阪本啓一(JOYWOW)

ビジネスの世界に「JOY+WOW+LOVE and FUNの総量」を増やしたいクリエイ…

阪本啓一(JOYWOW)

ビジネスの世界に「JOY+WOW+LOVE and FUNの総量」を増やしたいクリエイターです。ブランド・クリエイションブティックJOYWOW創業者。シングルマザー就労支援をミッションとするNPO法人JW-UP(ジョイワウアップ)理事長。僕のnoteは全て無料です!

最近の記事

  • 固定された記事

マーケティングは糸電話

広告は死ななかった。 1999年、『パーミション・マーケティング』でデジタル時代の顧客コミュニーケーションのあり方を見つめた。ベストセラーになった。電通、博報堂からも講演やコンサルティング依頼を受けた。広告代理店のあり方も変わっていく・・・そんな予感がした。 むしろ広告は増えた。 これがデジタル前のマス広告のあり方だとすれば デジタル後はこうなる。 つまり、人々は自分のインタレスト(興味・関心)でメッセージを口コミしていく。 2012年、「フォーカス・マーケティング

    • ノスタルジー・アプローチ

      ブランドとは、好きになってもらう理由。 記憶 でもある。 ワシントン・ポストの記事が面白い。 タイトル「アメリカ人にとってのベストな時は? データが語る」 データを見ると、大変興味深いことがわかる。 生まれた年で色分けし、「あなたにとってベストな音楽のあった時は?」 「家族が一番幸せだった時は?」「ベストなファッション時代は?」「イケてる映画が上映された時は?」・・・と質問する。 タテが投票数、ヨコが年代。 面白いことに、きれいに色が分かれ、最年長のレッドからオレン

      • インスパイアする

        ポール・ホーケンは、言う。 ここ、原文にもう一度あたってみたら、ポールは「imbue or inspire」と言っていて、両方「インスパイア」という意味だが、似た単語を重ねて強調しているんだよね。 「北欧、暮らしの道具店」が売っているのは、まさに「インスパイア」だと思う。佐藤店長はじめ、商品プランナーたちからの。 ただ「物体」と「お金」を交換しているわけじゃない。機能を届けているのではない。 今日午後、「北欧、暮らしの道具店」を経営されている青木耕平さんとトークライブ

        • 画面ばかり見てる

          「リーガロイヤルホテルまでお願いします」 「?  入力しますね。りー・・・」 大阪市中央区瓦町交差点。 大阪のど真ん中。 ここで拾ったタクシー運転手がリーガロイヤルホテルを知らないとは。 東京ディスニーランドでシンデレラ城知らないのと同じくらいの恥だぜ。 思わず 「リーガロイヤル、知らんの?」 言ってしまった。 若い運転手、画面を必死に見ながら 「すみません、新人なもので・・・」 新人にもほどがある。 おそらくこれ↓だ。 行き先や経路は客がアプリで入れるから

        • 固定された記事

        マーケティングは糸電話

          宵越しの金は持たねえ

          「この本の著者なんです」 若い女性レジスタッフが 「キャー!!!」 とハートマークいっぱい飛ばして拍手してくれた。 「あんなに大きく展開してくださって、ご担当の方にお礼を言いたくて」 おしゃれな街、二子玉川の蔦屋家電さん。あいにく担当者さん、今日はお休みとのこと。くれぐれもお礼をお伝え下さい、と名刺置いてきた。 出版の仕事、26年やってるが、ここまで大々的にやってくれているのを見るのは初めて。こういうのが、喜びだよなあ。人生、ありがとう。 朝から新品スニーカー履

          宵越しの金は持たねえ

          「高品質に、でも価格はそれなりに頂戴しますよ」という力学

          1,000円の製品が売れないのに、 17,000円のチケットは入手しづらい。 インスタで舞台『千と千尋の神隠し』に行った友人の投稿を見た。 これは良さげと調べたが、もはやチケットはソールドアウト。 ここんとこ、ずっとこういう目にあってる。 BE:FIRSTのライブなんて、宝くじ並の当選確率だし、矢沢永吉秋以降のライブ、この40年ファンやってる友人に聞いたところ、「3つしか当たらなかった」。彼女はできれば全公演に行きたい、日本をエーちゃんと一緒に巡りたい、という人なんだ

          「高品質に、でも価格はそれなりに頂戴しますよ」という力学

          思いと技術

          2003年 都内は高層ビルがにょきにょきし、電波塔としての東京タワーは仕事がしにくくなっていた。 新しい電波塔が必要。 高さは? 東京タワーの2倍必要だ。333メートルの2倍となると666メートル。 マンションでいうと、222階建て。 ここまでが「思い」。 「思い」を可能にするのが「技術」だ。 技術は「あのひとだからできる」といった属人性を排し、誰がやってもできる再現性がなければならない。 ところが当時の日本で、600メートルの自立型タワーを建造する「技術」は

          ウッフィーとミーム

          今日は「ウッフィー」と「ミーム」についてお話します。 シングルマザー就労支援NPO法人JW-UPの活動として、エステサロン新店舗出店のアドバイスをした。といってもお金まわりのチェックをしただけなんだけど。そのお店がめでたく本日プレ・オープン(正式オープンは6月1日)。 JOYWOWで同じことをやったらコンサルティング・フィーをいただく。 でも、JW-UPの活動としてやったから、無料。 お金は発生しないが、ウッフィーをいただいたと思ってます。 ウッフィーというのは、「

          ウッフィーとミーム

          虎に翼、鬼に金棒

          虎に翼 鬼に金棒 もともと強いものが武器を得てさらに強くなるさまをいう。 もともと強くない普通のあなたに「翼」や「金棒」を差し上げましょう。たった90日であなたの会社が儲かるようになりますよ という「バカでもナマケモノでもできるショートカット」が、ある種のビジネス書のアプローチで、実はいまも書店に平積みされているのはこれが大半・・・おっとここまでにしよう。だから出版文化は知性を失った・・・やめとけって。 朝ドラ『虎に翼』を見ればわかるが、たとえ虎であろうと、翼に傷つけ

          虎に翼、鬼に金棒

          タワマンばかり建ててんじゃねーよ

          ある地方都市、商店街を歩いた。終わってる。 「知性」 という言葉が降りてきた。 知性は、知識の多寡で測定されるものではない。 著者はひきこもり。31歳。 自宅2階「子ども部屋」にずっといる。 生涯で千葉と東京の一部にしか出かけたことがない。それも数えるほど。 海外? あり得ない。 そんな絶賛ひきこもり環境の中、独学でルーマニア語を習得、小説や詩を創作し、ルーマニア文壇にデビューした。ルーマニアとの出会いは映画だった。 『パーミション・マーケティング』 マーケ

          タワマンばかり建ててんじゃねーよ

          楽在其中

          仕事が仕事をしています 仕事は毎日元気です 出来ない事のない仕事 どんな事でも仕事はします いやな事でも進んでします 進むことしか知らない仕事 びっくりする程力出す 知らない事のない仕事 きけば何でも教へます たのめば何でもはたします 仕事の一番すきなのは くるしむ事がすきなのだ 苦しい事は仕事にまかせ さあさ吾等はたのしみましょう 写真が右肩下がりなのはぼくのバランス感覚がおかしいから((笑)ご容赦ください)。 ガツン、ときた。 さあさ吾等は

          感動に寄り添う

          実家の広島から両親が来た。 箱根に案内し、ロープウェー乗った。 絶景。 同乗の客が景色を前にして、ケータイで何か懸命に打ってる。目の前絶景なのに、見ているのはケータイ画面。 わかった。 この感動を誰かと分かち合いたいんだ。 だからメールしてる。 いま自分は両親との初めての箱根旅行を動画におさめようとビデオカメラで撮影してる。 だとすれば ケータイに、カメラつけたらいいんじゃないか? J-Phone(当時、のちボーダフォン、現在のソフトバンク)で「次の一手」を探

          感動に寄り添う

          ムダ遣いしよう

          ある、外資系製薬会社の新人研修を受け持った。 とびきり優秀な人がいた。今後の活躍へ期待を込め、新刊ほやほやの日経ビジネス人文庫にサイン入れてプレゼントした。 それから幾星霜。 くだんの文庫本、絶版になり、書庫にもない(ぼくは自分の本もどんどん捨てるから)。そういう時に限って必要になる。 仕方なくアマゾンの中古本を取り寄せた。開封した。表紙開いた。 サイン入りの本だった。あいつ、売りやがったな。 ぼくには運がある。そう思った(笑) ドラッカーはこの本で 「成果を

          ムダ遣いしよう

          AIにビジネスができるか?

          経営をAIに任せられるか? 「会社の銀行口座残高を可能な限り増やせ」 という課題を与える。 定型業務を因数分解し、「使うお金」と「入ってくるお金」の差額を計算、「工場人員は現在30名ですが、15名で可能です。15名削減し人件費減らします」といった「意思決定」は可能だろう。 「店舗フロアスタッフを3名増やすことで社会保険料、住民税その他人件費に伴う経費が増えます。営業利益への負の影響は月100万円増分です。3名増やす効果は見込めないため、今期は見送ります」 可能。 た

          AIにビジネスができるか?

          場所体験を通じてつながる

          そら、挨拶行かな、あかんやろ 着いた。 7月2日、『「ビジネスを育てる」〜 びわ湖から愛をこめて』トークライブやるにあたり、関係の方々へご挨拶せねば男が立たん。 行くべきは三つ。 本でお世話になるがんこ堂さん と 会場を提供してくださる守山市図書館。 終了後懇親会場となるレストランも見ておきたい。 あ。これはすべて段取りしてくれたMAIDO塾生の仕事を信頼してないとか、穴を見つけようとかいう動機じゃない。 ビジネスは実行 であり、知識が豊かさをもたらす。自分がお

          場所体験を通じてつながる

          日本が輸出できるテクノロジー

          ネトフリで『涙の女王』観終わり、ちょっと休憩で地上波に変えた。 イオントップバリュの商品を「超一流料理人」が合格不合格ジャッジするという趣味の悪いバラエティになった。 あれ、キラいなんだよね。 なんで人が一所懸命作ったものを「超一流」とか言って、威張って審査できるんだろう。これまでローソンとかセブンとかもやり玉に上がってた。 豚シューマイ 9個入り386円。安い。 「超一流」料理人のおっさん三人が賞味。 なんだかんだ言う。 「たけのこのスジが残ってる」 いちゃもん

          日本が輸出できるテクノロジー