老婆の日常茶飯事

昭和の常識は令和の非常識? 歌謡曲大好き 小説、映画も好き 散歩も好き 思い出話と独り…

老婆の日常茶飯事

昭和の常識は令和の非常識? 歌謡曲大好き 小説、映画も好き 散歩も好き 思い出話と独り言。 何事もほどほどに。

最近の記事

暦の上では

暦の上ではディセンバー、 じゃなくて、今日からジューン(June)ということで、いよいよ梅雨入りも近いのでしょうか。 娘の家に出産の手伝いに来て明日で丁度ひと月。 手伝いに来た翌々日に陣痛が始まりました。 陣痛はそこまで重くなく、陣痛タクシー(3社に依頼していた)を呼ばなくていいというので、未明に駅前のタクシー乗り場まで歩いて行きました。 自宅では、リビングに大きなカレンダーが貼ってあり、新聞も毎日読むので、今日は何日と考えなくてもわかりますが、こういう生活をしていると日

    • 昔はなかった職業

      昔はなかった職業。 いろいろあるけれど、コメンテーターもそのひとつ。 夫が定年退職してからは、まったくワイドショーというものを観なくなった。 以前は見るともなく、なんとなくテレビをつけていることが多かった。 先日、お昼時に飲食店に入ったときに、久々にお昼のワイドショーを観る機会があった。 コメンテーターがずらりと並んで、強盗事件について順番にコメントしている。 元お笑い芸人。 元政治家。 元官僚。 元警察官。 現役産婦人科医師など。 どの人も目立ちたい、存在感をアピー

      • お礼参り

        そっちの意味ではなく、 娘の安産祈願をした水天宮に正真正銘のお礼参りに行ってきました。 起点はここ。 北千住から人形町は乗り換えなしで日比谷線で16分。 北千住駅は、地下鉄日比谷線、千代田線、JRも乗り入れているので便利ですが、いつもどこの改札に入るかまごつきます。 ここから、つくばエクスプレスに乗ることもできます。 11月に水天宮に娘の安産祈願に行きました。 夫と二人でお参りしましたが、お礼参りは夫が一足先に行ってしまったので、今回はわたしがひとりできました。

        • 配分

          今月娘のところに第二子が生まれ、私の孫は4人になった。 娘は毎月のように里帰りしているし、わたしもなにかにつけて、娘の家に出入りしているので、娘の孫とはどうしたって密な関係になりがちだ。 息子は現在遠方に住んでいてバツイチ。 元奥さんのところにいる子どもたちとは毎月会っているが、わたしもたまに便乗することがある。 こちらの孫たちには滅多に会えないからこそ、会いたい気持ちが募る。 会えない時間が愛育てるのさと郷ひろみさんも歌っているように。 息子のところの第一子は初孫だし

          ああ、面白かった

          有り得ないような出来事。 今まで遭遇したことのないような輩。 自身の大失態…… その都度呆れたり、 ムカムカしたり、 落ち込んだりするけれど。 たとえば、食器を洗うとき、 水をザーザー流しながら わざと声に出していってみる。 「ああ、面白かった!」 しめしめ こんな面白体験、もうnoteに書くしかない!

          ああ、面白かった

          発達障害のせいにする?

          もうかれこれ20年の付き合いになる友人がいる。 価値観も似ていて、何でも本音で話せ、愚痴をいい合っても共感できる間柄た。 唯一気になるのは、周囲の人のおかしな言動を、発達障害、ときにはサイコパスだからと決めつけるところだ。 人は誰でも発達に偏りがある。 得手不得手もあり、好き嫌いもあり、それがあまりに歪だと、グレーゾーンからブラックの領域に近づく。 友人のご主人は、自営業で資産もあり、今は引退され悠々自適の暮らし。 どこから見ても立派な紳士だけれど、外からはわからない

          発達障害のせいにする?

          おとぼけ

          全身全霊とか 必死の形相とかを うっかり誰かに見られた日には きまりが悪くて 夜も眠れない 白黒はっきりさせなくていい 玉虫色でいい 行灯の薄明かりでいい 曖昧模糊でいい 右とか左とか 目くじら立てなくてもいい 勝っても負けてもいい あなたの主張も わたしの主張も たとえ主張がなくても 平和な着地点を探っていきたい

          厚切りか薄切りか

          食パンは6枚切り派ですか 8枚切り派ですか わたしはトーストしたときの表面はカリッ、中はふんわりを重視しているので、6枚切り派です。 夫は8枚切りを好みます。 食パンに限らず、夫婦でも食の好みは違います。 わたしたちは同郷なので、決定的な違いはありません。 ただ、お雑煮はわたしの実家はおすまし、夫の実家は白味噌です。 我が家の元旦のお雑煮は例年おすまし。 わたしの気分次第で、二日以降は白味噌仕立てとなります。 食パンに話を戻しますと、年齢相応に、そろそろ8枚切りにして

          厚切りか薄切りか

          柴又帝釈天と堀切菖蒲園

          金曜日、孫を保育園に送り届け帰宅すると、娘が「お母さん、柴又にでも行ってみたら?」と提案してくれました。 二つ返事でOK。 我ながらフットワークが軽い。 真夏日になるかもしれないので、昼食までには帰ろう。 以下、写真を中心にご紹介します。 柴又駅に降り立つと、この方がお出迎え。 老舗鰻屋さん、佃煮屋さんもありますが、やはり、お団子屋さんが多い。 柴又駅に戻り、京成線に乗り、京成高砂駅で乗り換え、堀切菖蒲園駅で途中下車。 ここから徒歩約10分の堀切菖蒲園に向かいます

          柴又帝釈天と堀切菖蒲園

          3歳児との会話

          夕方保育園に孫をお迎えに行きますが、すんなり自転車に乗ってくれない日もあります。 ヘルメット被りたくないとゴネたり、隣の公園に駆けていって遊び出したり。 ある日、その公園で、若い男女が殺陣(?)の練習をしていました。 息もぴったり。 芝居の稽古なのか、真剣そのもの。 なかなか見応えがあります。 孫も目が釘付け。 滑り台の上から降りてきてずっと眺めていました。 孫は忍者だと思ったようです。 帰り道、 「忍者ってほんとにいるの?」と質問されました。 「今はいないけど、昔々

          3歳児との会話

          屋上庭園

          娘の家に産後の手伝いに来ているといえば、どんなにか忙しいかろうと思われるでしょうが、さほどでもありません。 この機会に娘の家を徹底的に掃除するとか、やろうと思えばやることはいろいろありそうですが、わたしはそれほどマメな人間ではありません。 有難迷惑かもしれませんし、これが嫁と姑なら、間違いなく戦争が勃発するでしょう。 余計なことはしない主義です。 昨日はわたしの友人が、孫の出産祝いに駆けつけてくれました。 古民家カフェでランチしながら楽しいひと時を過ごしました。 娘宅に

          面白おかしく

          面白おかしく生きていけたら、どんなにか楽しい人生だろう。 すべてをポジティブに捉える。 そうしたいのは山々だけど、 そこまで能天気でもない。 人生楽ありゃ苦もあるさ 涙の後に必ず虹が出るとわかっていれば何とか頑張れる。 けれども、渦中にいるときは八方塞がり、暗中模索だ。 トンネルには必ず出口がある。 下りだけの坂道はない。 人生総決算すれば、不思議と収支のバランスはとれるものだ。 長く生きてきて、大抵の人に正負の法則が当てはまると思えるようになった。 何かのきっか

          面白体験

          雨の日を除いて、8時半に孫を自転車で保育園に送っていく。 彼の体重は17キロある。 ただの荷物ならともかく、 大切な孫を乗せて走るのはとても緊張する。 駅前を通るルートはあまりに人が多く危険なので、遠回りにはなるけれど、別ルートを通るようになってからは、気持ちの上で負担が減った。 朝は園長先生が門の前でにこやかにお出迎え。 門が締まっているときは、記号や数字を組み合わせた複雑な暗証番号を押して解錠する。 入ったら、タブレットで登園、退園の打刻。 このあたりはどこの保育園も

          ある朝の出来事

          朝、娘の家で大量の洗濯物を干していると、階下で、ギャー!という悲鳴と、数秒遅れて笑い声が聞こえてきた。 慌てて、階段を降りると、 娘のワッフル生地の白いトレーナーに黒っぽい、何やら怪しげな物体が… 生後16日目の孫のへその緒だった。 赤ん坊の兄は、すぐに別室に駆けていき、病院から貰っていた桐の箱を差し出した。 自然に取れるのを待っていた。 おむつ替えのとき、ポロリと取れた。 十分乾燥させて、ミイラ化したら、大切に桐の箱に収めよう。 兄は、保育園の教室に入るなり、

          ある朝の出来事

          浅草 三社祭

          昨日、3歳の孫は父親と町内会主催のバス旅行に参加。 お弁当持参で、嬉々として出掛けて行った。 娘はわたしに、せっかくの日曜日なので、どこかに出掛けて来るようにと、強く勧めてくれる。 あっちに行ってみたら? こっちに行ってみたら? 埼玉はどう? などと、親切にも、あれこれ提案してくれるが、正直そこまでの元気はない。 折角だから、柴又の帝釈天にでもお参りしてくるか…とスマホで乗り継ぎなどを検索していると、 「お母さん、今日は柴又に行ってる場合じゃないでしょ。三社祭やって

          安物買いの…

          その日は時間があったので、本屋の中を何周もしていた。 「光る君へ」の関連本ばかりが目につく。 そういえば、1月にこれを買った。 読むには読みましたが、あまり興味が持てず。 『源氏物語』の現代語訳は今まで、何度か読んだことがあります。 田辺聖子版、瀬戸内寂聴版など。 斜め読みですが。 与謝野晶子版なら、青空文庫でも読めます。 ここのところ、ファーストサマーウイカさん演じる、清少納言のほうに興味が湧き、現代語訳付き『枕草子』を探すことに。 パラパラとページをめくったところ、