お題

#noteのつづけ方

誰もが創作をはじめ、続けられるようにするために。お題企画「#noteのつづけ方」を募集します!

人気の記事一覧

『認定』と『不認定』のデザイン

人生 山あり谷あり🏔 人の〔評価〕次第で 境遇の恩恵/厄難は大いに推移するもの 他力本願で生きていてはならないのだけれど 1年半越しにようやく”大臣”から認定が下りた これは紛れもなく朗報ではある 時を同じくして 全く異なる他の方面から〔廃案〕〔却下〕の通告を受けた スカウトマンからの 悲痛な かつ配慮ある文面   見つけてくれて「この上ない高評価」をくれたのは先方 既に数か月経過していて 途中のステップで頓挫していることは推測できていたものの 有耶無耶になっ

スキ
318

㊗️朝目覚めたらフォロワーさんが20000人になってた‼️初心に帰って、これからもnoteと共に生きていきます☺️

心に感謝をもって、これからもnoteと生きていく 今から4年前に書いた初投稿を読み返したら 気持ちは今も全く変わらなかった。 【note初記事】 私は何のために何を書こうとしているのだろう。 私はどうしてnoteを開設したのだろう。 2020年6月30日午後5時20分。 入口は自分のために。 出口は誰かのために。 詩でも小説でも日記でもエッセイでも  どんな文章でもきっと 不完全な記憶から全ては生まれる。 文字に起こしたとたんに ありのままの真実とは

スキ
437

noteで夢を語ることの大切さと温かさと心強さと🥹

ほんのささやかな個人的な夢に1700人もスキ❤️を頂けるなんてnoteはやっぱり温かい世界です🥹🥹🥹 40代のうちに達成したい本気の夢を決めた日。|天豆 てんまめ命ある限り希望を抱いて夢に生きて参りましょう✨

スキ
299

今、このnoterが面白い!【最新号】

はじめに「今、このnoterが面白い!」というマガジンを運営しながら、その中でも特に面白かった4〜5名を毎週紹介している山門文治です。 今週紹介するのは、この4名+1名です。 気になる項目がありますね。 新たなに「推薦枠」というものを設けました。 推薦枠とは、われこそはと思う自分のもしくは誰かの作品を推薦できる制度のことですが、これについてはのちほど紹介します。 「今、このnoterが面白い!」では、山門文治が主観的に独断と偏見で面白い!と思ったnoter数名を紹介するコ

スキ
364

【無料】プロnoterへの道!月10万円マネタイズロードマップ!図解あり

高いお金で安い情報を買っている皆さんこんにちは。 今年既に売上1億を達成した三連休です。 さて、noteを周回し「どんな有料記事あるのかな」と散策してたのですが、ヒドイ人たちがいたので、この記事を書いています。 何がヒドイかって、冒頭の高いお金を設定して安い情報を売っている人たちがいたからですね。 安い情報とはたとえば、 「いいね営業しよう、フォロバを狙おう、集団のマガジンに所属しよう」など猫ミームよりもくだらないことを言っていたり、 なんなら、「noteの作り方」を有料

スキ
516

今、このnoterが面白い!【14号】

はじめに「今、このnoterが面白い!」というマガジンを運営しながら、その中でも特に面白かった4〜5名を毎週紹介している山門文治です。 今週紹介するのは、この5名+1名です。 気になる項目がありますね。 新たなに「推薦枠」というものを設けました。 推薦枠とは、われこそはと思う自分のもしくは誰かの作品を推薦できる制度のことですが、これについてはのちほど紹介します。 「今、このnoterが面白い!」では、山門文治が主観的に独断と偏見で面白い!と思ったnoter数名を紹介するコ

スキ
323

「なんのはなしです課」通信 到達の十通目

noteの街の路地裏へようこそ。月曜日をぶっ飛ばせのお時間です。先週も世界中にいる「なんのはなしです課」通信員から「なんのはなし」か分からない報告が届いておりますのでお知らせいたします。 この通信は #なんのはなしですか から追っています。 記事に「なんのはなしですか」を入れ込みタグを付けるか、タグのみでも構いません。皆様の表舞台に出してしまったら問題だという記事達をこちらから上記よくフォローされる私の記事が入っていない人気マガジンに回収させていただきます。もしかしたら、

スキ
139

「なんのはなしです課」通信 片隅の九通目

noteの街の路地裏へようこそ。月曜日をぶっ飛ばせのお時間です。先週も世界中の「なんのはなしです課」通信員から「なんのはなし」か分からない報告を受けましたのでまとめました。 この通信は、タグ #なんのはなしですか から追っています。どこかに「なんのはなしですか」を忍ばせ、タグを付けるか、もしくはタグのみでの使用でも構いません。私の紹介やフォローなども要りません。私の方からこのマガジンへ回収させていただいております。 私の記事が一つも入っていない怖いもの見たさでよくフォロー

スキ
153

1分で読みやすい文章に変える方法

今日も良い1日だね。 こんにちは。 さとるだよ。 仕事としてセールスレターを書いたり、ブログ記事やメルマガ文章を代行で書いたりと日常的に文章にふれている。 でも、だから言えるんだけどさ、文章は難しい。奥が深いよ。 何故かと言うとさ、文章には「人柄」が出てくるから。 隠しても、隠しきれないよね。無理。じわりと自分自身の分身のように反映されちゃうよ。 でも、いくら人柄が出るといってもそのままでは文章があまりにも堅かったりすると職種によってはお客さまが警戒したり距離感を

スキ
172

文章にもルックスがある/イケメン・美女的な文章とは?

街を歩いていると、 数多くのお店や人と遭遇します。 そんな中、 ついつい目を惹かれてしまうお店や人がいる。 華やかな雰囲気であったり、 荘厳で伝統を感じる雰囲気であったり、 最先端をいく奇抜な様相をしていたり・・・ そうやって第一印象によって、 お店や人を選んでいる部分が多いのが 人間の特性の1つ。 そう、筆者は考えています。 では、これをnoteに置き換えてみると どうなるのか。 街に立ち並ぶ店舗と同じように、 数あるクリエイターが乱立している。 その中で、

スキ
157
有料
300

【note論】「収益化に自信がない」あなたがすべきこと

noteを始めてみた。 スキの反応がもらえた。 フォロワーが増えた。 PV数が増えた。 最初の頃は、 このような1つ1つの変化が実にうれしい。 自己表現できる喜び。 誰かが読んでくれる喜び。 交流できる喜び。 ここまでで十分、という人もいる。 一方で、一区切りしてくると、 「収益化を目指してみるのも、新たな目標になるのかもしれない」 と、記事を販売したり、 メンバーシップを運営したりする方向に 軌道を改める人もいる。 筆者も、記事に反応をもらえ、 自信がついて

スキ
128
有料
300

半年で3.5倍に成長した「パーソナル編集者」は、いったいどういう人が求めているサービスなのか?

「パーソナル編集者」という、個人の情報発信をお手伝いするサービスを、かれこれ2年くらい、やっています。おかげさまでご利用いただける方が増えています。ありがとうございます。 どんな経緯で立ち上げたか、どんな声をいただいているかについては、これまでにnoteで書いたものがあります。僕も書きますし、ユーザーが書いて下さったものも増えてきました。 とくにこのnoteでは、サービス運営者の視点から、2024年の現在に至るまで、どういうことをやってきているかをまとめてみます。書いてみ

スキ
207

「なんのはなしです課」通信 明澄な八通目

noteの街の路地裏へようこそ。月曜日をぶっ飛ばせのお時間です。今週も世界中の「なんのはなしです課」通信員から「なんのはなし」か分からない報告が届いておりますので報告します。 この報告は、ハッシュタグ 「 #なんのはなしですか 」から追っています。使用例や表現の仕方はこの通信の誰の報告を見ても「なんのはなし」か分かりませんのでお気をつけください。 記事に #なんのはなしですか を付けていただければ、とても表に出しておける記事ではないので、上記マガジンへ私から回収しに伺いま

スキ
134

今、このnoterが面白い!【13号】

はじめに「今、このnoterが面白い!」というマガジンを運営しながら、その中でも特に面白かった4〜5名を毎週紹介している山門文治です。 今週紹介するのは、この5名+1名です。 気になる項目がありますね。 新たなに「推薦枠」というものを設けました。 推薦枠とは、われこそはと思う自分のもしくは誰かの作品を推薦できる制度のことですが、これについてはのちほど紹介します。 「今、このnoterが面白い!」では、山門文治が主観的に独断と偏見で面白い!と思ったnoter数名を紹介する

スキ
352

noteで伸び悩んでいる方へ

「なかなか「スキ」がつかない」「コメントがこない」「フォロワーが増えない」とお悩みのnoterさんはたくさんいらっしゃいます。そして小手先のワザを検索して実行するも、なかなか効果が出なくて、次第に投稿数も減り…という方、多いのではないでしょうか? 現在のnote全体の状況として、とにかく他の人の記事を読む方が異常なほど少なくなったという印象があります。実際に統計をとったわけではないので定かではありませんか、体感として明らかにそのような傾向はあるようです。発信者ばかりが増加し

スキ
193

note始めて1年経ちました

こんにちは、きなりです🍥 今日はちょっとした雑談です。 通知を見て知ったのですが、なんとなんと、今月の2日でわたしのnote開設から1年経ったそうです🎉 (なので写真はお祝いのケーキ...) 過去の記事を読み返してみると、資格取得、職業訓練校の入学、転職活動、就職、メンタルヘルスケアについての自習など…この1年いろいろやってきたんだなあと、感慨深いです。 元々書くことが好きだからというのもありますが、集中力が無いし、飽きっぽい、言うなれば"落ち着きのない"わたしが、コン

スキ
173
有料
100

noteのアクセスが少しづつ伸びてきた理由 Part2(2024年4月)

今日も良い1日だね。 こんにちは。 さとるだよ。 ちょうど1か月前の3月4日に 「noteのアクセスが少しづつ伸びてきた理由」という記事を書いた。 1か月前の記事にも関わらず最近も読まれている。嬉しい♪ で、1か月経ってどうなったか?を今日はシェアするね。 週間でこんな感じ これが前月 これが今月 その週にいかに読まれる記事を書くか?で数字は前後するけど単純計算で3倍近くアップしている。 今回は何をしたか?あなたにシェアしよう。 こちらからフォローしてフォ

スキ
183

📓【note論】フォロワー1000人までのロードマップ

前回の「note論」の記事では、 具体的なフォロワーの増やし方という部分に絞って、 テクニック論的な記事を書きました。 おそらく記事を読めば、 大まかなフォロワーを増やすイメージと、 具体的なステップが伝わったかと思います。 今回はもう少しそれを広げて、 フォロワー1000人までの具体的なステップをまとめていきます。 全体的な流れを知っていると、 自分の現在地と照らし合わせることができ、 落ち着いて考えをまとめることができる。 これはあくまで筆者が実践し、 その裏で何

スキ
238
有料
300

自分の文章に自信がなくて吐きそう

「取材し直してこい」。 必死に書いた取材原稿。 上司からそう言われて突き返された。 突き返された原稿は真っ赤だった。修正の赤文字が多すぎて、「赤いペンキを1缶ぶちまけました」みたいになってた。 私が書いた元の原稿なんて、もう原型をとどめていなかった。 新卒で、必死に就活して入った編集部。 日本を代表する大手Web媒体の編集部に配属されて、すごくうれしかった。でも、そこで待ってたのは華やかな編集者人生なんかじゃなく。 すさまじく泥くさい、執筆の毎日だった。 と。入社

スキ
474

「なんのはなしです課」通信 立夏の七通目

noteの街の路地裏へようこそ。月曜日をぶっ飛ばせのお時間です。今週もゆっくりと一週間かけて、ここからお気に入りの「どこかおかしい人達」を見つけてみてください。 タグが一人歩きし始めていて「はじめまして」の方も多くなりました。「はじめまして、なんのはなしですか集めてます」と言われて、不快に思われた方もいらっしゃるかも知れません。本当に申し訳ないです。 今週も、世界中にいる「なんのはなしです課」通信員から寄せられた「何の話」か分からないものを「解説」するお時間です。 これ

スキ
143