ただいま作品募集中です!

#創作大賞2024

あなたの作品が書籍化、映像化されるチャンス! 出版社やテレビ局含む合計21メディアに協力いただき、あらゆるジャンルの創作を対象にした、日本最大級の創作コンテスト「創作大賞2024(第3回)」を開催します!

人気の記事一覧

なぜ、最悪の業績なのに年商の20%にもあたる1億円の売上を手放してまで楽天市場から退店するのか

【はじめに】・自己紹介 こんにちは。 今年の1月にワシオ株式会社(以下ワシオ)の代表取締役社長に就任しました、三代目の鷲尾 岳(ワシオ タカシ)と申します。 鷲尾家の次男坊として1991年2月10日に生まれ、小学校5年生までは地元の公立、小6から私立の学校に転校し、中3までは福井県、高校は和歌山県にある姉妹校にて寮生活をしていました。 ここで詳しくは書きませんが、その学校の特徴として、「義務教育は最低限」「校則は生徒が主になって話し合って決める」「1年を通して大半のコマを

スキ
6,547

親子別姓だった夫の話・1(全4話)

 私の夫(政夫)は実母と苗字が違う。産まれた時からずっと母親と一緒に暮らしているが親子別姓だった。  義母は政夫が2歳の時に離婚が成立している。当時、乳飲子の息子を抱えて逃げるように実家に帰ってきたそうだ。そして離婚が成立した時、義母は旧姓の「鈴木」に戻したが息子は父方の戸籍に残し「竹之内」のままで母親と一緒に暮らすことになった。実は竹之内家は代々続く名家で政夫は、その竹之内家の長男だった。 離婚はしたものの、息子は竹之内家の長男のまま自分の手元で育て、成人したら竹之内家に

スキ
1,264

親子別姓だった夫の話・2(全4話)

 おふくろは市役所に勤めていた。毎朝ぼくを見送ってくれるのは、おばあちゃんだった。学校から帰ってくると家はいつも留守で、どうしても寂しい時は、畑にいるおばあちゃんのところまで1人で行った。    その頃のぼくは、おふくろの言いつけを守り「神童」と呼ばれていた(笑)  おふくろと遊んだ記憶はないが、一緒に暮らしていたおばさん(母の妹・未婚)が幼稚園教諭をしていてよく遊んでくれた。当時、おばさんからは「おねえちゃん」と呼ぶように言われていた。  ほしいおもちゃ(めんこなど)や

スキ
1,008

親子別姓だった夫の話・4(全4話)

 ぼくは美術大学を志望した。  おふくろからは大反対されたが、教員免許を取得することと予備校に通わずにおふくろが決めた家庭教師を受け入れることで許された。  おふくろは独身時代に教育大の事務をしていた。その教育大の教授との交友関係から美大を卒業後広告代理店に勤務していた林先生を紹介された。  デッサンと色彩構成を中心にデザイン科の受験対策をマンツーマンで指導してもらった。残念ながら第1志望の大学は合格できなかったが、大学生になっても林先生との付き合いは続いた。相変わらず

スキ
945

親子別姓だった夫の話・3(全4話)

 親にも教師にも毎日減らず口をたたいていた。 しかし、友だちはたくさんいて高校生活は楽しかった。ただ、連絡を取り合う手段は固定電話しかなかった時代で、友人から電話がかかってくると 「はい、鈴木でございます」  と家族が出るので、だいたい 「すみません、間違えました」  となっていた。母親と苗字が違うことなんか面倒くさ過ぎて誰にも説明していなかった。  小学校から高校まで一緒だった幼なじみに「箱根アフロディーテ」に誘われた。 箱根アフロディーテは、日本初の大規模野外ロ

スキ
817

総勢21メディアからデビューのチャンス!日本最大級のコンテスト「#創作大賞2024」募集開始

出版社やテレビ局を合わせて過去最多の21メディアの協力のもと、「創作大賞2024(第3回)」を開催します! 応募期間は、4月23日(火)から7月23日(火)まで です。 募集部門は全部で12。昨年の部門に加えて、新たに「#ホラー小説部門」「#創作漫画部門」「#レシピ部門」「#ビジネス部門」を追加。いずれの部門も、プロ・アマチュア問わず応募可能です。 各部門には、21のメディアが選考に参加。受賞作品には担当者がつき、雑誌・メディアへの掲載や、書籍化、連載化、映像化などを目

スキ
4,706

ノコノコって?

FINALを控える、誇り高き広島ドラゴンフライズブースターの皆様、他チームのブースターの皆様こんにちは。 ここ最近、Xを見ていると 「広島FINALすげぇ!!!」 「初のFINALおめでとう!!」 「広島を応援してるぞ!!」 といった広島ドラゴンフライズへの熱い応援の投稿が非常に多く目に入ってきて、嬉しい限りである。 しかしその一方、いくつかこんな投稿も。 「ノコノコってなんなん?」 非常に胸が痛く、自信の起こした過去の過ちを振り返り自分の愚かさに憤慨する毎日を送っている

スキ
1,015

犬が更に老いた

この記事の続きかもしれないし、そうじゃないかもしれないし。ひとつだけ言えること、それは「本犬は本日も元気に暮らしております」という揺るぎない事実であります。しかしながら、老犬にとっての3年という時の流れは人間とは比べものにならないほどの大きなものだから、今日はそれについて書こうと思う。 まず、最初に軽く自己紹介ならぬ犬紹介。実家に暮らしているマルチーズの女の子。年齢は17歳。人間にすればまさに華の女子高生の年齢だけど、犬は犬だからおばあちゃんとして日々のんびりと暮らしていら

スキ
1,053

あの日の質問に今なら答えられる気がする

まだ以前の施設に在籍していた時、夜勤中に届いた質問がある。それは私と同業の介護職の女の子からで、最近資格を取得して施設で働き始めたらしい。全文は思い出せないが、書き出しが「暗く、出口が見つかりそうもない、質問とも呼べないかもしれない質問でごめんなさい」だったのは覚えている。何故なら日記にメモを取っているからだ。いつか、いつの日にか、この子の質問に答えようと思ってメモを取っていた。うっかりあの日から数年経ての返答になるのだが、もう手遅れだろうか。間に合っただろうか。分からないま

スキ
722

61 頂から見る景色

入院して、14日目。 ぼくは入院中に、Bリーグ日本一の栄冠を手にした。 ぼくは試合終了間際、 いや、間際ではない。 残り3分を過ぎたあたりから、コートではなく、みんなのプレーが映し出されているスクリーンを眺めていた。 そして、その画面に自分が映し出されたときにはじめて自分が泣いていたことに気づいた。 溢れ落ちてしまいそうだったので、上のスクリーンを見上げていた。 あの涙は、嬉し涙なのか悔し涙なのかと疑問を持つ人もいたかもしれない。 答えは、 どちらも正解で、ど

スキ
820

47 人生ゲーム

ここまでは人生ゲームのルーレットを回すと大きい数字しか出ないような、そんなプロキャリアだったように思う。 怪我もしてこなかったし、プロ入団後は主力選手としてほとんどの試合で先発出場し、ルーキーオブザイヤーのベスト5にも選ばれ、翌年には日本代表にも選出された。 気づいたときには、想像もしてこなかったような場所に立っていて、ここまではハイペースに進んできた。 そんな中、3月に大怪我を負ったことにより、順風満帆に見えたコースから一時離脱してしまうことになった。 2ヶ月のリハ

スキ
1,169

「#創作大賞2024」の審査に参加いただく21メディアからのコメントをご紹介します!

日本最大級の創作コンテスト「創作大賞2024(第3回)」が4月23日から開催中です。選考には、出版社とテレビ局を合わせた過去最多の21メディアが参加しています。 応募するにあたって、 「選考に参加するメディアが刊行している話題作は?」 「創作大賞ではどのような作品を求めている?」 「自分の作品はどのメディアと相性がよさそう?」 といった点を事前に分析することが、受賞への近道かもしれません。各メディアの特徴や期待する作品像を参考に、ぜひ応募作をつくってみてください! (

スキ
337

「頭の回転が速い」を科学する

こんにちは、unnameの代表取締役の宮脇啓輔です。 普段から重要だなと感じたことや、自分なりに思考したものを伝えようとXで投稿しているのですが、その中でも反響が大きかった投稿をさらに肉付けして発信しようという試みで記事化しております。 この投稿がかなりいい反響をいただいたということもあり、投稿をベースに、もう少し肉付けして解説してみます。 「頭の回転が速い」の正体はなんなのか「頭の回転が速い」と見える人は、実際は「累積思考量が多い」人だと思っています。  なぜ頭の回

スキ
1,076

「こどもの日」があるならさ。 「アダルト・チルドレンの日」があっても いいんじゃね? この日だけは、「自分を許せ!」 「ワガママ放題の自分の親」に 「💢うっせぇわ!」って言え!! (Krすなよ?)(笑) 「💢全部!💢全部!💢オマエのせいやああ!!」 と叫べ!!(笑)

スキ
265

【1分小説】僕らだけが知っている

僕には最高の相棒がいる。 隣のクラスのセイジくんだ。 僕とセイジくんは、小学2年生の頃に 学習塾で出会った。 初めて会った時は、 いけすかない奴だなって思ってたけど、 好きなことが同じですぐに仲良くなった。 セイジくんも、僕と同じで 暗号を作るのが好きだった。 普段、塾や学校で セイジくんと直接話すことはないけど 出会ってから4年間ずっと暗号だけで会話をし続けた。 例えば、リコーダーでモールス信号を 奏でて「昨日の夕食なんだった?」と 他愛もないやりとりを毎日した

スキ
383

【1分小説】きみのもとへ

彼はもう、どれくらいここにいるのか覚えていなかった。 覚えているのは、彼には とても大切な人がいるということだけだった。 その大切な人が誰なのかもわかっていないけど、ずっと呼ばれているような気がしていた。 そして、彼自身も その人に会いたかった。 でも、彼には足が無かった。 「神様、僕に走れる足をください。」 彼は、天に向かってお願いをした。 すると、神様が 大根の足を授けた。 彼は喜び、大根の足で走った。 走るたびに大根おろしができた。 ところが、彼には

スキ
487

「読みづらい文章を書く人」が無意識に使っている言葉とは?

こんにちは! 先日、ある経営者からこんな相談を受けました。 こういうケース、よくあると思います。 全社宛ての連絡では、重要度が高いことを共有するもの。わかりにくい文章だと、誤解や混乱を招いたり、個別対応が求められたり……書き手・読み手ともに余計なストレスになります。 そうした状況を避けるために、書き手が身につけておくべきこと。 それが、大事なことだけを短く書く技術=「要約の技術」です。 今回は「要約の技術」のなかでも、もっとも基本となる「余計な言葉を削ること」にフォ

スキ
4,136

【エッセイ】大人の階段を昇らないでよ!

~皆様、人はいつ大人になると思いますか?~ 年齢で言うのであれば、成人式を迎える20才になりますでしょうか。 法的な大人で言えば、18才でしょうか。 では、心の大人で言えば? とても難しいですよね。 いつまで経っても 良い意味で 子どものままでいる人もいますし 逆に、小さな頃から すでに大人っぽい人もいますよね。 皆様は、友達や知り合いが いつの間にか、大人になっていたという経験はありませんか? 私には、あります。 その時の経験を今回お話させていただければと思

スキ
526

死ぬまでに一度は行くべき温泉旅館 15選

日本全国を旅してるまさゆきです。 これまで登録者1300人の旅系YouTubeを運営したり、気づいたらGoogleマップに2000個以上のピンが立ってました。 今回は「死ぬまでに一度は行くべき温泉旅館15選」を紹介します。 次の旅先を選ぶ参考にしていただければ幸いです。 名前のリンクからホームページに飛べます。正確な値段はご自身でお調べください。 不老ふ死温泉手を伸ばせばすぐ届きそうな日本海を間近に入る露天風呂は、まるで海に溶け込むよう。特に夕暮れ時は空の色が変化し、夕

スキ
1,579

美大生がデザイナーにならない方が良い3つの理由

こんにちは。 多摩美術大学統合デザイン学科卒のうすいです。 私は、美大生×デザイナー長期インターンという二足の草鞋だった大学生活を経て、最終的に総合職(ディレクター)としてセブンデックスに就職しました。 最初から総合職として就職するぞ!と決めていたわけでもなく、総合職とデザイナー職の就活を並行させつつ、終始自分のモヤモヤと闘っていた就活時代。 そこから、ようやく社会人として働き始めてはや一年。 改めて、自分の思考を引っ張り出してみたので、「ほ〜ん、おもしれー新卒じゃん」っ

スキ
431