見出し画像

振り返ってみて振り返りをやめようと思ったって話

はじめに

むぎの部屋へようこそ。
ここでは私自身の過去、
日々の生活から得た学びを
お届けしています。
何か一つでも
持って帰ってもらえたら嬉しいです。

さて、今日は振り返りについて
今考えていることを書いていきます。

いろいろやめてみることにした

さて、従来であれば月曜日には
毎週恒例の振り返り記事を
投稿してきましたが、
先週から一旦ストップしています。

それからサイトマップ。
これもあった方がいいということで
初期の頃に作って毎週更新を
続けてきましたが、これもやめました。

これに関しては丸1ヶ月以上
手付かずだったので今更感ありますが笑

というのも、
最近個人でいろいろやっている中で
今後の動き方について
見直してみようと思いました。

限りある時間の中で
なるべく多くのアウトプットを出す。
そのための取捨選択をするとなったときに、
この振り返り記事とサイトマップが
邪魔だなと思ったんですよね。

振り返り記事については
毎週のビューやフォロワー数の動きを
細かく記録して分析に役立てようという趣旨で
始めましたが、
実際思ったより分析しませんでした。
うん、そんなもんですよね。

しかし週末慌ただしく過ごして
がっつり記事を書く時間がとれないことも
あったので、
そういう意味では
とりあえず週末にサクッと作れて
月曜日にリリースできるつなぎとしての役割は
全うしてくれました。

サイトマップに関しては
これ誰が見てんの?
っていう率直な疑問です。

過去投稿を見つけてもらうためにという
建前でしたが、
実際に読まれる過去投稿って
たまたまnote側のアルゴリズムに
うまく引っかかったものがある時
プッシュされるくらいですよね。

そこからフォローしてもらえれば
最新の投稿は追えるでしょうし
一応マガジンという形でも
過去投稿をある程度振り分けているので
そっちを見てもらった方が
早いんじゃないかと思ったんですよね。

実際あのサイトマップ見にくくないですか?笑

と、それらしい理由を
つらつら書いてきましたが、
これらを打ち切りにする1番の理由が、
これら自体が何の価値も生み出さない
ただの「作業」としか
思えなくなったからなんですよね。

「作業」だと思ったら最後

私はこのnoteを
思考のアウトプットの場として
利用しています。

毎日毎日長文記事をリリースするのは
正直きついです。

でもやることによる恩恵は
間違いなく感じているので続けています。

ただ時間がないのも事実。

当然、限られた時間で可能な限り
最高のアウトプットを
生み出すことが求められます。

今回打ち切った毎週の振り返りと
サイトマップに関しては、
少なからず作業時間がかかる割には
リターンが何もないただの作業に
なってしまっているんですよね。

その時間があれば
もう一本くらい記事書けたんじゃないかと。

同じ時間をかけるのであれば
その先に資産となりうる
コンテンツに時間をかけた方が
いいに決まっていますよね。

これがもしAIを駆使して振り返り記事を
ほぼ自動生成できたり、
サイトマップ更新の自動化、外注を
できるようになるのであれば
辞める理由がないともいえますが、
現状私1人のマンパワーで運営している以上、
できる限りやらなくてもいい作業は
減らしたいと思ったんですよね。

そして、手間がかかることは
大抵めんどくさい。
めんどくさいと思った時には
モチベーションなんて遥か彼方。

つまり、今やっていることが
「作業」だと思った瞬間に、
熱意は失われてしまうんです。

そうなってしまったら
これから先に書く記事は
全て作業に成り下がってしまう。

そんな記事誰が読むのか。

それならいっそnote自体やめた方が
マシですよね。

このnoteでは私の頭の中の考えや思いを
アウトプットする場。
その原点に立ち返るために
これまで惰性で続けてきていた
「作業」をやめることしたというわけです。

おわりに

とりあえずやることが目的になっている
「作業」って
探せばいくらでも出てくると思うんです。

毎週特に話すこともないのに
とりあえず集まる定例会議。

誰が読むわけでもないのに
毎日提出する日報。

こんなやること自体が
目的になってしまっている
「作業」に使う時間は極力減らして、
自分が本来やるべきことに
しっかり集中して臨みたいものですよね。

今回の「作業」の断捨離をきっかけに
自分の周りに他に作業になってしまっている
ものはないか振り返ってみたいと思いました。

最後までご覧いただき
ありがとうございました。

ここには
他にも多くの記事が置いてあります。
もしかしたらあなたにとっての
気づきになるものがあるかも。
良かったら好きなものを
持って帰ってくださいね。
いってらっしゃい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?