠にありがとうございます。 おかげさまで、フォローしていただいている方が9,100名を超えました! フォローしていただいている方、いつも読んでくださっている方に大変感謝しております。 朝、夢から覚めて知った嬉しいお知らせに、一日楽しく過ごせそうです。 今後ますます精進いたしますので、引き続き何卒よろしくお願いいたします🙇🏻 休み(睡眠)の後の嬉しいお知らせといえば、GW明けの、とある小学校でのサプライズが話題になっております。 鹿児島県

スキ
164

おかげさまで8,900フォロワーを超えました

いつも記事を読んでいただき、誠にありがとうございます。 おかげさまで、フォローしていただいている方が8,900名を超えました! フォローしていただいている方、いつも読んでくださっている方に大変感謝しております。 …とはいえ…、いつも本当に夢でも見ているような気持ちで…、全然実感はないです… ただただ皆様に感謝しながら、日々精進したいと思います🙇🏻 「夢」といえば、夢の国に新たな魅力が誕生しますね。 6月6日に『東京ディズニーシー・ファンタジースプリングスホテル』が

スキ
158

おかげさまで8,800フォロワーを超えました

いつも記事を読んでいただき、誠にありがとうございます。 おかげさまで、フォローしていただいている方が8,800名を超えました! フォローしていただいている方、いつも読んでくださっている方に大変感謝しております。 noteを日々書き続けることで様々な方々と出会い、自分が拡張していると感じます。 これからも書き続けることでまだお会いできていない素晴らしいnoterさんと出会えることを信じ 日々精進して参りたいと思う今日この頃です。 「拡張」といえば、カンヌ国際映画祭が

スキ
186

仕事で広がる「メタバース」

column vol.1204 一昨年、注目を集めたメタバースですが、コロナの落ち着きとともにトーンダウンし、その後のAIインパクトに話題の主役を奪われた感があります。 一方、ビジネスの現場では着々と広がっている。 2023年の産業メタバース市場規模は収益ベースで800億ドル。 今後年率24%以上の成長率を維持し、2030年には7,658ドルに拡大する見込みとなっています。 特に製造業では、もはや欠かせない技術になりつつあります。 ということで、本日は【仕事で広が

スキ
215

コンセプトとはなにか?

今の時代は、コンセプトが強い人ほど売れている ことは間違いないです。 そんな中でコンセプトとはなにか? とふと疑問に思ったんです。 ビジネスで使われる「コンセプト」は、 どのような顧客にどのような価値をどのようにして 提供するかといった、骨組み・構想を表します。 そんなことは知っているよ! コンセプトを知っている人にとっては、 当たり前ですよね!? 僕自身、その当たり前をもう一度疑問に持つこと から始めてみて、学び実践に落とし込んだんです。 今回は"コンセプトの作り

スキ
179

「時間」ではなく「感情」をコントロールする

vol.87 普段、忙しない日々を送っていると、ついつい「タイパ」志向に陥ってしまいます… という方に説明いたしますと、「タイム・パフォーマンス」のことです。 費やした時間と、それによって得られた効果や満足度の対比、すなわち「時間対効果」。 コスパの「時間版」と考えると分かりやすいかと思います☺️ 私の場合、平日は特にその傾向が強く 朝6時半に起きてニュースチェックしてから、0時〜1時に読書してから寝るまで、ToDoを詰められるだけ詰め込んでしまっています… 自

スキ
332