Manateee

LGBTQ+アライです。アメリカで、夫と子供と3人で暮らしています。書くことが楽しくな…

Manateee

LGBTQ+アライです。アメリカで、夫と子供と3人で暮らしています。書くことが楽しくなってきました。日々、子育てしながら感じることなどを発信していきたいと思います。みんな違ってみんないい。そんな優しい社会になりますように。

マガジン

  • 絵本から多様性

    いろんな絵本。子供の時こそいろんな多様性に触れてほしい。それが、優しい社会をつくる土台になると信じて。

  • 風呂敷広げてそのまんま

    「風呂敷広げてそのまんま」は、日々の中で気になったことを、勝手気ままに話を広げて、特に結論もつけないシリーズ。

最近の記事

  • 固定された記事

マイノリティになるということ

引きこもり気質と冒険気質が、心電図のように上下する人生を送ってます。そんな私が、縁あって結婚してアメリカに住むようになりました。そこで知ったのは、自分がマイノリティ(少数派)になるという経験。 戦後の高度経済成長期の真っただ中を生きた両親の元に育ったので、どこかアジアの選民族というような感覚をもっていたような。。なおかつ、日本は単一民族国家なので、容姿だけで人から勝手にカテゴライズされるという経験は、ほぼ皆無でした。しかし、そんな日本人もアメリカに来れば、アジア人とひとくく

    • アメリカで大腸カメラ検査(colonoscopy)を受けてきた話

      私の母が大腸系の癌でなくなっていることと、年齢のことが重なって、この度、私、大腸カメラ検査を受けてきました。まさに今日! in アメリカ ちょっと、全身麻酔ハイになってる私ですが、この滅多にない体験をシェアさせていただけたらと思います。 これから、大腸カメラ検査(colonoscopy)をアメリカで初めて受ける方がいて、その方の不安な気持ちを少しでも軽くしていただけたらとの願いを込めて。 大腸検査、どうだった? 皆さん口をそろえて言う通り、 「検査までの準備が大変だけ

      • こどもの大切な玉ねぎのたまちゃん

        私の母は、捨てるのが苦手な人でした。 何度、すっぱい牛乳を吐き出したことでしょう。そして、ヨーグルトと姿を変えたかつての牛乳が、ドボドボとグラスに落下していくのを何度目撃したことでしょう。。 食材管理がザルだったので、我が家の窓辺に立派な青葉を付けた里芋が飾られていることもよくありました。 余談ですが、母は年の近い自分の姉(私にとっての叔母)と、よくいろんなことで張り合っていました。 キチントさんな叔母は、水耕栽培となった里芋に花を咲かせ、それを母に自慢し、悔しい母は

        • 先生のメッセージを集めて高校を卒業するときに渡したい絵本『Oh,The Places You'll Go』by Dr.Seuss

          注)わが子をチビマナと呼びます。 ここでは、チビマナ(11才)が高校を卒業するときに渡すため、プリスクール時代から準備しているギフト(絵本)についてお話します。 アメリカの高校卒業は一大イベント 日本では、新しい学校生活が始まったところですね。新生活もだんだん落ち着いてきましたでしょうか? 一方、アメリカではそろそろ卒業シーズンです。 州によって多少の誤差はありますが、5月か6月が卒業の季節です。 チビマナも今年小学校を卒業します。 キンダーから通った小学校。チ

        • 固定された記事

        マイノリティになるということ

        • アメリカで大腸カメラ検査(colonoscopy)を受けてきた話

        • こどもの大切な玉ねぎのたまちゃん

        • 先生のメッセージを集めて高校を卒業するときに渡したい絵本『Oh,The Places You'll Go』by Dr.Seuss

        マガジン

        • 絵本から多様性
          4本
        • 風呂敷広げてそのまんま
          3本

        記事

          母の日のギフトから私は価値のある人間だと自信をもらう

          ネガティブオーラが染み出るタイトルですね。 しかし子供ができてから、つい、自分のことより子供のことを優先しがちな日々が続き、なんだか自分をあまり大切にしていないなと、感じる今日この頃。 例えば、子供の服は新調するけど、自分のは後回し。とか。 美味しい食べ物があれば、子供にまず食べさせたいと思ったり。とか。 共感していただける方もいるのではと、想像します。 そんな時、ふと手に取ったバッグ。 自分では決して選ばないような、深緑色のベロア生地に金色のリボンをつけたピンク

          母の日のギフトから私は価値のある人間だと自信をもらう

          Teachers appreciation week:先生に感謝を伝える1週間in アメリカ/6年続けて感じた子供の成長をそえて

          Teachers appreciation weekとは、ずばり「先生に感謝を伝える1週間」。 時期は、5月の第一週となっている。しかし、今年のように5月の第一週が、週の半分あたりだとすると、それが第2週目になったりするらしい。 「2024年 Teachers appreciation week いつ?」と、インターネットで調べると、「20204年は、5月6-11日です。」と返ってくる。 それだけ、認知度がとても高いということだ。 しかし、お恥ずかしながら子供が5年生

          Teachers appreciation week:先生に感謝を伝える1週間in アメリカ/6年続けて感じた子供の成長をそえて

          お父さんのアジの骨スープ

          思い出の味って何だろうって考えて、真っ先に浮かんだのは、母の味。 小鯛の酢漬けに、チューリップ鶏唐揚げ、たこ焼き、マドレーヌ、、、。 結婚前は、お米すら炊いたことのない母だったらしいが、私の記憶の中の母は、冷凍食品やスーパーの総菜を食卓に並べるのを恥と考えていた「家人の健康を守る門番」の後ろ姿だ。 そして、その記憶の第一層をめくると出てきたのが、アジの骨のスープ。 アジの骨のスープは、週末の朝食にアジの干物が出たときによく父が作ってくれた。 作り方は、いたって簡単。

          お父さんのアジの骨スープ

          {タイ料理}ブタの血が入ったボートヌードル:不健康だからわかる食の大切さ

          私は、貧血の女。(過去にもこの宣言しましたね) 極度の鉄欠乏症(貧血)です。 なので、切り傷で血が流れると脊髄反射でなめてしまいます。もったいない。 そんな私は、つい最近まで赤肉を食べることを自主規制していました。 理由はこちら ↓ しばらく、肉は鶏肉とシーフードのみという食生活をしていました。 しかし、いくら腸に優しい食事をしても貧血はなおりません。(そりゃそうだ) なので、鉄のサプリを飲まなくてはいけなかったのですが、、、鉄のサプリが体に合わず四苦八苦していま

          {タイ料理}ブタの血が入ったボートヌードル:不健康だからわかる食の大切さ

          「Sulwe:スルウェ」by Lupita Nyong'o 肌の色が濃い女の子のお話

          注:私の子供をチビマナとよびます。 今回ご紹介したい本は、「Sulwe」という本です。 アカデミー賞女優の Lupita Nyong'o が作者です。記憶に新しいのは、映画ブラックパンサーではないでしょうか? この本は、チビマナが小学校に上がってから出会った本で、特に絵が気に入って購入しました。 今も、チビマナの「お気に入り本棚」に入っています。 あらすじ スルウェは、家族のだれよりも肌の色が濃い女の子です。学校でも、肌の色のせいで、嫌なあだ名で呼ばれます。スルウ

          「Sulwe:スルウェ」by Lupita Nyong'o 肌の色が濃い女の子のお話

          大人になってから友達と距離をちぢめるには

          私は、週に一回、日本語の井戸端会議に参加するのを楽しみにしている。 子供の習い事が終わるのを待つ1時間、ママたちといろんな話をする。 普段、異文化生活をしている私たちにとって、日本語で話すのは、とてつもないストレス発散になるのだ。 しかもママだけの井戸端会議。 おすすめの食べ物(主にトレーダージョー;全米展開しているアメリカのスーパー)から、子育ての悩みまで話が尽きない。自由になんでもないことを話せることの開放感ったらない。すごく楽しい。 しかし、週に1回しか会わな

          大人になってから友達と距離をちぢめるには

          絵本から多様性:『ねえさんの青いヒジャブ 』"The proudest blue"by Ibtihaj Muhammad

          *わが子をチビマナと呼びます。 チビマナが小3のころに読んだ絵本です。この本を読んだ後に、チビマナに変化が起きました。それがとても印象的だったので、シェアさせてください。 「ねえさんの青いヒジャブ」" The proudest blue" By Ibtihaj Muhammad あらすじ アメリカに住む、アシアとファイザ姉妹の物語です。 ファイザは、アシアお姉ちゃんが大好きです。そのお姉ちゃんが初めてヒジャブをつけます。お姉ちゃんが選んだヒジャブは、海と空のように青

          絵本から多様性:『ねえさんの青いヒジャブ 』"The proudest blue"by Ibtihaj Muhammad

          「絵本から多様性」マガジン始めます

          注:わが子のことを、チビマナと呼びます。 コロナがだんだん収束して、対面授業が再開された頃のこと。 子供たちは、久しぶりにクラスメートと一緒に学校に行けることに、とても興奮していた。 うれしい気持ちは、大爆発し、しばらく学校は子供たちのエネルギーでパンクしそうだった。 学校で一度にたくさんの友達と会うことで、好奇心もたくさん刺激を受けた。好奇心と興奮と、子供たちの爆発しそうなエネルギー。 結果、たくさんのいざこざが起きた。 1年以上、世界から隔絶されてきた子供たち

          「絵本から多様性」マガジン始めます

          アメリカ生まれのわが子に日本語で話す理由:わたしの目標

          注:わが子のことを、チビマナと呼びます アメリカで子育てしているから、子供が自動的にバイリンガルになるわけではありません。そこには、親と子供による血のにじむ努力が、、、! というほどではありませんが、どの家族もそれなりの壁を乗り越えつつ、それぞれの家庭に一番良い着地点を探しているという感じだと思います。 ここでは、我が家の現時点での日本語着地点をシェアさせてください。 わたしの日本語目標設定とは チビマナは、アメリカ生まれのアメリカ育ち。母親が日本人で、父親が台湾人

          アメリカ生まれのわが子に日本語で話す理由:わたしの目標

          いつ、こどもにスマホをもたせるべき? 『WAIT until 8th』ムーブメント

          注)ここでは、わが子のことを 「チビマナ」 と呼びます。 チビマナ(11才)は、今年の秋からミドルスクール(日本の小学6年生から中学2年生の3年間にあたる)に進学します。そこで、まだスマホを持っていないチビマナに、ミドル入学を機にスマホを買うべきかどうか悩んでいます。 私の脳内葛藤は、 Yes for スマホ! 1,ミドルになると宿題やプレイデートなど、友達同士で連絡を取り合うことが必要になるだろうから、スマホが必要なのでは。 2,これからはスマホをはじめ、テクノロ

          いつ、こどもにスマホをもたせるべき? 『WAIT until 8th』ムーブメント

          ママ業、休業宣言のすゝめ

          極度の貧血と更年期の合わせ技のため月1回、機能停止するときがある。 今日がその日。そして、幸いなことに日曜日。 なので朝から、使い物にならないことを体全体でアピールしている。 夫は慣れたもので、床に転がっている私に、静かに毛布をかけてくれる。そして、ご飯の算段をたてる。 11才のこどもは、とても気分屋さんだ。 弱る私のお世話をするナイチンゲールな自分に酔いしれるときと、ママと一緒でないと何もしたくないとあまえっ子全開のときと、だから?というプリティーンの風を吹かすと

          ママ業、休業宣言のすゝめ

          読書嫌いのこどもにオーディオブックをすすめる理由 英語の巻

          私のこどもは、読書があまり好きではありません。一方わたしは、理想主義。「ねば、ならぬ王国」出身です。 こどもの学力、情緒を育てるためには、『読書好きにセネバナラヌ。』と、鼻息荒く子育てをしてきました。 にもかかわらず、こどもがあまり読書が好きではないということが、しばらく大きな悩みの種でした。 しかし、あることをきっかけにして、私は「ねば、ならぬ王国」を卒業しました。(少なくとも、こどもの読書習慣に関する「ねば、ならぬ」は卒業。)そして、こどもは、本好きというわけではあ

          読書嫌いのこどもにオーディオブックをすすめる理由 英語の巻