見出し画像

【エリア・3on3に間に合え】フラシ・店舗予選優勝 モリア解説

割引あり

こんにちは、森忍と申します。

今回は黒モリアのnoteです。

黒モリアというデッキ6弾環境が始まる前から注目しており、その時に1から

「どうしてこういうデッキ構造になるのか?」
「強みと弱みは何か?」
「採用圏内のカードを一通り試そう!」

など理由の部分に深く踏み込んで練習していたため、非常に細かい部分まで研究することができました。

しかしエリア予選の都合と共同研究の部分もあったので、長らくnoteを書く事は控えていました。

ただフラッグシップや店舗予選の優勝もあったため、これを機に今まで持っていた知識のまとめも兼ねてnoteを書きたいと思います。

noteの時短が目標なので、前置きも短く。

フラシ優勝と店舗予選優勝。
リストは同じ。


□デッキリスト


特に何の変哲もないリストです。違うのは4クザンと6サカズキの枚数、2ブロッカーくらいでしょうか?

試したいカードも少し残っていますが、比較的丸く組んでいると思います。

□モリアってどんなデッキ?


リーダーモリアが世に放たれてから、既に半年近い年月が経っていますが、今一度このデッキのコンセプトや強み・弱みを学んでおきましょう。


■モリアの強み


◇これといった苦手対面が無い


モリアの大きな強みの一つが、「特に苦手対面が無い」ことです(一部のある特殊なデッキを除いて)。

モリアは相手のゲームレンジに合わせて行動をとることができ、リソース勝負に回るのか、盤面の除去に回るのか、耐久して刺し勝つのかをゲームの中で選ぶことが可能です。

そのため対応力が非常に高く、後述しますがその対応力をトラッシュから生み出すことで非常に高い再現性も有します。

どのデッキにも高精度で五分以上の戦いをできるのが大きな強みです。


◇デッキが非常に安定する


デッキの出力そのものは「大噴火」の禁止により落ちたものの、その高い安定性は他デッキの追随を許しません

中盤までは3コストの動きがトラッシュから確保されるため先2、後手2、先3用のカードのマリガン基準が緩く、後手3、先4に2枚分のアクションをすることもかなり容易です。

特に多くのデッキで脅威になる「ひな・アブサロム」ですが、マリガン基準とブランニューが事実上両方のカードを見ている扱いになるのも含め、五分前後の確率でひな+アブサを決めてきます。

そんなに高いの!?と思う方は、下でおおよその計算をしてみると良いでしょう。

例えばひなに対してマリガンをかけた時の後手3
ひなのヒット率が約74%
これに対してアブサがリーダー効果やブランニューで落ちる
ひな+アブサがまずまず決まることがわかる


そこを含め、ペローナ連打やブランニュー、後手2の4クザンやボルサリーノの着地も含めると、対面からしたらズルいような何かしらの強い動きはされて当然なことが、なんとなく想像できるかなと思います(モチロンできない時もありますが)。

たまに先2にペローナを出し、先3にブランニュー+リーダー効果で2枚目のペローナをトップから落とすと、スゴイ上振れをされてるかのような反応をされます。

しかしモリア側からすればシンドリーとブランニュー、リーダー効果による墓地肥やしを使った上での「数ある強い動きの一つ」をやっているに過ぎません。

上振れではない、とは言いませんが、対面が文句を言っていいほどの確率では無いのです。

互いに理想ムーブをぶつけ合った時は五分でも、モリア側の理想ムーブは再現率が段違いです


◇8モリアというカードの存在


リーダーモリア
実は8モリアのパワーに助けられているデッキでもある

ここから先は

10,106字 / 22画像

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?