amiami_@Japan

このたびはご訪問いただきましてありがとうございます。金融系の人事を経て、事業・士業等に…

amiami_@Japan

このたびはご訪問いただきましてありがとうございます。金融系の人事を経て、事業・士業等に携わる兼業主婦です。趣味は舞台鑑賞、旅行、温泉、芸術等です。医療福祉・人事労務関係や趣味のことなどについてお役に立てる情報等を発信していきたいと思っております。

マガジン

  • 人事労務・社会保険・法務

    人気の人事労務・社会保険・法務の記事です

  • 児童福祉・高齢者福祉・福祉

    人気の「児童福祉・高齢者福祉・福祉」の記事です

  • 震災・本・レジャー・趣味・生活

    人気の震災・本・レジャー・趣味・生活の記事です

  • ストリートピアノ・舞台芸術・芸術

    人気の「ストリートピアノ・舞台芸術・芸術」の記事です

  • 美容・アロマ・カラーコディネート・ファッション

    人気の美容・アロマ・カラーコディネートの記事です

最近の記事

要介護認定にAI活用を 規制改革推進会議が答申 2次判定のモデル事業など提言(内閣府/介護ニュース)

規制改革推進に関する答申(案)~利用者起点の社会変革~(P57~61) 令和6年5月31日規制改革推進会議 デジタル、AI等を活用した要介護認定の迅速化及び科学的合理性の確保等 240531general_0202.pdf (cao.go.jp)

    • 自分で作るいちごミルク!果肉たっぷりで最高「果樹蔵フルーツ工房」#福岡グルメ #japanesefood #japantravel#shorts

      • 太宰治文学サロン・展示室:ブックカフェ併設・太宰自宅一部再現(入場無料)

        東京都三鷹市の太宰ゆかりの酒屋跡地にあります。近くまで行く機会にでも一度訪れてみたいと思っています。 見出し画像は、優谷美和さんの作品をお借りしました。 ありがとうございます。

        • ほっとするひととき

          当方の投稿をお読みくださり ありがとうございます。 プライベートなことは 直接には書いてきませんでしたが 今回は、わたくしが「ほっとするひととき」は たとえば、どんなときなのかを考えてみました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◉クラシックバレエやフランス関係の動画を観ているとき ◉Voicyなどを聴いているとき  ◉温泉に入っているとき [オススメ]標高2000m雲上の野天風呂HP  高峰温泉(長野県)↓ ◉整体や鍼灸の施術を受けているとき

        要介護認定にAI活用を 規制改革推進会議が答申 2次判定のモデル事業など提言(内閣府/介護ニュース)

        マガジン

        • 人事労務・社会保険・法務
          510本
        • 児童福祉・高齢者福祉・福祉
          507本
        • 震災・本・レジャー・趣味・生活
          490本
        • ストリートピアノ・舞台芸術・芸術
          42本
        • 美容・アロマ・カラーコディネート・ファッション
          31本
        • フランス旅行/仏人から見た日本の魅力
          17本

        記事

          [定額減税]6月の減税額,給与明細に明記 政府が義務付け,野党は批判(時事ドットコム)

          給与明細への明記は昨年末に決定した2024年度税制改正大綱などで示されていたが、国民への周知は不十分だった。 見出し画像は、優谷美和さんの作品をお借りしました。 ありがとうございます。

          [定額減税]6月の減税額,給与明細に明記 政府が義務付け,野党は批判(時事ドットコム)

          [卵かけご飯の作り方]1番オススメなのがこれです!初心者でも簡単に出来ちゃいます!#ショート動画

          [卵かけご飯の作り方]1番オススメなのがこれです!初心者でも簡単に出来ちゃいます!#ショート動画

          認知症施策の基本計画に「新しい認知症観」「オープンに語れる社会へ」 政府案(内閣官房/介護ニュース)

          ◉認知症施策推進関係者会議 共生社会の実現を推進するための認知症基本法(令和5年法律第65号。以下「基本法」という。)の施行を踏まえ、認知症の本人やその家族、有識者を交え、基本法の目指す共生社会、すなわち、認知症の人を含め、全ての人が相互に人格と個性を尊重しつつ支え合いながら共生する活力ある社会の実現に向けた議論を行う。

          認知症施策の基本計画に「新しい認知症観」「オープンに語れる社会へ」 政府案(内閣官房/介護ニュース)

          正社員を辞めたことのある女性の割合は? 退職した理由を聞いてみた【600人アンケート結果】

          賃金や安定性が高く、福利厚生が充実しているなど、魅力が多い正社員という雇用形態。ですが、結婚や出産・育児を機に、正社員として就職した企業を退職したり、パートタイムやアルバイトの仕事に移ったりする人は多いようです。 見出し画像は、優谷美和さんの作品をお借りしました。 ありがとうございます。

          正社員を辞めたことのある女性の割合は? 退職した理由を聞いてみた【600人アンケート結果】

          [簡単!海鮮丼]激旨だれの調合です#簡単レシピ#好みの魚で #shorts

          [簡単!海鮮丼]激旨だれの調合です#簡単レシピ#好みの魚で #shorts

          高齢者サポート住宅を新設 単身世帯増、関連法成立(共同通信/時事通信)

          居住サポート住宅は、NPOや社会福祉法人など「居住支援法人」が安否確認や福祉サービスへの取り次ぎを担うほか、入居者の異変に気づけるよう人感センサーを備えることなどが要件で、市区町村が認定する。

          高齢者サポート住宅を新設 単身世帯増、関連法成立(共同通信/時事通信)

          賃金請求権の消滅時効等に関する経過措置の撤廃を求める意見書(2024/05/10日本弁護士連合会)

          https://www.nichibenren.or.jp/document/opinion/year/2024/240510.html [意見書全3頁] 賃金請求権の消滅時効等に関する経過措置の撤廃を求める意見書 (nichibenren.or.jp) 労働基準法では賃金債権の時効が 本来は5年のところ、3年の経過措置となっています。 この経過措置を止めて、2025年以降は原則通りの5年にしましょう、 という日弁連の意見書になります。 もし、賃金債権の時効が5年にな

          賃金請求権の消滅時効等に関する経過措置の撤廃を求める意見書(2024/05/10日本弁護士連合会)

          [完全保存版]アイスコーヒーのおいしい淹れ方4選 #アイスコーヒー #UCC #コーヒー 動画

          [約10分動画] 27,345 回視聴 2024/04/12 #アイスコーヒー #UCC #コーヒー 00:00 オープニング 01:58 水出し・浸漬式で抽出 02:56 水出し・滴下式で抽出 03:39 レギュラーコーヒー・急冷式で抽出 05:16 インスタントコーヒー・急冷式で抽出 06:03 試飲 08:55 まとめ

          [完全保存版]アイスコーヒーのおいしい淹れ方4選 #アイスコーヒー #UCC #コーヒー 動画

          [介護]総合事業の支援ハンドブックを改訂 地域づくりのノウハウを分かりやすく紹介(厚労省/介護ニュース)

          [厚労省]支援パッケージ(地域づくり支援ハンドブック vol.2) Microsoft Word - 20240528_表紙 雛形(都道府県、市町村のみ)認知症施策・地域介護推進課.doc (mhlw.go.jp) 見出し画像は、ならなすおさんの作品をお借りしました。 ありがとうございます。

          [介護]総合事業の支援ハンドブックを改訂 地域づくりのノウハウを分かりやすく紹介(厚労省/介護ニュース)

          ニトリ、希望すれば70歳まで働けるように…賃金も最大で定年前の9割を維持(読売新聞/厚労省)

          ニトリネット【公式】 家具・インテリア通販 (nitori-net.jp) パンフレット(簡易版):高年齢者雇用安定法の改正の概要[1.2MB] 見出し画像は、優谷美和さんの作品をお借りしました。 ありがとうございます。

          ニトリ、希望すれば70歳まで働けるように…賃金も最大で定年前の9割を維持(読売新聞/厚労省)

          【ワンパンツナマヨパスタ】フライパン1つでできる #ワンパンパスタ #カルボナーラ #料理動画 #簡単レシピ#shorts

          詳しいレシピはアプリで料理名を検索♪

          【ワンパンツナマヨパスタ】フライパン1つでできる #ワンパンパスタ #カルボナーラ #料理動画 #簡単レシピ#shorts

          [高齢者の賃貸住宅問題]入居断られる41.8パーセントの解決の道探る動画紹介

          [約11分動画] 69,072 回視聴 2024/05/23 #高齢者 #賃貸 41.8パーセント。この数字、高齢者の入居を断っている大家の割合です。今、高齢者が直面しているのが家を貸してもらえないという問題。その背景には何があるのでしょうか? 高齢者が住む家を借りることが困難になっている現状を、77歳の柿本さんはいま住んでいる賃貸住宅について、老朽化を理由に退去を求められ、ケアマネージャーと共に新しい住まいを探しています。しかし高齢者という理由で入居を断られ続けています

          [高齢者の賃貸住宅問題]入居断られる41.8パーセントの解決の道探る動画紹介