ひでかち

現代版家訓作りを通して「家庭円満の処方箋」をお届けしています。現代版家訓は家族の価値観…

ひでかち

現代版家訓作りを通して「家庭円満の処方箋」をお届けしています。現代版家訓は家族の価値観を明確にし理想の家庭を創造するためのコミュニケーションツールです。 運営サイト: 日本家訓検定協会:https://kakun.org/

マガジン

  • 素敵なクリエイターさん達が紡ぐ、家庭の幸せレシピ〜家族趣味編

    様々なクリエイターさん達の家庭円満のヒントになる記事をご紹介いたします。彼らの視点、経験、そして専門知識を共有します。家庭生活の質を高めるためのコツ、円満な関係を維持するためのコミュニケーションスキル、家族間の絆を深めるアクティビティなど、多岐にわたるトピックをまとめたマガジンです。

  • 素敵なクリエイターさん達が紡ぐ、家庭の幸せレシピ〜夫婦関係編

    様々なクリエイターさん達の家庭円満のヒントになる記事をご紹介いたします。彼らの視点、経験、そして専門知識を共有します。家庭生活の質を高めるためのコツ、円満な関係を維持するためのコミュニケーションスキル、家族間の絆を深めるアクティビティなど、多岐にわたるトピックをまとめたマガジンです。

  • 素敵なクリエイターさん達が紡ぐ、家庭の幸せレシピ〜育児編

    様々なクリエイターさん達の家庭円満のヒントになる記事をご紹介いたします。彼らの視点、経験、そして専門知識を共有します。家庭生活の質を高めるためのコツ、円満な関係を維持するためのコミュニケーションスキル、家族間の絆を深めるアクティビティなど、多岐にわたるトピックをまとめたマガジンです。

  • 素敵なクリエイターさん達が紡ぐ、幸せレシピ〜パラレルワーク編

    様々なクリエイターさん達の家庭円満のヒントになる記事をご紹介いたします。彼らの視点、経験、そして専門知識を共有します。家庭生活の質を高めるためのコツ、円満な関係を維持するためのコミュニケーションスキル、家族間の絆を深めるアクティビティなど、多岐にわたるトピックをまとめたマガジンです。

  • 素敵なクリエイターさん達が紡ぐ、家庭の幸せレシピ〜自己理解編

    様々なクリエイターさん達の家庭円満のヒントになる記事をご紹介いたします。彼らの視点、経験、そして専門知識を共有します。家庭生活の質を高めるためのコツ、円満な関係を維持するためのコミュニケーションスキル、家族間の絆を深めるアクティビティなど、多岐にわたるトピックをまとめたマガジンです。

最近の記事

  • 固定された記事

家庭円満の処方箋とは!?

人生の幸福を考えたときに、人によって答えはさまざまです。 一言で言い表すことはできません。 あなたの思う「幸福」とは? 日本の幸福度は国連の「世界幸福度ランキング」を調べたデータがあります。 先進国のなかで日本は51位と下位の結果です。 幸福度を上げるには!?私たちは円満な家庭が幸福の原点と考えています。 家庭は私たちが成長し、学び、愛情を育む場所。 その穏やかな環境は、私たちが直面する日々の問題に対応するための力を与えてくれます。 しかし、 家庭が必ずしも幸せと

    • 日本の核家族世帯の増加の要因と核家族世帯のメリット・デメリットとは?

      核家族とは、親(父母)とその未婚の子供(通常は1~3人)だけで構成された家族のことを指します。 これは、祖父母や親戚を含む大家族や一族、共同体とは異なり、より小さな家族単位。 増加の要因都市化の進展 日本では高度経済成長期以降、急速に都市化が進みました。 都市化の進展は核家族化の大きな要因の一つです。 都市部では仕事や教育の機会が多いため、また以前地方では兄弟が多く親と住むことができないなどの理由から都市へ移り住む傾向がありました。 都市部の狭小住宅やマンションでは

      • 家庭内コミュニケーション 〜叱ると怒るの微妙な違いとは?"

        「叱る」と「怒る」は同じように思えますが、実はそれぞれ異なる目的と意味を持っています。 そこに気付くことで、より健全な家庭内コミュニケーションを実現する一歩となるでしょう。 「叱る」とは「叱る」は、相手の改善や成長を目指して行われる行為です。 これは具体的な行動や態度に対して行われ、その行動がなぜ問題なのか、どのように改善すべきなのかを伝えることを目的とします。 例えば、子供が勉強せずにゲームばかりしているとき、 「ゲームばかりしていて勉強を全然しないと成績どうなる

        • 人はなぜ悩むのか?悩みの本質と原因を探る。

          そもそも「悩み」って何でしょうか。 悩みとは、個々の人が直面する問題や困難、心の中で抱える不安や迷いのことを指します。 これは生活の中での出来事、人間関係、自己の内面などから生じるもので、私たちの価値観、経験、感情に深く関わっています。 人はなぜ「悩む」のか?それでは、「人はなぜ悩むのか?」という問いです。 人間が悩む理由は、我々が意識的な存在であり、未来を予測し、過去を思い出し、現在を理解する能力を持っているからです。 私たちは自己認識を持ち、自己の行動や選択、感情

        • 固定された記事

        家庭円満の処方箋とは!?

        マガジン

        • 素敵なクリエイターさん達が紡ぐ、家庭の幸せレシピ〜家族趣味編
          1本
        • 素敵なクリエイターさん達が紡ぐ、家庭の幸せレシピ〜夫婦関係編
          6本
        • 素敵なクリエイターさん達が紡ぐ、家庭の幸せレシピ〜育児編
          3本
        • 素敵なクリエイターさん達が紡ぐ、幸せレシピ〜パラレルワーク編
          1本
        • 素敵なクリエイターさん達が紡ぐ、家庭の幸せレシピ〜自己理解編
          2本
        • 素敵なクリエイターさん達が紡ぐ、家庭の幸せレシピ〜家訓編
          1本

        記事

          家訓の歴史と現代家訓

          家訓は日常的な戒めで口伝えから始まりました。 文字として書き残された初めての家訓は、奈良時代末期(神護景雲三年、769年頃)吉備真備(きびのまきび)が書き残した「私教類聚」が最古とされています。 昔の家族の成り立ち大家族の普及 昔の社会では大家族が一つの家庭を形成しており、基礎的単位となっていました。 祖父母、親、子供、そして時には他の親戚も同居していることが一般的でした。 生計の共同管理 大家族では、生計を立てるための資源や労働力を共同で管理することが一般的で、個人だ

          家訓の歴史と現代家訓

          共働き夫婦〜家庭は女性の負担で成り立っているの?

          現代社会は、男女平等が叫ばれ、女性も活躍する時代となりました。 共働き夫婦世帯が急増しており、(「男女共同参画白書 令和4年版」によると、夫婦全世帯の約70%)その理由として経済的な安定が挙げられ、この傾向は年々顕著になってきています。 しかし、そこには家事、育児、そして仕事という、多面的な役割を果たさなければならないという現実があります。 では、この多面的な役割は、男性と女性の負担率はどうなっているのでしょうか? 厚生労働省や総務省の調査から明らかになっているように

          共働き夫婦〜家庭は女性の負担で成り立っているの?

          家庭円満には未来の家庭像(ゴール設定)が必要?理想の未来像10選

          未来の家庭像がなぜ家庭円満に重要なのか、そしてその理想像をいくつかご紹介しようと思います。 なぜゴール設定が必要なのか?家庭円満のためには、現在だけではなく未来に目を向けることが大切です。 共通のゴールを設定することで、家族は一緒に向かって進む道を見つけ、互いを理解し、支え合うことができます。 理想の家庭像10選それでは、さっそく理想の家庭像10選を見ていきましょう! 1. 自然と共生する家庭 都市の喧騒から離れ、自然環境の中で子育てを楽しむ家庭。 週末は家族でキャン

          家庭円満には未来の家庭像(ゴール設定)が必要?理想の未来像10選

          「三つ子の魂百まで」とは?性格は変えることができるのか?

          人間の性格は、生まれながらに持っている先天的な要素と、生活経験や環境によって形成される後天的な要素の二つから形成されます。 先天的性格とは?先天的な性格は遺伝や生物学的要素によって決まると言われています。 いわゆる生まれ持った体質と同じで、気質と言われています。 したがって、先天的な性格は基本的には固定的であり、環境や経験によって変化する後天的な性格とは対照的と言われています。 後天的性格とは?後天的な性格は学んだ行動や経験、環境から影響を受けます。 後天的な性格が

          「三つ子の魂百まで」とは?性格は変えることができるのか?

          「感情のコントロールの仕方とは?〜自分の機嫌は自分で取れるのか?」

          私たちの日常生活は、さまざまな感情で満たされています。 喜び、悲しみ、驚き、そして怒り。 これらの感情は私たちの行動や決断に大きな影響を与えます。 しかし、これらの感情に振り回されることなく、自分の感情をコントロールすることができれば、より良い人間関係や生活の質を実現することができます。 では、どのように感情をコントロールし、自分の機嫌を自分で取ることができるのでしょうか? 感情のコントロールの第一歩は?まず、自分の感情を認識することです。 例えば、友人が約束の時間に遅

          「感情のコントロールの仕方とは?〜自分の機嫌は自分で取れるのか?」

          「人は理屈でなく感情で動く」 人間関係を良好にするコミュニケーションとは?

          「人は理屈でなく感情で動く」という言葉についてお話ししたいと思います。 これは非常に重要な概念で、私たちが他人とコミュニケーションを取る上で、また自分自身の行動を理解する上で極めて役立ちます。 「人は理屈でなく感情で動く」とは?この言葉は、人間の行動や決定は論理的な思考だけではなく、大きく感情に影響されることを示しています。 これは、我々が他人との関係を築く上でも非常に重要です。 人間関係への影響友人との間で意見の対立が生じたとします。 その時、自分の見解を論理的に説

          「人は理屈でなく感情で動く」 人間関係を良好にするコミュニケーションとは?

          「自己理解すると行動が変わる!?価値観を洗い出すことにより行動が変わる!」

          今日は自己理解と行動の変容の関係性についてです。 特に、価値観を洗い出すことがどのように行動に影響を及ぼすのかについて考えて行きます。 自己理解とは自己理解とは自己の内面を深く探求し、自分の感情、価値観、欲望、行動パターンなどを理解することを指します。 これにより、自分がどういう人間であるか、何を大切に考えているのかが明確になります。 そして何が重要であるかを理解することで、それが行動に反映されるのです。 価値観を洗い出す例えば、自分の価値観を洗い出し、「家族を大切

          「自己理解すると行動が変わる!?価値観を洗い出すことにより行動が変わる!」

          「自己理解」を深める意味は?

          自己理解を深める意味はなんでしょうか? 今回は自己理解を深める効能についてお話しできればと思います。 自己成長自己理解を深めることで、自分自身の強みや弱み、価値観、行動パターンなどを明確に認識できます。 これにより、自分がどのように成長していくべきか、どの部分を改善すべきかが見えてきます。 自己効力感の向上自分自身を理解することで、自分の思考や行動、感情のコントロールが可能になり、自己効力感が向上します。 自己効力感とは、自分自身が自分の人生をコントロールできるという

          「自己理解」を深める意味は?

          「自己理解」とは?何を理解するのか

          今日は自己理解について考えてみましょう。 皆さんは、「自己理解」という言葉を聞いて、何を思い浮かべますか? 自分自身を理解するとは、具体的には何を意味するのでしょうか。 自己理解とは自分自身の感情、価値観、性格、行動パターン、欲望、夢などを深く理解することを意味します。 それは自分が何を考え、どう感じ、何を求めているのかを理解するプロセスであり、自己成長や自己進化の基盤となります。 具体的な例1. 感情の理解 自分が何を感じているのか、なぜそのように感じるのかを理解

          「自己理解」とは?何を理解するのか

          「家庭の価値観」とは?フランクに探る

          今日は「家庭の価値観」について考えてみませんか? 我々が育つ環境を形成する重要な要素でありながら、なかなか意識的に考える機会は少ないのではないでしょうか。 家庭の価値観とは?「家庭の価値観」とは、私たちが家庭で学び、共有する価値観のことを指します。 これは、我々の行動、考え方、意思決定に大きな影響を与えます。 具体的な例たとえば、「食事は家族全員で一緒に」という価値観を持つ家庭では、家族の絆やコミュニケーションの重要性が強調されています。 一方で、「自分の部屋で自由に

          「家庭の価値観」とは?フランクに探る

          あらためて!「価値観」ってなに?わかっているようでわからない!?

          今日は私たちが日々使うけれど、具体的に何を意味するのかを誤解しがちな一つの言葉、「価値観」について考えてみたいと思います。 価値観とは?辞書を引いてみると、「人生に何が大切であるか、何が優先されるべきかを判断する基準や観念」を指すとあります。 私たちは日々の生活の中で、無意識のうちにこの価値観に基づいて行動しています。 例えば、ある人は家族との時間を最優先に考え、仕事はその次に置くかもしれません。 また、別の人はキャリアを最優先に置き、それに基づいて行動を選択するかも

          あらためて!「価値観」ってなに?わかっているようでわからない!?

          うまくいかない人は、やる前にあまりにもうまくやろうとする!?

          人がやる前にうまくやろうとする理由はいくつかありますが、以下の3つが主な要因と考えられます。 うまくやろうとする理由1. 恐怖や不安の軽減 失敗や批判を恐れるため、人々は最初からうまくやることを望む傾向があります。完璧を追求することで、これらの不安をコントロールしようとするのです。 2. 自己価値の証明 自己効力感や自尊心を高めるために、人々は初めての試みで成功を追い求めます。うまくやることで、自己価値の証明や自己満足を得ることができます。 3. 時間とリソースの節約

          うまくいかない人は、やる前にあまりにもうまくやろうとする!?