見出し画像

お悩み相談#11「自傷行為をしてしまう…」【自傷行為はマインドフルネス?】

春はメンタルも不安定になりやすい季節。

みなさん、ココロの調子はいかがでしょうかー??(´º∀º`)


今回はタイトルにもある通り、“自傷行為”についてのお話。


「そういうの苦手」という方は、速やかにページを閉じていただいて構わないんだけど…

もしかしたら、家庭や職場で対応することになるかもしれないよね(´º∀º`)


少しでも知識があると、そんな時に“間違った行動”を取らずに済む。

興味本位でも構わないから、無理のない範囲内でぜひ読んでってね!


てことで、今回のお悩みデス。


僕、今恋愛が上手く行かなくて、もう自暴自棄になってるんです…

リスカとかしちゃったり…


Dさん、ありがとうございます(´º∀º`)


恋愛については詳しくお話を聞かないと分からないので、今回は自傷行為に関してシェアさせて頂きまーす!


実はねぇ、私も自傷行為したことあるのよ。

別に隠してたワケでもないけど(笑)


ハタチぐらいの頃は、イライラが溜まる度に安全ピンでピアスを開けてたし。


ろくでなし彼氏から逃げたすぎてノイローゼだった時は、皮膚がめくれるほど爪で手首を引っ掻いたり。

リスカしようとしたけど、カミソリに安全ガードついてて全然切れなかった、ってこともあった(笑)


なんでそんなことをするのか?


コレね、本人もよく分かんないのよ(´º∀º`)


よく分かんないけど、「自分を傷つけたい」っていう衝動にかられる。

そして自傷行為をすると、不思議と気分が落ち着くの。


「もう死んじゃいたい」とは思ってるけど、「死ぬために」やってるのとは、ちょっと違う。


もちろん、そんなことを繰り返していても、根本解決にはならないから、最終的には自死に至ってしまうケースもある。


自傷行為って人間だけじゃなくて、強いストレスを受けた犬や猫、鳥など、他の動物にも見られる行為。

“動物の本能”として、備わっているのかもしれないね。


体が傷つくと、“脳内麻薬”と呼ばれる物質がたくさん出て、痛みを和らげようとする。

その脳内物質によってツラさが和らぐ(ような気がする)。


ギャンブルやSEXと一緒で、脳内物質がたくさん出る行為には依存しやすい。

だから繰り返す。


というのが、一般的に言われているトコロ。


なんだけど…


私はね、自傷行為って、ある意味“マインドフルネス”なんじゃないかと思うの(´º∀º`)


“マインドフルネス”っていうのはねぇ…ちょっと長くなるから、ざっくり説明するね(笑)


私たちって普段、いろーーーんなことに“思考”をめぐらせてるんだけど。

そのほとんどは、「まだ起きてもいない」未来への不安からだったり、「もう終わってしまった」過去の怒りや後悔からだったりする。


その、「“今ここ”で起きているワケじゃないモノ」たちに、いちいち感情を揺さぶられてストレスが溜まる。


呼吸やなんかに意識を集中させることで思考を止めて、「今ここ」に「ただ存在している」と実感するのが“マインドフルネス”。


マインドフルネスを取り入れることで、リラックスできたり、安心を感じられる。

で、ストレス耐性がつく、というもの。


“自傷行為”も同じだな、と私は感じるのよ(´º∀º`)


痛みに集中することで、「思考を止める」

ただ「生きている」と実感する。


その間に交感神経が副交感神経に切り替わって、「なんだか落ち着く」


自傷行為は、強いストレスから心を守るための、ひとつの手段。

「生きるため」の行為でもあるの。


なんでそこまで強いストレスがかかるのか。


それは、極端に我慢を強いられている環境だったり、他の人に頼れない環境に“追い込まれている”から。

人よりも繊細すぎる、“HSP体質”の可能性もある。


別に逃げてもいいし、誰かに助けを求めたっていいんだけど。

「他人は信用できない」とか、「逃げちゃいけない」とか、「どうせ私なんか」っていう“思い込み”が、自分をそこに縛り続ける。


思い込みが強いと、どうしても視野が狭くなっちゃうからね…(´º∀º`)


だから、見方を変えると「自分で自分を追い込んでいる」とも言える。


「他の方法を知らない」だけなんだよね。


だから私は、自傷行為が悪いこととは思わない。


リスカ跡は、死にたいほどツラくても、それでも何とか頑張って生きてきた証拠。


でも、本当にラクになりたいのなら、自傷行為以外の、“心を守る方法”を身につけること。


ちょうど今、カウンセリングの無料モニターなんか募集してたりなんかするんで。

ぜひ利用していただければ!!(´º∀º`)


「自分の話を、きちんと聞いてもらえた」っていう経験がないと、なかなかカウンセリングを受けるのって怖いかもしれないけど。

いきなり「死にたいです…」とか言われても、別にドン引きしたりしないから!安心してね!!



で。

周りの人の接し方も、その後にとーーっても影響がある。


よく、自傷行為をする人に「そんなことしちゃダメだ!!」って怒る人いるけど…

それって逆効果なんだよね(´º∀º`)

心配してるつもりかもしれないけどさ、ただでさえ追い詰められてるのに、また怒られて責められて…

相手は逃げ場を無くしちゃう。


「この人に話してもムダだ」って、逆に心を閉ざしちゃう。



それじゃ、余計に死にたくもなるよね(´º∀º`)


「心配だから」「あなたのため」とか言う人に限ってさ、ろくに話も聞いてくれないじゃない?


それって、「どうしたらいいのか分からない」っていう、不安や恐れからくる、矛盾した言動。

“ダブルバインド”っていうんだけど、矛盾した言動は、相手を混乱させるだけ。


どうしたらいいのか分からない時こそ、相手に寄り添って、きちんと話を聴いて?


それから、過剰に優しく接したり、かまい過ぎるのも逆効果。

「自傷行為=優しくしてもらえる」っていう“成功体験”になりやすい。


そういう場合は、今度はかまってもらうために自傷行為をするようになる。


自傷行為に気づいても、いたってフツーに、冷静に接してくださいな。

難しいかもしんないけど(´º∀º`)


その上で、きちんと話を“聴く”。

聴くことが苦手なら、専門の人につなぐ。


そして「私が何とかしなくちゃ」と思わないこと。


冷たく聞こえるかもだけど、「私が何とかしなくちゃ」っていうのは、相手を信用していない証拠なの。

「この人には、何とかできるチカラがある」と信用していないから、「私が…!」と思うワケで。


「この人なら大丈夫」と思っている相手に対しては、「私が…!」なんて思わないでしょ?(´º∀º`)

心配して「私が…!」とあれこれ手を焼くのは、相手からすると「オマエにはムリだ」と言われているようなものなの。

無意識レベルの話だけどね。


だから、相手の自己肯定感をどんどん下げてしまう。

「私は何も出来ないダメ人間なんだ」と思い込ませてしまう。


思春期の子どもを相手にする時も同じこと。

いつまでも小さな子供扱いされるのが、「自分を否定されている」と感じるから反発するの。


「私が…!」と思ったら、それは本当に相手のためなのか?

「頼られること」に、自分の存在意義を見出していないか?

自己満足になっていないか?


ちょっと立ち止まって、内観してみてね(´º∀º`)


てことで!
今日のところはこのへんで。

まーたねー!!(´º∀º`)


お悩み相談はこちらから☟


この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?