神田ちあき|子育てエッセイ

毎日更新270日突破|20時up|母と保育士の目を通した子育てエッセイ|あなたの子育て…

神田ちあき|子育てエッセイ

毎日更新270日突破|20時up|母と保育士の目を通した子育てエッセイ|あなたの子育てに新しい気付きを| 24年4月復帰の保育士。3歳児副担。在宅ワークを夢見てライター/ブログ/インスタ運用サポートもしています。第一子ちびちー(2021.8)第二子ちびにー(2023.2)

マガジン

  • 子育てエッセイ

    年子ママで保育士の神田ちあきから見た、第一子ちびちー(2021年8月生まれ)と第二子ちびにー(2023年2月生まれ)の子育てエッセイ。 子育てのいろいろを独自の視点でつづります。

  • 神田ちあきの子育てじゃない話

    子育て以外のことを書き連ねていくマガジンです。

  • サンキュー!マガジン

    あなたのnoteに私のnoteを載せてくださり、どうもありがとうございました◎ 大切に読ませていただくために、マガジンとしてまとめさせていただきます!

  • 子育てポジティブキャンペーン!

    子育てポジティブキャンペーンに参加してくれた方のnoteをまとめます。このマガジンを読めば、きっとみんなハッピーになるはず!!!

最近の記事

  • 固定された記事

子育てポジティブキャンペーンを始めます!

たまたまかもしれないけど、InstagramもTwitterも(今はXか。)そういう子育てネガティブキャンペーンコンテンツであふれていた。 わかるよ、わかる。 私もnoteで「大人の寝不足が深刻だぜ、年子育児」とか、「寝ぐずりがつらいぜ、年子育児」とか書いちゃうもの。 でも、そういうたぐいのコンテンツを見すぎたのか、最近、やけにSNSを見てから気分が落ち込むことが多い。 子育てしていて、大変なこと、しんどいことはたくさんある。わかるよ、わかる。 そのほかにも、子どもっ

    • はじめて保育園で泣かずにばいばいできた【子育てエッセイ】

      我が家の第一子ちびちーちゃん(2歳9ヵ月)と第二子ちびにーくん(1歳3ヵ月)は、今年の4月から保育園に通い始めた。 2人の年子を保育園に同時に預けるのは、想像以上にめちゃめちゃ大変。 何が大変って、2人そろって大泣きで親にしがみつく。合計体重23キロ。親は2人を抱っこしながらなんとかお仕度をし、保育士さんに預ける。「ママ~~~」と大泣きする声をBGMに、朝からとんでもない体の筋トレと心の筋トレをした自分を労う暇もなく仕事に出かける。 そんな毎日に変化があった。 5月の下

      • 5月の振り返りと副業収入【振り返りnote】

        あっという間に5月の最終日。 明日からなんと6月で。もう1年の半分になる。早すぎてびっくりだ。 GWは私の実家で過ごし、保育園にもわりと通えて、先月よりは落ち着いた1ヵ月でした。そんなわけで今月も振り返り。 ▼5月のWISH LIST キャラメルミルクティーをおともにコーチング→〇 スタバでパソコン作業→〇 旦那さんとランチ→〇 旦那さんと月1打ち上げ→今日やるので〇! 友人とランチ→〇 スコーン屋さんに行く→〇 ご褒美にマッサージorヘッドスパ→× 4

        有料
        100
        • 毎日日記を書いても子育ての最後に気が付けない【子育てエッセイ】

          ほとんど毎日子育て系の記事をnoteにupし続けているというのに、子育ての最後に気づくことができない。本当にできない。 最近「あれが最後だったなぁ~」「もう戻れないのか~」と思うことがあった。 私のnoteを頻繁に読んでくれる人ならご存知であろう、第一子ちびちーちゃんの映画「Sing」のブーム。 もともとは金曜ロードショーの録画だったけど、毎日のように「Singみる!!!」と言い張り、CMのたびに「Singちがうー!」と怒るのでDVDを買った。そのくらい大熱狂だった。

        • 固定された記事

        子育てポジティブキャンペーンを始めます!

        マガジン

        • 子育てエッセイ
          325本
        • 神田ちあきの子育てじゃない話
          1本
        • サンキュー!マガジン
          18本
        • 子育てポジティブキャンペーン!
          22本

        記事

          本当は6月に開始予定でしたが、フライングで神田ちあきの「子育てじゃない話」マガジンを始めます! 夫婦のことや仕事のことなど、子育て以外のことをゆる~く綴っていきます。 知りたいことがあったらぜひコメントまで♪ よろしくお願いします🌼 PS:マガジン表紙もリニューアルしました!

          本当は6月に開始予定でしたが、フライングで神田ちあきの「子育てじゃない話」マガジンを始めます! 夫婦のことや仕事のことなど、子育て以外のことをゆる~く綴っていきます。 知りたいことがあったらぜひコメントまで♪ よろしくお願いします🌼 PS:マガジン表紙もリニューアルしました!

          2歳児のイヤイヤに今日も白旗をあげています【子育てエッセイ】

          2歳9ヵ月の第一子ちびちーちゃんの「イヤイヤ」に振り回されている神田家。 こんな感じ。 4月に保育園に入園して、親子で一緒にいられる時間が物理的に短くなった。その短い時間を親子で笑って過ごせないことが、しんどい。泣いている時間は育休中よりも確実に増えただろうな。 保育園に行く時間は決まっている。 汚れているからお風呂に入ってほしいし、 食事の時間はみんなで過ごしたい。 どこまで子どもの意思を尊重して、どこから「この要望は度が過ぎる」と線をひくか。 弟はOKなのに、ちび

          2歳児のイヤイヤに今日も白旗をあげています【子育てエッセイ】

          自分の心と体を守る。ストレス解消&疲労回復方法【子育てエッセイ】

          仕事に復帰してから、毎日が飛ぶように過ぎている。 育休中は子育てへの小さな喜びを感じる心があったのに、保育園で物理的に子どもたちから離れていることもあって、子育てに対して心が動くことも減った。 以前こんなnoteを書いたけど、処方箋が効いている気がしない(笑) 今ここにあるもやもやとしたものが、子育てへの物足らなさからか、仕事の多忙さからくるのか。正直わかっていないからかな。 それでも、自分の心と体を大切にしないと、健やかな子育てはできないと思っているので、ここに私の

          自分の心と体を守る。ストレス解消&疲労回復方法【子育てエッセイ】

          ファーストシューズを2回買うことになった【子育てエッセイ】

          1歳3ヵ月の第二子ちびにーくんのファーストシューズがきつくなったように感じる。 靴を履かせにくくなったこと 靴を履くとすぐに脱ぐこと つま先に隙間はあるのに、ぱつぱつな印象だったこと この3点が急に気になるようになったので、赤ちゃん本舗のスタッフさんに足のサイズの計測と合う靴を見てもらった。 そこで教えてもらった靴の幅がメーカーごとに異なることをシェアしたい。 細いメーカーから順番に並べると ということだった。 私は産前、保育士として働いてきたけれども、このよ

          ファーストシューズを2回買うことになった【子育てエッセイ】

          「できない」を言うことは優しさを培う大切な能力【子育てエッセイ】

          子どもの「でーきーなーいー!」に手を焼くことは日常茶飯事だ。 先日も2歳の娘ちびちーちゃんがなかなか靴下を履くことができずに、イライラが頂点に達したのだろう。玄関の床に寝転がってぐずり始めた。 この時の声掛けには一般的な正解がいくつかある。 「靴下って履くの難しいよね~」と現状に共感すること。 「もう一度靴下履いてみる?」と次の行動を言葉にして伝えること。 「次は靴下を履けるよ!」と励ますこと。 先ほどあげた3つ以上に私が大切にしていることがある。 それは、 子ども自身

          「できない」を言うことは優しさを培う大切な能力【子育てエッセイ】

          「できなかった」を「しない」に言い換えてみた【子育てエッセイ】

          子育てしていると、 「今日も掃除機をかけられなかった!」 「洗い物を片付けから出発できなかった!」 「子どもたちを図書館に連れて行ってあげられなかった。」 「今日も自炊できなかった!」 「早起きして朝活できなかった!」 など。 子どものことから自分のこと、おうちのことまで、日々たくさんの「できなかった」に出会う。できなかったことばかり目についてしまって落ち込むよね。 私は毎晩、頭の中のTO DO LISTを思い返しては、無能感に苛まれる。 これらの「できない」を「しない

          「できなかった」を「しない」に言い換えてみた【子育てエッセイ】

          さよなら完璧なママ像。私は笑っていられるママになりたい【子育てエッセイ】

          「日本はママに求めているレベルが高い」 久しぶりにフィリピン人の友達をメッセージのやり取りをしていて、そう思った。 そもそも、共働き世帯が過半数を超えて、「共働きが当たり前だよね」という空気がもうすべてのママのプレッシャーになっている気がする。 共働きママは、仕事も子育てもしている先輩ワーママのように自分もならなくてはと思う。 子育て専念ママは、お仕事しながらも子育てしている人がいるんだから自分はもっと家事に育児にちゃんとやらなきゃと思う。 完璧なママ像だけが日本中を

          さよなら完璧なママ像。私は笑っていられるママになりたい【子育てエッセイ】

          第二子、1歳3ヶ月の成長記録

          5/17で神田家の第二子ちびにーくんは1歳3ヶ月になった。 保育園に通い始めてまるっと1ヵ月、1歳児クラスの中で早生まれのちびにーくんは見るからに小さい。 それでも、毎日頑張って保育園に行っている。すごいことだよね。 それでは、毎月恒例の1ヵ月の振り返り。 ①4/22アレルギー発作、アナフィラキシーショック 4/22の朝食にて小麦粉アレルギーのちびにーくんが小麦製品を誤食。 初めてアナフィラキシーショックを起こした。 神田家で「4・22事件」と言われるほどの大きな

          第二子、1歳3ヶ月の成長記録

          理解しないけど受け入れ合う。子どもに対してもそのスタンスでいたい。【仲良し夫婦サークル】

          私には好きな仏像がいくつかある。 六波羅蜜寺の空也上人像 興福寺の阿修羅像 広隆寺の弥勒菩薩 (実際に見たことない) 行った先のお寺の宝物庫の見学ができるならとりあえず行きたいタイプ。 お寺にも好みがあり、 高台寺 平等院鳳凰堂 が好き。 かと言って、歴史オタクかと言われれば全然そうじゃない。 大学受験の日本史レベルの知識しかない。 ただ、日本史の勉強をしていて、教科書や資料集を見ているうちに、なんとなく好きになった。京都への一人旅で実際に会いに行ったら、やっぱ

          理解しないけど受け入れ合う。子どもに対してもそのスタンスでいたい。【仲良し夫婦サークル】

          爆笑!2歳児のトイレ事情。そこから見えた親の影響力【子育てエッセイ】

          「ママ、だいじょうぶだよ。ちーちゃんいるからね。」 2歳9ヵ月の第一子が発した言葉は、普段親が言っている言葉そのものだった。 以前、同じような出来事があって、noteを書きながら、子どもが発する言葉って親由来なんだなぁと思った。 今回の出来事は、その後に続く言葉が違った。 その日、私はめまいがひどく、夕飯後に少し体を横にして休んでいた。 私の姿を見て、ちびちーちゃんが「ママ、だいじょうぶ?」と心配してくれる。 と、その時、第二子ちびにーくんが排便したとの報告がパパ

          爆笑!2歳児のトイレ事情。そこから見えた親の影響力【子育てエッセイ】

          初めて1週間休みなく保育園に行った【子育てエッセイ】

          月曜日から金曜日までの1週間、元気に保育園に行く。 たったこれだけのこと。 でも、1歳と2歳の子どもにとってはとても難しいことだったと気づいた1週間だった。 神田家の年子姉弟は、今年4月から保育園に入園した。 4月の間は、1週間に少なくとも1度は弟が発熱し(姉が発熱することもあったけど、圧倒的に弟が多かった)、数少ない保育園登園日も「弟くんにアレルギー反応が見られます」と電話がきて、保育園にすっ飛んでいったことも。ほとんど保育園に行くことができなかった。 慣らし保育

          初めて1週間休みなく保育園に行った【子育てエッセイ】

          ドラム式洗濯機におむつを入れてもなんとかなる【子育てエッセイ】

          平日真ん中の水曜日のこと。 どういうわけか、ドラム式洗濯乾燥機の中に使用済みおむつを入れていた。 朝4時半から我が家はカオス。 今日のnoteでは、ドラム式洗濯乾燥機の中に使用済みおむつを入れて、洗濯・乾燥までしてしまっても、意外とどうにかなったことについて書いていく。笑 神田家は最後にお風呂に入った人が朝4時半ごろに洗濯・乾燥が終わるようにドラムの予約をすることになっている。 私が予約したはずだけど、その時は洗濯物におむつが紛れていることなんて、まったく気づかなか

          ドラム式洗濯機におむつを入れてもなんとかなる【子育てエッセイ】