英文読解322日目

毎日順番に学習していきましょう。
主に、米国株式関連の英文解釈をしていきます。
今回は、企業説明の英文をfinvizというサイトから取得しています。

NVIDIA Corp. engages in the design and manufacture of computer graphics processors, chipsets, and related multimedia software.

今日はこちらの英文解釈です。
語源もやるので、日を分けてやります。
NVIDIA Corp. engages
「エヌビディア・コーポレーションが従事しているのは」
in the design and manufacture
「以下の設計と製造」
of computer graphics processors
, chipsets
, and related multimedia software.
「コンピュータ・グラフィックス・プロセッサ
、チップセット
、および関連マルチメディア・ソフトウェア」
今日はrelateを見ていきます。

relate「関連がある」

後ろに、逆に、以前に、引き返すの意味の印欧語根re-と持ち上げること、支えること、重さを計ることを表す印欧語根telə-が語源です。

今日は、印欧語根telə-の派生語を見ていきます。

派生語を見る前に、これらの単語の基本イメージが持ち上げること、支えること、重さを計ることを表す印欧語根telə-だという点を抑えておきましょう。
(以前やった語源ですが、一部加筆修正しています。)

「持ち上げること、支えること」が基本イメージですので、「アトラス」という神の名を派生語としてもっているのはうなずけます。
「アトラス」は天空を背負うという役目を負わされる事となったギリシャ神話の神の名前です。
「肩をすくめるアトラス」という有名な本がありますが、この本の内容の題名にアトラスという神の名前を持ってきたのにはとてもセンスを感じます。
なぜなら、今回学ぶ語源から派生していく派生語の中に「才能」「寛大」「我慢できる」「解釈」という単語があるからです。
これらのニュアンスすべてがこの本の内容のイメージ通りです。
まだ、読んだことのない方はぜひ読んでみてください。

「支えること」というのは、大変なことです。どんなことがあっても、耐えなければなりません。そのイメージからか、「賞賛する」「元気づける」「我慢する」という派生語があると考えると納得です。

また、「支えること」というのは「法律」「同族」「才能」といった派生語にも通じるイメージだと思います。

「重さを計ること」という基本イメージからか、「推論する」「推理する」という派生語があるのは納得です。

「推論すること」で、「結論」を出せたり、それまでわからなかった「関係」などがわかるようになったりするので、
「結論」「関係」といった派生語があるのもうなずけます。

「相関関係」という派生語があります。「支えること」というイメージは、一人ではなく、複数人がそれぞれ分担して支えているというイメージが強いのではないでしょうか。そもそも、支える方は一人では潰れてしまって支えきれないので、連想されて当たり前の派生語だったとみることもできます。


全体として、何かもととなるものがあって、それを支えつづけることで、得られるものが派生語になっていると思います。

支え続けるというのは、価値があるものなのだと、この語源と派生語から伝わってきます。

Atlantic
大西洋の
Atlas
アトラス
Tantalus
〔ギリシア神話〕タンタロス《Zeus の息子;神々の秘密をもらした罪で地獄の池に落され永劫(えいごう)の罰を受けた》.酒びん棚《かぎ付きの棚でびんの酒量が見えるようにしてある》.
collate
〜の落丁調べをする, ページ順に並べる, 対照する, 照合する, 丁合いをとる
collation
軽食, 校合, 対照(調査)
correlate
相互に関連がある
correlation
関連, 相関(性), 相関関係
decollate(2)
[動詞]〈とじてある便箋など〉を1枚ずつはがす。collate参照
dilatory
のろい, 遅々とした, 遅れた
elate
〜に元気をつける, 元気づける, 得意がらせる
elated
意気盛んな, 大得意の
elative
[adj.]
出格の《動作[運動]方向の関係を表す格》

[n.]
出格, 出格語
extol
賞賛する, 褒め称える, 賞揚する, 激賞する
illation
【n.】
1 推論すること(inference).
2 結論, 推論(illative).
illative
【adj.】
1 推論の, 推理[推定]の.
2〔言語〕推論[推断]的な《英語では so, therefore などに続けて言う陳述法》.
3〔言語〕入格[方向格]の《ハンガリー語などで運動の方向を表す格》.

【n.】
1 推論を導く語句《so, therefore など》.
2 推論(illation).
3〔言語〕入格, 方向格;入格[方向格]の語.
legislation
法, 法規, 法律, 法律制定
legislator
立法者
oblate(1)
[形容詞]
〈回転楕円形が〉上下に短い, 偏円の, 偏球の
oblate(2)
[名詞]〔カトリック〕
1 修道生活献身者《中世にあった慣習で俗信徒だが修道院に受け入れられ信仰生活をする人》
2 在俗司祭だが司教のもとに共住生活を営む者
oblation
奉納, 寄進.
philatelist
【n.】
切手収集家
印欧語根などはphilatelyを参照
philately
【n.】
切手収集[研究], 郵趣.

切手は前払いのため、「支払い免除」の意のギリシャ語ateleia→フランス語philatélieに由来
prelate
【n.】
1 高位聖職者《wbishop!, archbishop, patriarch など》;〔歴史〕修道院長.
2 宗教儀式の執行者.
prolate
【adj.】
〔幾何〕〈回転楕円体が〉上下に長い;扁長(へんちょう)の(⇔oblate(1))
relate
関連がある, 関係する, かかわる
relation
関係, 関連, 相関, 間柄, 親戚, 親族, 縁故, 陳述, 交渉, 話
relationship
関係, 血縁関係
relative
[名詞]
1 身内
2 類縁のもの, 同類, 同族
3 相対物(⇔absolute);《言語学・論理学》相対語
4 《文法》関係詞;関係代名詞

[形容詞]
1 比較上の;相対的な(⇔absolute);比較的な, ある程度の
2 (…に)関係のある, 関連する;適切な
3 〈義務などが〉相関的な, 対応する
4 《文法》関係を表す, 関係詞に導かれた
relatively
相対的に, 比較的
retaliate
仕返しする, 復讐する, 報復する
sublate
[叙述] 審理中の[で], 未決の[で].
superlative
最高, 誇張した表現, べたほめ
talent
才能, 手腕, 素質, 天分
talented
[形容詞]才能のある, 有能な
印欧語根等はtalent参照
talion
〔法律〕同罪刑法, 同害復讐法《「目には目を, 歯には歯を」のように加害者が加えたのと同じ罪を刑として科する法》;報復
tantalize
じらす, からかう
telamon
〔建築〕(entablature を支える)男像柱, テラモン
tola
トウラ《インドの重量単位;=180 ser または 180 grains(11.7g)》.
tolerable
我慢できる, 耐えられる
tolerance
寛大, 寛容, 容認, 独断的でない物の見方
tolerant
寛大な, 寛容な, 懐の深い, 耐性のある
tolerate
我慢する, 寛大に取り扱う, 許容する, 大目に見る, 容認する
toll(1)
通行料金, 通行税, 運送料, 運賃, 使用料, 場代, 送信料, (長距離)電話料金
translate
翻訳する, 訳す、解釈する。 印欧語根の、持ち上げる、支える、重さを量るという意味が、ラテン語では支える意味で使われた。お互いを支え合うには、理解し合うことが必要であるため、解釈、翻訳などの意味に派生したと思われる。
translation
解釈, 言い換え, 転換, 変形, 翻訳, 訳, 訳文, 訳本
translator
[名詞]翻訳家, 訳者, 通訳
印欧語根等はtranslate参照


本日はここまでです。
次回もよろしくお願い。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?