松川 雅一

10,000人フォロワー(目標です!) ユニバーサルデザインコーディネーター資格/ユニ…

松川 雅一

10,000人フォロワー(目標です!) ユニバーサルデザインコーディネーター資格/ユニバーサルマナー検定資格/サステナブル経営検定資格/UXデザイナー/IGUDコンサルタント/多様性理解勉強会を開催しているので参加したい場合はご連絡ください✉️dm

メンバーシップに加入する

ユニバーサルデザイン(UD)の教科書の記事テーマを一緒に考えてくれる人を募集します!

  • ユニバーサルプラン

    ¥1,000 / 月
    初月無料

マガジン

  • (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書

    ユニバーサルデザインコーディネーター資格/ユニバーサルマナー検定資格/サステナブル検定資格/UXデザイナー/IGUDコンサルタント/多様性理解勉強会を開催しているので参加したい場合はご連絡ください✉️dm

最近の記事

  • 固定された記事

(1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書100 UD事始め(20年ずっと)

UD事始め(20年ずっと) ついに念願の100回! 振り返れば、ユニバーサルデザイン(UD)の教科書シリーズは、2023年9月から始めてちょうど3か月。 ※全部スマホで書きました…  スマホ天才!noteのしくみ天才! まずは ・励みを与えてくれた読者の皆さま スキ❤️とフォロー☑️が何よりの励みになります 皆さん本当に ありがとうございます! そして ・きっかけを与えてくれた人 Sさん:何か出版を目指すなら生煮えでもまず10万字くらい書くのがいいですよ わたし:じゃ

    • (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書173 自立と依存の真実

      自立と依存の真実 はじめに 現代社会では「自立」という概念が広く称賛されています。しかし、完全な独立は現実的に不可能です。 実際の自立は、単に他者からの依存を断ち切ることではなく、多様な依存先を持つことによって成立します。 つまり、自立と依存は対立概念ではないというのが結論です。 本コラムでは、自立と依存の関係を再定義し、インディペンデントからマルチディペンデントへのシフトがいかにして自立を促進するかを、人・モノ・しくみの具体例を交えて探ります。 1. 自立と依存

      • (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書172 SNSと国と料理の関係性: グローバルな視点から見たデジタルと食の共通点

        SNSと国と料理の関係性: グローバルな視点から見たデジタルと食の共通点 現代のデジタル社会において、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)は私たちの日常生活に欠かせない存在となっています。それぞれのSNSプラットフォームには独自の特徴があり、それを利用するユーザーの行動や文化にも影響を与えています。一方、料理もまた、その国や地域の文化を象徴する重要な要素です。SNSと料理の間には、興味深い類似点が数多く存在します。本コラムでは、主要なSNSプラットフォームを特定

        • (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書171 ChatGPT-4oの登場-AIの進化と統合

          ChatGPT-4oの登場-AIの進化と統合 また凄い進化が起こっています‼️ 2024年5月に、chat GPTがさらにバージョンアップ、chat GPT-4o (“o” for “omni”)がリリースされました! 音声認識技術の精度が飛躍的に向上し、音声プロンプトの回答が、まるでリアルな人間のような受け答えをしてくれます。 検索の時代はもう終わる? 教師の仕事はもう無くなる? 語学スクールも翻訳家ももう要らない? 仕事の価値があと1年で変わる? それくら

        • 固定された記事

        (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書100 UD事始め(20年ずっと)

        • (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書173 自立と依存の真実

        • (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書172 SNSと国と料理の関係性: グローバルな視点から見たデジタルと食の共通点

        • (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書171 ChatGPT-4oの登場-AIの進化と統合

        マガジン

        • (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書
          173本

        記事

          (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書170 平等から公平へ-多様性のある未来

          平等から公平へ-多様性のある未来 1. 平等と公平を視覚的に理解する まず、平等(イクオリティ)と公平(エクイティ)の違いを視覚的に理解することが重要です。以下のビジュアルをご覧ください。 ●平等(イクオリティ) 全員が同じ高さの箱に立って野球の試合を観る様子を想像してください。全員に同じサイズの箱が配られますが、背の低い人は試合が見えず、背の高い人は見やすくなります。 ▶︎平等は全ての人に同じリソースを与えることを意味しますが、それが必ずしも公平ではありません。

          (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書170 平等から公平へ-多様性のある未来

          (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書169 矢印の力-学問分野で紐解く

          矢印の力-学問分野で紐解く 人が矢印を見ると、その方向に注意が向いたり、行動したくなる傾向があります。これは、視覚神経科学、行動心理学、行動経済学、社会心理学、個人の要因など、様々な学問分野で研究されており、以下のようなメカニズムが働いていると考えられています。 ◆視覚神経科学 視覚神経科学の観点から、矢印の示す方向に行動する特性は注目に値します。 視覚神経科学は、視覚情報の処理と視覚による行動のメカニズムを研究する学問で、矢印のような視覚的提示が行動にどのように影響

          (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書169 矢印の力-学問分野で紐解く

          (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書168 矢印の力

          矢印の力▶︎矢印、情報伝達の基本形 矢印は情報伝達の基本的な要素であり、もはや言葉を超えた普遍的な記号となっています。 言葉を使わずとも、一目で方向や目的を理解できる視覚的なツールとして、生活のあらゆる場面で活用されています。 例えば、地図上の道案内、標識、ユーザインターフェース(UI)、教科書、取扱説明書など、情報を視覚的に伝えるための最も基本的な記号として活用されています。 矢印は、言葉を用いずとも意味を伝えることが可能なため、国や文化を越えて理解することができま

          (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書168 矢印の力

          (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書167 見える化13 80年前-トヨタにおける見える化の歴史と事例:現場力向上の源泉

          見える化13 80年前-トヨタにおける見える化の歴史と事例:現場力向上の源泉 はじめに トヨタ自動車は、世界屈指の自動車メーカーとして知られるだけでなく、「見える化」の成功企業としても有名です。 現場の状況を可視化することで、問題を早期発見し、改善を促進する仕組みは、トヨタ生産方式(TPS)の核となる重要な要素です。 本コラムでは、トヨタにおける見える化の歴史と、代表的な事例を紐解きながら、その効果と実践方法について考察します。 トヨタにおける見える化の歴史 トヨ

          (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書167 見える化13 80年前-トヨタにおける見える化の歴史と事例:現場力向上の源泉

          (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書166 新紙幣(2024年7月3日発行開始!)

          新紙幣(2024年7月3日発行開始!) 日本の紙幣のデザイン変更は、2004年以来の20年ぶり。偽造防止の強化と、誰でも利用しやすい「ユニバーサルデザイン」の導入が目的に、刷新されます。 このコラムでは、新紙幣の「ユニバーサルデザイン」を紹介します。 (1)識別マーク ▶︎見えない人も触ってわかる 指で触って券種を識別できるマーク。現行の日本銀行券よりも触った際に分かりやすい形(11本の斜線)に統一し、券種毎に位置を変えることで券種を識別しやすくしています。 (2)額

          (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書166 新紙幣(2024年7月3日発行開始!)

          (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書165 テクノロジーとタッチ: AIと人間の対話が創り出す未来

          テクノロジーとタッチ: AIと人間の対話が創り出す未来 序章: 現代社会におけるテクノロジーと人間関係 私たちの生活は、AI(人工知能)をはじめとするテクノロジーの急速な進化によって大きく変わりつつあります。これらの技術がもたらす便利さと効率性は計り知れないものがありますが、人間同士の直接的な関わりが希薄になる懸念も生じています。このコラムでは、テクノロジーの利便性と、人間としての接触の重要性をどのように両立させるかを探ります。 AIの進化とその能力: 効率を超えた影響

          (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書165 テクノロジーとタッチ: AIと人間の対話が創り出す未来

          (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書164 人間の多様性:進化、遺伝、社会が織り成すテープストリー

          人間の多様性:進化、遺伝、社会が織り成すテープストリー(*) ❶遺伝的多様性の役割 遺伝と自然選択 遺伝的多様性は、生物としての私たちにとって基本的な要素です。 生命の進化の過程で、異なる環境条件下で生き延びるために、さまざまな遺伝的特徴が選択されてきました。 これらの特徴は、時には明確な利益をもたらすものである一方で、障害と見なされる特性をも引き起こすことがあります。 これらの遺伝的変異は自然選択によって形成され、生物種としての適応能力を高めることに寄与します。

          (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書164 人間の多様性:進化、遺伝、社会が織り成すテープストリー

          (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書163 UDは誰のため?-持続可能な人と企業の進化を目指して

          UDは誰のため?-持続可能な人と企業の進化を目指して ユニバーサルデザインの進化する性質 ユニバーサルデザイン(UD)は完成形を持たず、その本質は比較級にあります。UDは、いつもビフォー・アフターの比較級の考え方で、継続的改善(PDCA)が必要です。 ●人の視点 利用可能な技術と情報を用いて、アクセス性の高い機能やデザインを追求するこのプロセスは、市場に新しい製品・サービスが登場すると、初期の段階では、人々に、その利便性が高く評価されます。 しかし、人々はその利便性

          有料
          300

          (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書163 UDは…

          (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書162 UDベーシック

          UDベーシック ユニバーサルデザイン(UD)は、 年齢、性別、体格、国籍、障害の有無に関わらず、誰にとっても使いやすい機能やデザインを目指すアプローチです。 このコンセプトは、すべての人が等しくアクセスしやすい環境を作ることに重点を置いています。 UDの起源とその提唱者 ユニバーサルデザインの概念は、アメリカの車椅子ユーザーであり建築家のロナルド・メイスによって1980年代に提唱されました。 メイスの理念は、建築と製品デザインがどのように進化すれば、すべての人に利用

          (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書162 UDベーシック

          (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書161 翼の創造

          翼の創造 Think Universality.Think Difference. 

m.m

          (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書161 翼の創造

          (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書160 人と共に歩む愛らしい仲間:犬と猫の歴史と文化

          人と共に歩む愛らしい仲間:犬と猫の歴史と文化 ペットは、私たちの生活に喜びや癒しを与えてくれるかけがえのない存在です。 アメリカでは、犬の飼い主は平均的な非飼い主よりも年間400時間以上、猫の飼い主は240時間以上多く笑っているという調査結果があります。 また、ペットとの触れ合いはストレスを軽減し、免疫力を高めるとも言われています。 本コラムでは、犬と猫のペット化の歴史、日本文化との関係性、世界のユニークな犬猫文化を探求していきます。 1. 犬と猫:愛らしい仲間の歴

          (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書160 人と共に歩む愛らしい仲間:犬と猫の歴史と文化

          (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書159 見える化12 30年前-QRコード:情報への扉を開く

          見える化12 30年前-QRコード:情報への扉を開く 概要 QRコードは、バーコードよりも多くの情報を記録できる二次元コードです。 Made in Japan.1994年に日本で発明されて以来、世界中で広く利用されています。本稿では、QRコードの歴史、発明者、発明のきっかけ、オープンソース化、見える化との関係性、普及の理由、普及の経過、デジタル化時代の影響、そして今後の可能性について解説します。 1. QRコードとは? QRコードは、Quick Response

          (1分読み)ユニバーサルデザイン(UD)の教科書159 見える化12 30年前-QRコード:情報への扉を開く