お題

#noteの書き方

あなたの文章ノウハウを教えてください!お題企画「#noteの書き方」で募集します

人気の記事一覧

書籍編集者の「楽しくnote続けるコツ」──ネタ探し編①

こんにちは! 三笠書房の4年生編集者です! 唐突ですが、私は今年の頭に、 「アウトプットの一年にするぞ!」 と抱負を立て、その一環として、「週1本のnote投稿」を続けてきました。 しかし、実を言うとわたし、 文章を書くのが 得意ではありません😅 職業柄、「いつも文章を書いているのでは?」と思われるかもしれませんが、それほどでもなく……😂😂 もちろん、文章を書くのが得意な編集者もたくさんいますが、 基本的には文章を書くのは、著者さんやライターさんの仕事。 編集者

スキ
333

今、このnoterが面白い!【最新号】

はじめに「今、このnoterが面白い!」というマガジンを運営しながら、その中でも特に面白かった4〜5名を毎週紹介している山門文治です。 今週紹介するのは、この4名+1名です。 気になる項目がありますね。 新たなに「推薦枠」というものを設けました。 推薦枠とは、われこそはと思う自分のもしくは誰かの作品を推薦できる制度のことですが、これについてはのちほど紹介します。 「今、このnoterが面白い!」では、山門文治が主観的に独断と偏見で面白い!と思ったnoter数名を紹介するコ

スキ
364

それでも、ぼくはnoteだけで生活がしたい。

noteだけで生活するという生き方をしている人はめったにいない。 岸田奈美さんは、収入の9割をnoteに支えられていると公言しているが、こんな偉業はちょっとやそっとじゃむずかしい。 今年の1月3日。 躁にほだされたぼくは、こんな宣言をした。 プロnoterになってやるという宣言で、この宣言以降、比較的順調にフォロワーと読者を獲得していき、約4ヶ月が経った。今は5月。 フォロワー数は、3500人になって月に10万ビューくらい読まれるようになった。そして、それにともなって売上

スキ
227

今、このnoterが面白い!【14号】

はじめに「今、このnoterが面白い!」というマガジンを運営しながら、その中でも特に面白かった4〜5名を毎週紹介している山門文治です。 今週紹介するのは、この5名+1名です。 気になる項目がありますね。 新たなに「推薦枠」というものを設けました。 推薦枠とは、われこそはと思う自分のもしくは誰かの作品を推薦できる制度のことですが、これについてはのちほど紹介します。 「今、このnoterが面白い!」では、山門文治が主観的に独断と偏見で面白い!と思ったnoter数名を紹介するコ

スキ
323

noter辛口レビュー#2

こんにちは三連休です。noter辛口レビュー#2です。 前回の記事はこちら↓ 今回は、たまはるキネシオロジー、通称"たまキネさん"を辛口レビューします。 国際ブレインアップデート協会認定セラピストらしいです。 辛口レビューの評価項目評価項目は5つ (1)アカウントコンセプト (2)プロフィール (3)投稿内容(記事) (4)フォロワーエンゲージメント (5)マネタイズ 用語の意味がわからないよというマーケティング初心者は以下の記事をオススメします! アカウントコン

スキ
213

1分で読みやすい文章に変える方法

今日も良い1日だね。 こんにちは。 さとるだよ。 仕事としてセールスレターを書いたり、ブログ記事やメルマガ文章を代行で書いたりと日常的に文章にふれている。 でも、だから言えるんだけどさ、文章は難しい。奥が深いよ。 何故かと言うとさ、文章には「人柄」が出てくるから。 隠しても、隠しきれないよね。無理。じわりと自分自身の分身のように反映されちゃうよ。 でも、いくら人柄が出るといってもそのままでは文章があまりにも堅かったりすると職種によってはお客さまが警戒したり距離感を

スキ
172

【厳選】ホヴィンチnoteの歩き方をご案内します。アウトプットし続けるコツなど

*本記事は、サイトマップ用の記事です。(2024.05.23更新) みなさん、こんにちは! いつもご愛読ありがとうございます。 ホヴィンチのnoteも記事(900越え)やマガジンがかなり増えたので、良く読まれている記事をわかりやすく整理してご案内します。 はじめましての方も、フォロワーの方も、一度ご覧いただければ、ホヴィンチのnoteの全体像を把握しやすくなると思います! 記事タイトルの「★」はオススメの記事です。 記事タイトルの「⚡」は、note公式マガジンにピ

スキ
200

文章にもルックスがある/イケメン・美女的な文章とは?

街を歩いていると、 数多くのお店や人と遭遇します。 そんな中、 ついつい目を惹かれてしまうお店や人がいる。 華やかな雰囲気であったり、 荘厳で伝統を感じる雰囲気であったり、 最先端をいく奇抜な様相をしていたり・・・ そうやって第一印象によって、 お店や人を選んでいる部分が多いのが 人間の特性の1つ。 そう、筆者は考えています。 では、これをnoteに置き換えてみると どうなるのか。 街に立ち並ぶ店舗と同じように、 数あるクリエイターが乱立している。 その中で、

スキ
157
有料
300

今、このnoterが面白い!【13号】

はじめに「今、このnoterが面白い!」というマガジンを運営しながら、その中でも特に面白かった4〜5名を毎週紹介している山門文治です。 今週紹介するのは、この5名+1名です。 気になる項目がありますね。 新たなに「推薦枠」というものを設けました。 推薦枠とは、われこそはと思う自分のもしくは誰かの作品を推薦できる制度のことですが、これについてはのちほど紹介します。 「今、このnoterが面白い!」では、山門文治が主観的に独断と偏見で面白い!と思ったnoter数名を紹介する

スキ
352

意見 | note投稿・長編小説へのコメント

 創作大賞2024の応募が始まってから、長編小説の投稿が大幅に増えた印象がある。まだ応募はしていないけれども、私も「漂白ちゃん」というSFっぽい作品を書いている途中である。脱稿したら、まとめて1つの記事にして投稿するつもりでいる。頓挫して半端に終わるかもしれないけど。  noteは小説や詩などの文学作品だけが投稿されるわけではない。イラストや写真、エッセイなど様々な作品が投稿される。多くの人は、1人のクリエイターだけを追いかけているわけではないから、日々更新される記事の中で

スキ
182

キレイなnoteのつくり方|ほんとに使える修辞のコツを教えます|夢を叶える思考結晶編

人生企画コンサルタントの望月レナです。 いつもご覧頂き、本当にありがとうございます。 🔶はじめに 学生の頃は 直観や感性を頼りに 生きていました。 やりたいことは 私一人でできることばかりだったので 言葉の力は不要でした。 しかし、就職して仕事をする中で 自分一人だけの能力では 達成できないことも多くなり やがて限界がやって来ました。 私は、自分の考えや気持ちを 言葉にすることがとても苦手でした。 エモーショナルな表現では 『何言ってるのか分からない。』と 言われ

スキ
270
有料
5,980

【4月16日】文章がヘタならnote公式マガジンを目指せ

自分の文章は感情任せ。 ども、朱祥です。 今日も自分のスキを書き散らかしていくよ! 皆様は「書くモチベーション」ってどうやって保っていますか? 私はね、書く理由としては、 ★楽しいから書く ★抑えきれない感情があるから書く ★交流する為に書く という感じ。 ただ、「書くモチベーションを定期的に高く保つ」という点では、 あきらかに「note公式マガジンに掲載される」がダントツで1位です。 そして、時々、「私のnote誰にも読まれてない沼」にズブズブはまり、一人で勝

スキ
153

noteで伸び悩んでいる方へ

「なかなか「スキ」がつかない」「コメントがこない」「フォロワーが増えない」とお悩みのnoterさんはたくさんいらっしゃいます。そして小手先のワザを検索して実行するも、なかなか効果が出なくて、次第に投稿数も減り…という方、多いのではないでしょうか? 現在のnote全体の状況として、とにかく他の人の記事を読む方が異常なほど少なくなったという印象があります。実際に統計をとったわけではないので定かではありませんか、体感として明らかにそのような傾向はあるようです。発信者ばかりが増加し

スキ
193

他人のフンドシで公式マガジンと相撲を取るワザ7手。

 note再開して四カ月ちょいで10記事+α採用・うち1つは「今日の注目記事」選出。私の、公式マガジンとの取組戦績です。  内訳はこんな感じ。 noteマガジンが運営する公式マガジン(公式マガジンと明記されたコングラボードが来る): 4件(「今日の注目記事」を含む) →うち3件が外部サイトのレシピや作り方に従いつくってみたレポート。 カテゴリ別noteアカウントが運営するマガジン(マガジンの説明に「自動で追加」と書いてあることも): 6件 noteマガジンが運営してい

スキ
204
有料
300

全ての書く人に告ぐ「センスはいらない!」文章未経験からnote月1.5万PVに成長するまで。

こんにちは、ショウヘイです! 2024年5月12日でnoteをはじめて5年が経ちました! 今回は主に ①ライティング未経験から月1.5万ビューのnoteに成長するまでにしてきたこと ②なぜ僕がnoteの書き方を発信するのか? という点についてお話しできればと思います。 ・noteをはじめたばかりの方 ・noteが読まれなくて悩んでいる方 ・ライティング経験がなく不安な方 など特に参考になる記事になっているかと思います。良かったら最後までお付き合いください😊 ■ほ

スキ
193

noteのアクセスが少しづつ伸びてきた理由 Part2(2024年4月)

今日も良い1日だね。 こんにちは。 さとるだよ。 ちょうど1か月前の3月4日に 「noteのアクセスが少しづつ伸びてきた理由」という記事を書いた。 1か月前の記事にも関わらず最近も読まれている。嬉しい♪ で、1か月経ってどうなったか?を今日はシェアするね。 週間でこんな感じ これが前月 これが今月 その週にいかに読まれる記事を書くか?で数字は前後するけど単純計算で3倍近くアップしている。 今回は何をしたか?あなたにシェアしよう。 こちらからフォローしてフォ

スキ
183

note始めて1年経ちました

こんにちは、きなりです🍥 今日はちょっとした雑談です。 通知を見て知ったのですが、なんとなんと、今月の2日でわたしのnote開設から1年経ったそうです🎉 (なので写真はお祝いのケーキ...) 過去の記事を読み返してみると、資格取得、職業訓練校の入学、転職活動、就職、メンタルヘルスケアについての自習など…この1年いろいろやってきたんだなあと、感慨深いです。 元々書くことが好きだからというのもありますが、集中力が無いし、飽きっぽい、言うなれば"落ち着きのない"わたしが、コン

スキ
173
有料
100

ぼくのnoteは無料記事オンリーだけど、どうやら無料だけだとよくないようで、メンバーシップをはじめてみようかと考えはじめた件について

先日、気になる記事を発見! それが以下の記事です。 (有料記事ですが、無料部分のみ読了) この記事のなにが衝撃だったかというと、noteのフォロワーさんを増やすための方法に「有料記事や限定コンテンツを提供する」が入っていたこと。 無料のほうが良くない?と単純にかんがえていましたが、これが大きな間違い。 たちどまって考えてみると、当然といえば当然だと思え、いままでなんで気がつかなかったのか自分でもビックリしました。 今回は、noteを有料にすることについて考えたことを

スキ
137

📓【note論】フォロワー1000人までのロードマップ

前回の「note論」の記事では、 具体的なフォロワーの増やし方という部分に絞って、 テクニック論的な記事を書きました。 おそらく記事を読めば、 大まかなフォロワーを増やすイメージと、 具体的なステップが伝わったかと思います。 今回はもう少しそれを広げて、 フォロワー1000人までの具体的なステップをまとめていきます。 全体的な流れを知っていると、 自分の現在地と照らし合わせることができ、 落ち着いて考えをまとめることができる。 これはあくまで筆者が実践し、 その裏で何

スキ
238
有料
300

文章はけっきょく、書き出し————魅力的なリード文のつくり方

この記事はこんな人のために書いています。 ぼくはこれまで、noteでたくさんの記事を書いてきました。 公開されている分だけでも、130記事あります。 本格的にnoteを始動したのは、今年(2024年)の1月なので、それから100記事近く書いています。 そのぼくが断言したいのは、文章はけっきょく、書き出しということです。 いい書き出しさえ書けてしまえば、あとはもう流れるように書けますし、それに呼応して読者も読んでくれます。 というより、ぼくとしてはかなり不本意な話なのですが

スキ
389