日本花卉文化株式会社

日本花卉文化株式会社

マガジン

  • 20歳樹木オタクの、ひとり演習林

    • 22本

    執筆者 三浦夕昇 樹木がとにかく好きな20歳。 日本の樹木や、森のことを、写真と共にゆる〜く解説。森の中を散歩するような気持ちで、お気軽にお立ち寄りください。個性豊かな樹木達が、いつでも優しくおもてなしいたします。

  • 草木と生きた日本人

    • 15本

    執筆者:玉川可奈子/和歌(やまとうた)を嗜む歌人(うたびと)・作家 (画像:大宇陀 又兵衛桜)/月一連載

  • 京に映える

    撮影者:藤井亮太 X:https://twitter.com/Kyoto_Ryota_F Portfolio:http://kyotoryotaf.myportfolio.com/work

  • 描かれた日本の植物

    執筆者:ヴェルデ@歴史・美術ライター https://note.com/azzuro0205

  • 諸種/四季

    投稿:弊社担当者 多種/植物、仕事先で撮影した花卉/風景

最近の記事

  • 固定された記事

アルフォンス・ミュシャ<椿姫>

絵画であれ何であれ、歴史に残る名作の数々は、強烈な個性のぶつかり合いから生まれてきた。 女優サラ・ベルナールのためにアルフォンス・ミュシャが手掛けたポスターの数々もその一つとして数えられる。 二人が出会った1894年、50歳のサラはすでに押しも押されぬ大女優として、国際的な名声を得ていたが、34歳のミュシャは無名のイラストレーターだった。 しかし、「偶然」をチャンスに変えることで、彼は一躍売れっ子ポスター画家となり、サラと共に「ベル・エポック」を彩る主要人物の一人として、名を

    • フォレストリップ! 日本全国、いちおしの森を集めました

      僕の趣味は森歩きです。特に、太古の時代の日本の自然が未だ息づいているような、原生的な森が好き。 ………こう書くと、テントに泊まりながら、人里離れた深山の中を何日もかけて歩き回る…みたいな旅のスタイルを思い浮かべられるかもしれませんが、僕はテント泊は大の苦手。それほど体力があるわけでもないので、何十kmも歩くようなロングトレッキングも好きではありません。 しかし日本の自然というのは懐が深くて、僕のような軟弱者にも、原生的な自然を堪能する機会を与えてくれるのです。 なんせ私た

      • 草木と生きた日本人 栴檀

        一、序  山吹の 花の盛りに かくの如 君を見まくは ちとせにもがも (『万葉集』巻二十・四三〇四)  (山吹の花の盛りに、このやうにわが君を仰ぎ見ることができるのが千年も続いたらナア)  大伴家持の歌です。君とは、橘諸兄のことです。  前回、山吹の花についてお話ししました。ゴールデンウィークの旅行で、各地の山々に咲ける山吹の花を見た方もをられませう。  私も、四月の終はり頃、岐阜県に出かけました。長良川鉄道越美南線の白山長滝駅の近く、長瀧白山神社(岐阜県)の境内で、

        • 詩仙堂:皐月/躑躅/紫蘭/都忘れ

          詩仙堂は、京都市左京区一乗寺にある曹洞宗の寺院で、現在は丈山寺とも呼ばれています。この場所は江戸時代初期の武将・文人である石川丈山が晩年を過ごした山荘跡です。 詩仙堂は以下のような特徴を持っています。 歴史: 詩仙堂は石川丈山が寛永18年(1641年)に隠居のために造営した山荘です。丈山はここで詩歌三昧の生活を送り、寛文12年(1672年)に90歳で亡くなるまでこの場所で過ごしました。 四季折々の風景: 詩仙堂は自然に囲まれた静かな場所であり、春にはサツキや青もみじ、夏に

        • 固定された記事

        アルフォンス・ミュシャ<椿姫>

        マガジン

        • 20歳樹木オタクの、ひとり演習林
          22本
        • 草木と生きた日本人
          15本
        • 京に映える
          20本
        • 描かれた日本の植物
          2本
        • 諸種/四季
          83本
        • < 緑護 > Green Protect
          0本

        記事

          変わり花・実・葉⑧

          2024年4月29日、神代植物公園で出会った変わり花・実・葉。 マサイの矢尻 学名 :Senecio kleiniiformis 科名 :キク科 属名 :セネシオ属 原産地:南西アフリカ、マダガスカル、カナリア諸島 マサイ族の矢尻に似ていることから名づけられた多肉植物。 バンクシア・インテグリフォリア 学名 :Banksia integrifolia 科名 :ヤマモガシ科 属名 :バンクシア属 原産地:オーストラリア東部 日本では育つバンクシアの中で最も強健な品種

          変わり花・実・葉⑧

          +15

          山吹・姫射干・山椛/松尾大社

          山吹・姫射干・山椛/松尾大社

          +14

          2024.05.04 栃の木・栃・橡の木/紅花栃の木/西洋山査子/手毬肝木/立麝香草/柳葉丁字草/燕子花・杜若

          栃の木・栃・橡の木(トチノキ) 学名 :Aesculus turbinata 科名 :ムクロジ科 属名 :トチノキ属 原産地:日本 日本特産の樹種。温帯の落葉広葉樹林の重要な樹種で、東日本を中心に分布し、特に東北地方に顕著に見られます。山地の沢沿いなどに生え、水気を好み、適度に湿気のある肥沃な土壌で育ちます。 紅花栃の木(ベニバナトチノキ) 学名 :Aesculus × carnea J.Zeyh. 科名 :ムクロジ科 属名 :トチノキ属 原産地:交雑種 北米南

          2024.05.04 栃の木・栃・橡の木/紅花栃の木/西洋山査子/手毬肝木/立麝香草/柳葉丁字草/燕子花・杜若

          2024.05.04 小葉の立浪草/都忘れ/白糸草・鴉葱/山里蝮草/二人静/野薊/西比利亜雛罌粟/袋撫子

          小葉の立浪草(コバノタツナミソウ) 学名 :Scutellaria indica 科名 :シソ科 属名 :タツナミソウ属 原産地:日本、朝鮮半島、台湾、中国 立浪草の変種で全体的に一回り小さい。タツナミソウ属は分類が難しい植物で学者によって見解が異なり、学名も図鑑によって違う場合があります。 都忘れ(ミヤコワスレ) 学名 :Miyamayomena 科名 :キク科 属名 :ミヤマヨメナ属 原産地:東アジア 山嫁菜(ヤマヨメナ)の園芸品種につけられた和名です。江戸

          2024.05.04 小葉の立浪草/都忘れ/白糸草・鴉葱/山里蝮草/二人静/野薊/西比利亜雛罌粟/袋撫子

          変わり花・実・葉⑦

          2024年5月4日、国営武蔵丘陵森林公園で出会った変わり花・実・葉。 チリーマツ 学名 :Araucaria araucana K.Koch 科名 :ナンヨウスギ科 属名 :ナンヨウスギ属 原産地:アンデス山脈地域 常緑針葉樹で、別名で、鎧杉(ヨロイスギ)、アメリカウロコモミ、英名のモンキーパズル(Monkey puzzle)など。チリの国樹。 アリウム・シュベルティ 学名 :Allium schubertii 科名 :ユリ科(ネギ科) 属名 :アリウム属 超大輪

          変わり花・実・葉⑦

          +10

          霧島躑躅/長岡天満宮

          霧島躑躅/長岡天満宮

          +9
          +30

          2024.05.04 国立武蔵丘陵森林公園

          2024.05.04 国立武蔵丘陵森林公園

          +29
          +9

          藤/西院春日神社

          +8

          2024.05.02 横浜 みなとエリア

          仕事の打合せで横浜へ。 5.6~6.9の期間、横浜フラワー&ガーデンフェスティバル2024が開催されるようです。

          2024.05.02 横浜 みなとエリア

          2024.04.29 海老根/大手毬/踊子草・続断/赤花唐種招霊/高野槇/鈴蘭/芹葉飛燕草/無人立浪草/柳葉木真麻

          海老根(エビネ) 学名 :Calanthe discolor 科名 :ラン科 属名 :エビネ属 原産地:日本、朝鮮半島南部、中国の江蘇省、貴州省 地上性のラン。 環境省のレッドリストの準絶滅危惧(NT)に指定されています。 大手毬(オオデマリ) 学名 :Viburnum plicatum var. plicatum f. plicatum 科名 :レンプクソウ科 属名 :ガマズミ属 原産地:日本 日本原産のヤブデマリ(V. plicatum var. tomen

          2024.04.29 海老根/大手毬/踊子草・続断/赤花唐種招霊/高野槇/鈴蘭/芹葉飛燕草/無人立浪草/柳葉木真麻

          +9

          八重紅枝垂桜/半木の道

          八重紅枝垂桜/半木の道

          +8