KMR

D1C4期 独力でアプリリリースできるかな?をテーマにがんばっていきます。

KMR

D1C4期 独力でアプリリリースできるかな?をテーマにがんばっていきます。

最近の記事

Adaloをさわってみた。

デジタルな振る舞い Advent Calendar 2023最終ピッチ終了後、さて、これからはやりたいことやるぞ!(課題も楽しかったですが)と意気込んでいたところにアドベントカレンダーのお誘いがあったので、キャンプ中には手を付けなかったAdaloのアプリ作成にチャレンジしました。 そして既に出来上がったものがこちらです。 当初は実際に使える状態にしようかと思っていたのですが、 使える状態にするには36USD/月から 同窓会Slackで目標宣言チャンネルが立ち上がっている

    • D1C第4期を終えて

      まだ終わってませんが、本日(2023年11月26日)最終課題となる3分動画を提出しました。 まだ、講義動画の視聴と、第4タームのnote投稿が残っていますが、簡単な振り返りと今後の目標をコミットすることにより、note投稿を達成しつつ自分を縛ろうと思います。 得たものchatGPTの知見 GoogleColab、GoogleAppsScriptの知見 ノーコードツールの進化 同期生ネットワーク まとめるとこんな感じです。 chatGPTはプラグインが導入されたころ

      • chatGPTの仕組みと活用アイデア①

        はじめにさて皆さん、chatGPT使ってますか? 何かすごいらしいけど使ったことはない。 使ってみたけど全然あてにならないよ! 色んな感想があると思います。使ったことのない人は無料で使えるのでまずは体験してもらうとして、使ったことのある人はまず、その流暢な会話に驚くと思います。日常会話的なものはほぼ人間レベルでこなすでしょう。 そして、段々使っていくにつれて、「ん?少しおかしいこと言ってない?」となり、「まあ会話能力はすごいけど、仕事にはつかえないな~」となっている

        • chatGPTでノーコードプログラミング③実践してみる

          はじめに第1回、第2回とプログラミングを始める前の大枠を埋めてきました。今回はいよいよ目的である、「①Slackに投稿があったら、②スプレッドシートに取り込み、③chatGPTに送信し、④回答をスプレッドシートに保存、⑤回答をメールで送信、⑥回答をSlackに投稿、⑦(おまけ)chatGPTをキャラbot化する」プログラムに挑戦しましょう。なお、第1回でも言いましたが、単純にSlackとchatGPTを連携させるだけならアプリが用意されているようなのでそちらで検索してくださ

        Adaloをさわってみた。

          chatGPTでノーコードプログラミング②コード生成の話

          はじめにさて、前回は大枠の話をさせていただきました。 今回はchatGPTでコードを生成してもらうコツと簡単な読み方の話をします。 いい感じに生成してもらうコツなるべく精度の高いコードを生成してもらうにはいくつかコツがあって、 ①なるべく具体的に ②機能はなるべく単機能に絞る の2つです。 ①なるべく具体的に 例えば、 ○「google apps scriptで、Slackのoutgoingwebhookから送られたデータを受け取るコードを生成して」 ×「Slack

          chatGPTでノーコードプログラミング②コード生成の話

          chatGPTでノーコードプログラミング①大枠の話

          はじめにchatGPT等の生成AIを活用してプログラムのコード作成時間を削減する…そんな話を聞いたことがあると思います。 当初は「それでちゃんと動くの?」と賛否両論だった気がしますが、最近ではLINEヤフーで生成AIを導入しコード記述時間を削減するといったニュースもあり、プログラミングに生成AIを活用していくのは今後必須になると思います。 では、「プログラミング経験まったくのゼロ」の人が生成AIだけで一応「アプリ」といえるようなプログラムを書けるようになるか?というと、それ

          chatGPTでノーコードプログラミング①大枠の話

          Slackの投稿をGASで取込めないとき

          Slackの投稿をWebhook、GAS(Google Apps Script)を用いて、スプレッドシートに取り込みたい…けど何故かうまくいかない方向けに、解決のヒントになれば幸いです。 (2023年10月5日時点) はじめにSlackの投稿を取込みたいという欲求は人類の過半がもっているようで、Google検索すればいろいろな方法が出てきます。 結論から言ってしまえば、こちらの方のサイトの通りにやればできます! ですが、人間どうしてもミスをしてしまい、うまく動かない場合

          Slackの投稿をGASで取込めないとき

          デジタルファーストキャンプ4期第1ターム

          今月からデジタルファーストキャンプ4期に参加しています。 最初の3週間はLP、ECサイト、動画制作に取り組みました。 参加前にカリキュラムを見た段階で「このスピード感は、本気か?」と思いましたが、本当にすごいスピードでカリキュラムを消化していきます。 LPとか、コーディング覚えるだけで1か月かからない?と思っていました。 でも、なんとかなっちゃうんです。 なぜなら、コーディングなんかしなくていいのです。ノーコードで出来ちゃうんです。 一昔前にコーディングをかじっていた私は「

          デジタルファーストキャンプ4期第1ターム