しみずみえ/親子あそびの専門家

子どもの育ちとあそびの専門家。日常の中にある「あそび」の魅力を発信。noteでは「役に…

しみずみえ/親子あそびの専門家

子どもの育ちとあそびの専門家。日常の中にある「あそび」の魅力を発信。noteでは「役に立たない気軽な文章」の毎日投稿を目指しています。著作『あそびのじかん-こどもの世界が広がる遊びと大人の関わり方』英治出版。おしごとサイト (役に立つ記事) http://kocp.net/

マガジン

  • 絵本はもっと遊びになる

    絵本の魅力に、もっともっと出会いたい! 絵本を選ぶことを楽しんだり、読んだ絵本を生活につなげたり、絵本からおしゃべりが広がったり・・・。絵本を使って、「読む」以外にも、こんなに楽しめるよ、というアイディアを紹介していきます。 絵本はもっと遊びになる!

  • 特別じゃない遊び

    遊びは日常です。時には、張り切って準備したり、貴重な道具や材料を使う「特別な遊び」もあるけれど、基本的には、毎日毎日続く日常です。だから、身の回りのものを使って、あまり頑張らなくてもできる【特別じゃないあそび】のアイディアをご紹介していきます。日々の遊びのネタが少しでも増えれば嬉しいです。

  • ウチあそびのアイディア

    お休みの日には、がっつり楽しむ遊び。雨の日は、ウチの中でも発散できる遊び。そして、毎日の「特別じゃない遊び」・・・と、家で遊べるアイディアを、目一杯ご紹介!

  • はじめよう親子遊び

    様々な遊びを、どんな風に始めたらいいのか、具体的な方法や、道具の選び方、遊びの広げ方をお伝えするシリーズです。 初めてはさみを練習する時、初めてクレヨンを使う時・・・など、道具や素材との初めての出会いが、親子ともに楽しいものであったらいいなぁと願って、記事を書いています。

  • 私の好きな世界のMuseum

    子どもたちと共に訪れたMuseumをご紹介しています。子どもの育ちと遊びの専門家として、子どもたちが世界への興味を広げるためにどんな環境が作れるだろうか、という目線で、Museumの魅力や展示の特徴、子どもたちの反応などをお伝えします。

記事一覧

固定された記事

こどもミュージアムを創りたい。

大人になって夢を語るのは気恥ずかしいけれど、大人こそ夢を言葉にしようよ、という記事を書きました。 私自身が、自分の夢を言葉にすることへの気恥ずかしさを吹っ切るた…

【季節のおすすめ絵本】6月:お父さん

先月は、「母の日」にちなんで、「お母さんに届けたい」絵本をご紹介しました。 6月は、父の日、ということで、「お父さん」の絵本をご紹介していきます。 絵本の世界で…

〈親子のためのコンテンツ〉は マネタイズしないのか

〈親子のためになること〉を仕事としてやっていきたいんだけれど、どうしたらできますか、という質問を頂いた。 生涯学習センターで開催されている「子育て講座」の講師と…

『エチケット入門』という お目目きらきら女子になれる本

『エチケット入門』と言う本が、家にあった。小学生の頃の話。 表紙には、顔の半分くらいを「目」に占拠された、きらきらお目目の女の子が、まっすぐ正面を向いているイラ…

粉だらけになった

小麦粉粘土で、ダイナミックにあそびたいんです、と、アートクラスの担当の先生からLINEが届きました。 よし、それじゃあ、思う存分やりましょう、ということで、今回のア…

プロジェクトの説明は いつも登場人物紹介からはじまった

いつもいつも新しい仕事を手掛けているような時期がありました。実際には、長く継続しているものとか、じっくり時間をかけて企画を考えているものもあったのですが、感覚的…

あそびに結果を求めない

保護者の方に向けて、「子どもにとって、遊びにはどんな良いことがあるかを伝える講座をお願いしたい」と頼まれて、準備をしていました。 ここ数年、あそびが市民権を得る…

変わり続けることを 否定的にとらえる人になりたくない

子どもたちを対象とした仕事をしています。子どもたちが何を楽しんでくれるのかを知ることと同じくらい必要なことは、保護者の人たちが何を欲しているのかを知ることです。…

カバンの中のシール

部屋の片付けをしていた時に、シールの箱をあけたんです。 色々なシールが入ってる、お菓子の空き箱。ラッピング用の使い勝手のいいシールとか、クリスマス用のサンタの柄…

心の空気を入れ替える

どうにも心が切り替わらない時には、外に出てしまうのがいい。 机の前で、「今週中にこれをやらなくちゃ」って、うんうん唸っているくらいだったら、「まぁ、なんとかなる…

ラクをしようと手を抜くより 腹をくくったほうが 結局ラクに終わる

手元にあるゴミを捨てようと、ゴミ箱に向かって、えいっ と投げても、まず入らない。それどころか、ヘンなところに飛んでいったり、どこかにぶつかったりして、ムシロ仕事…

プロだから お世辞は言えない

ご近所情報に詳しい美容師さんは、駅前のパン屋さんのパンの味のことは、そんなにいいとも思っていなくても、「おいしいよね」と話を合わせられる。でも、そのパン屋さんの…

つれづれなる日記ものがたり

私が毎日書いているnoteは、日記ではないと思う。 今日の出来事とか、自分の日常とかを綴っている訳ではない。 noteではないところで日記的なものを書くことはあるけれど、…

「逆」を考えると 本質を見つめることになる

反対言葉を考える、というワークを考えたことがあります。 何かのエッセイを読んだことがヒントになったと思います。 やってみましょうか? 「〈山〉の反対言葉」は 何…

子どものコンテンツは つくり手の価値観によって 本当に変わる

「子どもたちに提供したいのは、こういうことです。だから、プログラムは、この内容がふさわしい。コレとコレを大事にしよう。」 こんな風に断言できる仕事は、どこに向か…

職業病 みたいなもの

個人で、シッターを仕事にしている友達がいる。とても職業意識の高いシッターさんで、ご利用者さんからの信頼も厚く、お子さんの成長をもう何年も伴走しているご家族が何組…

固定された記事

こどもミュージアムを創りたい。

大人になって夢を語るのは気恥ずかしいけれど、大人こそ夢を言葉にしようよ、という記事を書きました。 私自身が、自分の夢を言葉にすることへの気恥ずかしさを吹っ切るために書いた記事です。自分が実現したいことを、ちゃんと言葉にしなくちゃね、と、自分を奮い立たせながら、書いています。 こどもミュージアムを創りたいこどもミュージアムを創りたい、と思っています。 「チルドレンズミュージアム」でもいいし、「子どもの城」でもいいのですが、とにかく、子どもたちが目一杯遊ぶための場を創りたい

【季節のおすすめ絵本】6月:お父さん

先月は、「母の日」にちなんで、「お母さんに届けたい」絵本をご紹介しました。 6月は、父の日、ということで、「お父さん」の絵本をご紹介していきます。 絵本の世界で、お母さんは「子どもに充分に愛情を注ぐ存在」として描かれることが多いです。(そういう「お母さん像」だけじゃなくてもいいのにね、と思った気持ちは、5月の絵本紹介の記事で書いた通りです。)また、おじいさん/おばあさんは、知恵者であったり、子どもをフラットな視点で見守る存在として活躍します。日本の昔話の登場人物がおじいさ

〈親子のためのコンテンツ〉は マネタイズしないのか

〈親子のためになること〉を仕事としてやっていきたいんだけれど、どうしたらできますか、という質問を頂いた。 生涯学習センターで開催されている「子育て講座」の講師として出向いた時のこと。あそびについての講座の後、片付けをしていた時に、受講者の一人 が近づいてきて質問してくれたのだ。読み聞かせとか、そういうことができないかと、色々学んでいるところだという。 どうしたら仕事になるのか、という質問に、どう答えたらいいのか・・・。 私は自分でも、どうしたら仕事になるのかが、分からない

『エチケット入門』という お目目きらきら女子になれる本

『エチケット入門』と言う本が、家にあった。小学生の頃の話。 表紙には、顔の半分くらいを「目」に占拠された、きらきらお目目の女の子が、まっすぐ正面を向いているイラスト。 正方形に近い判型で、『おまじない入門』とか『うらない入門』も同じサイズの本だったと思う。あぁ、そうそう、『トランプ入門』とか『世界の七不思議』みたいな本も、同じシリーズだったんじゃないかな。 ふと思い出して『エチケット入門』で検索してみたら、古本としてメルカリやアマゾンのサイトがヒットした。正面の女の子の髪

粉だらけになった

小麦粉粘土で、ダイナミックにあそびたいんです、と、アートクラスの担当の先生からLINEが届きました。 よし、それじゃあ、思う存分やりましょう、ということで、今回のアートは、「大量の小麦粉粘土」です。 お部屋はシートを敷き詰めて、小麦粉と水を用意します。今のところ、部屋は、がらん、として、ほとんど何もない状態です。 この保育園では、全員が同じ活動をするのではなく、子どもたちが、自分で、何をしたいのかを選んで活動しています。「今日は、園庭で遊んでもいいし、みえさんのアートク

プロジェクトの説明は いつも登場人物紹介からはじまった

いつもいつも新しい仕事を手掛けているような時期がありました。実際には、長く継続しているものとか、じっくり時間をかけて企画を考えているものもあったのですが、感覚的には、いつも新しい何かが始まっていました。部長と私の2人チーム時代のことです。 外に出て、人と会ったり打ち合わせをしたりするのは、ほとんどが部長でした。私は時短勤務で、出張も行かないことにしたので、遠方に行って人と会い、場所を見てくる仕事は彼が一手に引き受けてくれていたのです。その代わり、そこで持ち帰ってきたものは全

あそびに結果を求めない

保護者の方に向けて、「子どもにとって、遊びにはどんな良いことがあるかを伝える講座をお願いしたい」と頼まれて、準備をしていました。 ここ数年、あそびが市民権を得るようになった、と感じます。「子どもにとって、遊びと学びは同じこと」「子どもは、遊びの中から多くのことを学ぶ」などと言う考え方が、広がってきていると思います。 少し前までは、「遊んでばっかりいないで、宿題しなさい」と怒れられていました。のび太くんとか、カツオくんとか。でも最近は、そうじゃないらしい。 学びにつながる

変わり続けることを 否定的にとらえる人になりたくない

子どもたちを対象とした仕事をしています。子どもたちが何を楽しんでくれるのかを知ることと同じくらい必要なことは、保護者の人たちが何を欲しているのかを知ることです。 何を欲しているのか、というのは、つまりは「何に困って」「何に悩んで」「何があれば嬉しいのか」ということです。 仕事で一緒になる人たちと、保護者の方に喜ばれるにはどうすればいいかと話しているうちに、徒然と「最近の保護者は今までとは変わったね」という話になります。そして「変わった」というのは、大抵否定的なニュアンスな

カバンの中のシール

部屋の片付けをしていた時に、シールの箱をあけたんです。 色々なシールが入ってる、お菓子の空き箱。ラッピング用の使い勝手のいいシールとか、クリスマス用のサンタの柄のシールとか、子どもがちっちゃい頃に薬局でもらったシールとか、シールブックについていて余ったシールとか、絵本のキャラクターが載っているシールとか。 使えそうなものも、このままずっと使う場面はないだろうと思うものも、色々ごちゃっと入っていました。いらないものは処分しよう、と、整理していたんです。 その中に、子ども用のワ

心の空気を入れ替える

どうにも心が切り替わらない時には、外に出てしまうのがいい。 机の前で、「今週中にこれをやらなくちゃ」って、うんうん唸っているくらいだったら、「まぁ、なんとかなるやろ」と放り投げて、歩いてみたほうがいい。 部屋の窓をあけて空気の入れ替えが必要なのと同じように、心も時々違う空気を入れる必要がある。物理的に。 そういう時は、非日常な空間で過ごしたくなる。 1人でカフェに入って、携帯を見ないで、ゆっくりお茶を飲む。 図書館に行く。本屋さんでもいい。 雑貨屋さんに行く。細かいも

ラクをしようと手を抜くより 腹をくくったほうが 結局ラクに終わる

手元にあるゴミを捨てようと、ゴミ箱に向かって、えいっ と投げても、まず入らない。それどころか、ヘンなところに飛んでいったり、どこかにぶつかったりして、ムシロ仕事を増やすことの方が多い。最初から、横着しないで、ちゃんと捨てれば良かったんだけれど。 普段から、こういうことって、よくあるなぁ、と思う。買い物に行くのが面倒だから、家にあるもので夕飯にしようと思うと、使い勝手のいい材料がなくて、調理に時間がかかったりする。こんなことなら、ちょっとスーパーまで行って「焼くだけ」「茹でる

プロだから お世辞は言えない

ご近所情報に詳しい美容師さんは、駅前のパン屋さんのパンの味のことは、そんなにいいとも思っていなくても、「おいしいよね」と話を合わせられる。でも、そのパン屋さんの凝った髪型については、左右のバランスが悪いとかなんとか、言いたい放題だった。美容師として許せない何かがあるそうだ。 自分のこだわっていることに関しては、適当に褒めるって、できないんだなぁ、ということに、しみじみと気づく。まぁ、ちょっと考えれば、ものすごく当たり前のことなんだけれど。 美容師さんにとって、納得のいかな

つれづれなる日記ものがたり

私が毎日書いているnoteは、日記ではないと思う。 今日の出来事とか、自分の日常とかを綴っている訳ではない。 noteではないところで日記的なものを書くことはあるけれど、それは、ごくごく個人的なもの。しかも手書き。WEB上で、全世界に公開することは、私の好みではないなぁ、と思っている。 (関係ないけれど、「全世界に公開」というのは、大学のゼミで流行ったワーディングで、ゼミのサイトに自己紹介を載せるとか、そういう些細なことに対して「全世界に公開!」と大げさに言っては嬉しがって

「逆」を考えると 本質を見つめることになる

反対言葉を考える、というワークを考えたことがあります。 何かのエッセイを読んだことがヒントになったと思います。 やってみましょうか? 「〈山〉の反対言葉」は 何だと思いますか? 答えは1つにはなりません。 夏のレジャーをイメージした人の答えは〈海〉 陸地が盛り上がっている形状をイメージした人は〈谷〉 高さが変化していることに注目すれば〈平地〉 人里離れたところをイメージした人は〈都会〉や〈里〉 忍者?の合言葉を思い出した人は〈川〉 ・・・などなど、その言葉が象徴する

子どものコンテンツは つくり手の価値観によって 本当に変わる

「子どもたちに提供したいのは、こういうことです。だから、プログラムは、この内容がふさわしい。コレとコレを大事にしよう。」 こんな風に断言できる仕事は、どこに向かって走ればいいのかが明確で、しかも、そこに納得感がある。多少の困難があっても、頑張れる。 でも、そんな風にできないことが多い。 最近よく言うセリフは、「みなさんが、何のために、このプログラムを実施するのかを考えれば、こういう内容の方が、目的に合っているのではないでしょうか?」みたいな言い方。なんか、まどろっこしい。

職業病 みたいなもの

個人で、シッターを仕事にしている友達がいる。とても職業意識の高いシッターさんで、ご利用者さんからの信頼も厚く、お子さんの成長をもう何年も伴走しているご家族が何組もいる。 その友達と一緒に、親子が大勢参加するようなイベントに参加すると、彼女は気づいたら初対面のお子さんをケアしている。お子さんのクツを履く手伝いとか。ふと気づくと、初対面のはずのお子さんが、彼女と手をつないで歩いてる。あれ? そういう、いい意味での職業病みたいな話が、好き。 お仕事で「指さし確認」「声出し確認」