マガジンのカバー画像

100スキを超えたnote集

20
やまだの投稿で100スキを超えたnoteをまとめてます。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

最高の組織である幻影旅団はなぜ鎖野郎と奇術師に壊滅させられようとしているのか?Missionドリブンで起こる組織崩壊。【HUNTER×HUNTER】

最高の組織として名高い『幻影旅団』。 通称『旅団』 そんな旅団が、鎖野郎によって半壊させられ、奇術師によって全滅させられようとしています。なぜこのようなことが起こるのでしょうか? 多彩な才能を集め、チームとしてもうまくワークしていた『幻影旅団』。その組織について深堀りしていきましょう。 1.幻影旅団の掟旅団の掟はシンプルです。 そして優先順位があります。 最優先は です。 意外じゃないですか? あれだけ大きな影響を世の中に与え、欲しい物を手に入れるために虐殺し、全

「起業したい!」に寄ってくる、ヤバい大人15のチェックリスト

「起業したい」って高校生や大学生に出会う。とても嬉しくなる。彼ら彼女らのエネルギーはすごく尊くて、応援したくなる。 でも、というか、だからか、そのエネルギーを喰いものにしようとヤバい大人が集まってくる。観測範囲だけでも相当数。そして「それはもう詐欺でしょ!」というものも多い。とてもいや。ほんといや。 どうやったらこのことを解決できるのかなーってずっと考えてて、正直答えはなく、ずっとやり続けないといけないなって思うのですが、今、まさに今この瞬間に騙されようとしている若い人が

地域のスタートアップ生態系には映像メディアが必須だ、とVCやってたら気がついた。

結論から言うと 地域のスタートアップ生態系は、独立系VCだけでは足りない。映像メディア(地上波)が必要である。 です。 ただし、仮説に次ぐ仮説なので、あくまで今一当事者としての中の人の意見として聞いてもらえたらと思います。 地域の独立系VCぼくたちは、「瀬戸内エリアにしか投資しない」という、制約と誓約を背負ってVCを立ち上げました。 VCというのは、誤解を恐れずに言い切ってしまうと、投資家からお金を集めて、スタートアップに投資する、そういう仕事です。 酒屋の倅と弁

1億円集めても手取り8万円。それでもベンチャーキャピタリストとしてつくりたい未来。

年末年始。 地元に帰って親戚、旧友と会いました。 交わされる会話のほとんどは、子どものこと、趣味のこと、最近のニュースのこと。でも時たま、仕事の話も出たりします。 そんな時に言われたのが冒頭の言葉。 他にもここまではっきりとは言われないけど、「未上場株」「投資」などの言葉が出るたびに眉をひそめていく親族、旧友の顔は中々に堪えるものがあります。 ベンチャーキャピタリスト?私は、「ベンチャーキャピタリスト」という少し変わった仕事をしています。この仕事は、誤解を恐れずに言いきっ

書くことで人生変わり続けてる僕が、誰でもnoteを始められる超具体的な方法を教えるよ!!

そんな声、めちゃくちゃいただきます。 もったいない!これほんとあと一歩。あと一歩なんですよ。。 今でこそ、書きまくってる僕ですが、初めは同じような感じでした。ただ、今振り返ってみるとシンプルに当時は「やり方が具体的にわからなかっただけ」なんじゃないかと思います。眼の前で誰かに投稿できるところまで準備してもらえたらもっと早く始められてたなっと。 そして、やり始めると楽しさもわかるし、楽しさがわかったら続くし、続くと不思議な体験たくさんするし、体験したらまた書きたくなるし、そ

マジでやりたくなかったイベントが大成功。事前にやってよかった58のこと。

週に3回飲みに行く友人との会話は、ここ最近全てこの台詞から始まる。そしてそれはかれこれもう3ヶ月続いている。 そんなイベントですが、先日開催。 …結果、大成功!! 写真とかのまとめはこちら↓ 参加してくださった人たちが、楽しんでくれたからこその成功だったのは言うまでもないんですが、「いやだ、いやだ」と言いながら僕たちがやったことでよかったことを、これからイベントする人たちのために残しておきます。 東京でのイベント開催との違いや、500人以上参加者がいる場合特有のもの

起業、経営で「やらなきゃよかった」19のこと。

西粟倉村を追い出され、やむにやまれず起業し、政策金融公庫から1000万円借りてそれを半年で溶かし、一緒に起業したメンバーが全員辞め、コロナで事業が吹っ飛び、よくわかんなくなって自室に閉じこもって、本を書いたり、そこから外に出てフリースクールつくったり、会社をもう一個つくったり、VCつくったり、学校つくったりしながら、足掻いてきました。 今となっては、全部必要なことだったし、当時のネガティブなことも後のポジティブなことに繋がっていると心から思います。 思います、、、が! そ

1000個メモしたら人生が好転しはじめた。

前回の『「何者かになりたい」は捨てたはずなのに』が多くの人に読んでもらえて、かつ、様々な反響を頂いた(ありがてぇ)。 他にも個別にDMいただけたり、会ったときに「この話したかったんだよ!」と言われたりととても幸福でした。 中でもよく言われたのが 「言語化がすごい!」 です。 自分としては特別なことをしているつもりはなかったんで、褒められるたびに「あれ、もしかしてこれ僕才能あるんじゃないか...」とニヤニヤしてたんですが、スマホでメモとってるときに 「何してるんです

「何者かになりたい」は捨てたはずなのに

高専4年。19歳。 一念発起して弁護士を目指すことに。 ぼくは「何者か」になりたかった。 その後、スタートアップに転職し、急成長かつIPOも一番近いと言っていいところで体験。周りには「何者か」がたくさんいた。 周りにいた「何者か」はみんなかっこよく、憧れた。 だけど、それに自分がなりたいとはどうしても思えず、一度ゼロになるために地元岡山に帰郷。自分の心が動かされること、正しいと思うこと、善いと思うこと、美しいと思うことだけを人生に加えて行く生活を始めた。 今では、 作

交流会が、死ぬほど苦手。

だからパターン処理でこなしてます。 人見知りな方は使ってみてください。 ①1人の人を見つけ「こんにちは」と名刺を出す。ここは無になります。 「どう思われるかな?」「変じゃないかな?」とか全部無視で、機械的に処理します。 1人の人見つける→「こんにちは」 1人の人見つける→「こんにちは」 1人の人見つける→「こんにちは」 です。 「こんにちは」のあとは、「ご挨拶させてください」が一番今のところ繋ぎがいい。ちょっと口に出してみてください。 「こんにちは。ご挨拶させて

"よい教育"をつくる。とどける。無花果inc.を設立し、代表を譲ります。【プレスリリース前note】

はじまりは彼女のそんな一言からだったように思います。 僕たちは、「そんなことないよ」って言うために1つずついろんなものをつくってきました。 無花果ってなに?無花果は #よい教育 をつくる。とどける。プロジェクトの総称でした。 メディアをやったり、塾をやったりしつつも、今では、無花果もえぎフリースクール、無花果高等学園を運営し、大学等の教育機関とも連携しつつ「先生のためのAI先生」をつくりはじめてます。(こちらの正式なプレスリリースはもうしばらくお待ちください。結構すごい取り

「無名の私の作品にも著作権はありますか?」クリエイターの知っておきたい著作権

どうも、クリエイターのパートナーしろしinc.の山田です。 昨日(2021.7.15)、noteさんの主催する安心創作勉強会にゲストとして出させていただきました! 公開からすごく多くのクリエイターさんにご注目いただき、事前質問は350件以上! 僕ってすごい…… わけでは残念ながらなく、この領域の興味関心の高さを感じました。 僕自身「創作」ってものが大好きで、でもだからこそわからないことで躊躇したり、不安で創作の手がとまってしまうクリエイターさんをみるたびに「ぐぬぬぬぬ

辻村深月は、読む順番を決して間違えてはならない。最初の10作品をご紹介。

辻村深月は天才だと思う。残念ながらね。 彼女は、彼女の中にある一つの世界を、いろんな切り口から僕たちに魅せてくれる。 とある作品の主人公が他の作品でのキーパーソンになっていたり、小さい小さい設定が別作品のメインテーマとなっていたりと、僕らを驚かせる。 感覚としては、 仲良くしていた田舎の幼なじみに、大人になって偶然街中で会った時の気持ち に近い。 みたいな感じになる。 この気持ちを想像できたら是非読んでもらいたい。 後悔は一切ないはず。 そして上記の気持ちを

生まれるはずの「もう1作品」を創る。Ciroci inc.設立のお知らせ【プレスリリース前note】

2021年1月18日、Ciroci inc.(シロシ株式会社)を設立いたしました。 独立クリエイター/アーティストのための会社です。 以後、お見知りおきを。 ちょっと自分の話も多くなってしまうんですが、何をしたくて、どうやってやるのかを書いてみました。読んでもらえると嬉しいです。 1 「創造」は連れ出してくれる「社会」では比較的うまくやっていたほうだと思います。好きだなー、やりがいあるなーって仕事を毎日して、充実感とともに夜眠りにつく。 そんなとき、突然ふいに何も手につ