見出し画像

Kanan Kiguchi【自己紹介Note】

はじめまして、木口佳南です!
最近、多くの方々との交流が増えてきたため、私の活動や経歴を紹介するNoteを書くことにしました。
自分の思うまま、ラフに記述しています。
情報量は多めですが、どうぞよろしくお願いします!


基本情報

所属

大阪国際工科専門職大学(IPUT大阪) 工科学部 情報工学科 AI戦略コース
IPUT大阪は、私の代が1期生の新設大学です!開発実習が豊富で、即戦力人材に成長できる環境が整っています。新設大学だからこそ「自分たちが大学の歴史を創る」という意識を持ち、日々活発に活動しています。

出身

岡山県
私は岡山県で生まれ育ちました。今も岡山県に住んでおり、大学へは新幹線で通学しています!🚄
岡山の自然と美味しいフルーツや海の幸、文化が大好きです。岡山県をもっと盛り上げたい!🍑

興味分野

  • 人工知能

  • 海洋生物学

  • 考古学

  • 地方創生

  • 医療

  • 教育

現在専攻しているAIはもちろんのこと、昔から海洋生物学考古学にも深い興味があり、これらの分野とAIのフュージョンポイントを模索しています。
また、岡山県の活性化に貢献したいという思いから、地方創生にも強い関心を持っています!
さらに、かつて医者を目指していたこともあり、医療分野にも携わりたいと考えています。そして、教育分野にも挑戦し、現代に求められる教育の在り方についても追及したいと思っています。



学業

専攻分野

  • 画像認識

  • 音声認識

  • 自然言語処理

  • 機械学習

  • 深層学習

大学のカリキュラムで多様なAI分野について学び、幅広い分野での開発経験を積んできました。そのため、広い視野でAIを捉えることができるのが私の強みだと考えています!

研究

機械学習と画像認識の手法を活用し、「脳波×MRI画像解析によるアルツハイマー病予測モデルの開発」というテーマで研究に取り組んでいます。



受賞歴

小学生~高校生

今までいただいたトロフィー/メダル/盾

私は小学生から高校生まで、様々なことに挑戦してきました。

  1. 硬筆と毛筆(習字)🖌
    トロフィーとメダルは全て硬筆・毛筆(習字)の大会で受賞したものです。硬筆では全国大会1位を2回、毛筆では1回受賞しました。その他にも特別賞や県知事賞などをいただくなど、努力を重ねてきました。

  2. 絵画🖼
    画像右下の盾は、絵画の国際コンクールで最高技術賞をいただいたものです。このように、芸術領域にも積極的に取り組んできました!

  3. 英語スピーチコンテスト💬
    画像左下の盾は、英語スピーチコンテストの県大会で準優勝をいただいたものです。英語スピーチコンテストは小学生の頃から出場しており、今も英語が大好きです!

大学生

大学生になってからは、今までに取り組んでこなかったことに取り組みたいと思い、ビジネスコンテストに出場してきました!
提案したプランなどを含めると情報量が多くなってしまうので、記事のリンクをまとめております。大会の概要やインタビュー内容が書いてありますので、良ければ見てみてください!

  • デザインエンジニアリング概論 総合課題報告会2021(ビジネスコンテスト) 最優秀賞

インタビュー記事

プレゼン動画


  • Winter KING 2022(ビジネスコンテスト) 優勝

インタビュー記事

Winter KING 2022 プレゼンの様子📷


  • SoftBank×KING 2023(ビジネスコンテスト) 準優勝

コンテストの概要

SoftBank×KING 2023 プレゼンの様子📷


学内の活動

学生団体Co-afl代表

Co-aflは、ビジネスコンテスト出場と運営を行う学生団体です。
IPUTは情報系に特化して学ぶ大学であるため、技術的スキルだけでなくビジネススキル等大学で学べない領域も身につける必要があると考え、立ち上げました!
実際にサークルメンバーもコンテストに受賞しています:

今年から企業様と共同でビジネスコンテスト主催も行っておりますので、もし一緒に主催して下さる企業様がおりましたら、お声がけいただけますと幸いです!

Co-aflロゴマーク


大学HPのチャットボット作成PJ代表

IPUTは新設大学であるため、外部から得られる情報が少ないことから、本学HPに組み込むチャットボット作成プロジェクトを立ち上げました。2024年7月のリリースに向けてメンバー一同頑張っています!

プロジェクトメンバーと📷


課外活動

オーケストラ(ヴィオラ)

中学生の頃から、岡山市公式団体である岡山市ジュニアオーケストラでヴィオラを演奏していました。年に二回の定期演奏会に出演するほか、岡山市の記念式典での演奏や、アメリカのオーケストラとのコラボ演奏会などにも出演しました。

オーケストラの友人たちと📷
演奏会の様子🎻


国立研究機関での研究活動

国立研究機関のSDGs関連プロジェクトに参画し、大人の障害や性暴力被害などについて、筑波大学や名古屋大学との共同研究を行っていました。特に、学生ならではの目線を求めている部分にフォーカスし、様々な調査・検証・提案を行い、研究の発展に寄与しました。

プレゼン中の様子🗣


その他

  • ソフトバンクアカデミア15期生

  • IVS2024 KYOTO運営

  • G7大阪・堺にて通訳ボランティア



インターンシップ経験

オープンにしていないものの企業名は伏せさせていただきます。

長期インターンシップ

  • AIベンチャー企業:画像認識モデルの構築

  • AIコンサルティングベンチャー企業:売上予測モデルの構築

  • AI教育ベンチャー企業:コンサルティング

  • AIベンチャー企業:広報活動

  • IT系ベンチャー企業:プロジェクトマネージャー

短期インターンシップ

  • 大手通信企業:LLMモデルの技術検証

  • メガベンチャー企業:事業企画

  • BIG4:コンサルティング

  • 外資IT企業:飲食店の閉店率予測モデルの構築

  • ソフトバンク株式会社 TURETECHプログラム:今治市で地方創生

市長プレゼンの様子📷

このように、多種多様なインターンシップに参加させていただきながら、実務経験を積んできました。どれも本当に貴重な経験で、楽しくお仕事させていただいています!


最後に

ここまで見て下さった皆様、本当にありがとうございました!
今回は、私の今までの取り組みについてざっくり紹介させていただきました。
本Noteを見て、気になったよ!という方がおられましたら、ぜひ私のXまでご連絡いただけますと幸いです。
これからもよろしくお願いいたします!

XのURL:https://twitter.com/KananK_AI

この記事が参加している募集

自己紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?