なめたけ46

日向坂46のファンです。日向坂関連の記事ばかり書いてます。日向坂はトーク全員購読中。渡…

なめたけ46

日向坂46のファンです。日向坂関連の記事ばかり書いてます。日向坂はトーク全員購読中。渡邉美穂さんファンクラブ会員、かげさぽのお席会員、齊藤京子さんファンクラブ会員。 箱推しですがみーぱん、はるはる寄りです。2022年8月からラジオにメール送ってます。

最近の記事

  • 固定された記事

あなたが日向坂46のために今すぐできる事 〜「回す」から「踏ませる」へ〜

「日向坂のため何ができるだろう」と、「ただがむしゃらに」考えてみると、ファンなりに「楽曲や日向坂の魅力がより多くの人に届く可能性を高める」ことが出来たら、それは素晴らしいことだと思います。 どうすればそんな事が出来るのかと考えてみた結果、よく言われる「ミュージックビデオ等の再生回数を増やすために何度も再生させる」方法、いわゆる「回す」以上に効果のある方法があるんじゃないかと、個人的には思いました。 その方法って一体なに?について書いたものがこの記事です。「なにか自分に出来

    • イチ日向坂ファンが好きな女性アイドルソングを挙げてみたよ〜

      ふと、「おひさまって他にどんなアイドルソング聴いてるん?」と興味を持ったので、まずは自分から公開してみるかと思い書いてみました。アイドル沼にハマるきっかけがAKBだったので48系が多いです。いろんなグループを見てたのが2016年くらいまでなので「そこで時止まっとんかぇ」という感じかもしれません。 音楽の知識が乏しいので分類はぐちゃぐちゃです! アイドルソングやな〜系神宿 / CONVERSATION FANCY はいもう冒頭からカワイすぎ。「なんかアイドルの可愛い曲知ら

      • 「ひなた坂46」という名に感じる認知負荷と、「想い」が知りたいという話

        アンダーメンバーの呼び方が「ひなた坂46」に決まったわけですが、このニュースを見て自分は驚きました。まさか特別な名前をつけるとは思っていなかったからです。 そして、名前をつけたことで考えられる懸念や、この名前だからこその懸念などがいくつか浮かんできました。もちろん、すでに決定して動き出していることなので応援する気持ちは変わりませんが、一度考えをまとめておくことで、1年後くらいに読み返した際、 「ぜんぜん杞憂に終わったね」 「ひなた坂46がベストだったね、ハッハッハ」 と

        • 日向坂46の選抜制の目的は競争にあらず

          日向坂に 11th シングルから導入された選抜制ですが、よく「競争」という文脈で語られることが多いように思います。「競争がないと成長がないから選抜制は必要」とか「競争は日向坂に似合わない」とか、そんな感じです。 その語られ方からすると選抜制の目的が「競争」にあるかのように見えますが、はたして本当に「競争」が目的なのでしょうか? この記事では、選抜制の目的はなんなのか、選抜制はなぜ「競争」と合わせて語られやすいのかについて述べています。最初にまとめてしまうと、 選抜制の目

        • 固定された記事

        あなたが日向坂46のために今すぐできる事 〜「回す」から「踏ませる」へ〜

          タックマンモデルで見る、日向坂46チームとしてのこれまでとこれから

          直近4回では、「最も日向坂らしいこと」とは何かや「それに照らすとこれまでの日向坂の表現をどうまとめることができるのか」など、主に「表現活動」の視点で考えを書いてきました。 では日向坂チームが「組織」としてこれまでどう変遷してきたのか、そして今後どうなりそうなのかについて考えてみたのがこの記事です。 最初に結論をまとめておくと、 「どんどん悩みの質が上がって、その解決力もチームとして付いてきているし、チームとして強くなっていそうだな」ということです。 ※体調を崩して以来、

          タックマンモデルで見る、日向坂46チームとしてのこれまでとこれから

          日向坂46・小坂菜緒さんの楽曲感に色相環で迫る挑戦

          前々回に以下の記事で、インタビューにおける小坂菜緒さんの発言から「1stアルバムと 5th シングルにおいて起こった大きな変化」を捉える試みをしました。 おさらいすると、TRIANGLE magazine 02 の小坂菜緒さんのインタビューで以下のように述べられていて、 「ガラッと雰囲気が変わった」と言うほどの変化を感じていなかった自分は、実際のところ何がガラッと変わったのかを掴もうとしました。その方法として各リリースの表題曲に注目し、「秩序と混沌」軸で分類した際に以下の

          日向坂46・小坂菜緒さんの楽曲感に色相環で迫る挑戦

          日向坂46展「WE R!」を見に行けないやつなりの「WE R!」の解釈

          日向坂46展「WE R!」というタイトルを見たとき、まず興味を惹かれたのは以下の2点でした。 なんで「ARE」ではなく「R」なんだろう なんで「!」が最後についているんだろう 自分は体調のこともあり、この展示は行きたくても行けない人間です。現場には足を運べない人間ですが、自分の note に頂いたコメントだったり、感想記事を読むなどしていて、上記について自分なりの解釈が浮かんできました。 ならば、「行けないやつなりの解釈」っていうものが一つくらいあってもそれはそれで面

          日向坂46展「WE R!」を見に行けないやつなりの「WE R!」の解釈

          小坂菜緒さんの本質を見抜く力と、日向坂46の表現軸の変遷

          前回、「最も日向坂らしいこと」とは何かについて考えてみた記事を書きました。 そんな事を考えるきっかけになったのが、TRIANGLE magazine 02 の小坂菜緒さんのインタビューでした。そこに書かれていたことが自分にとっては衝撃的すぎて、何が衝撃だったのかというと「自分の目(耳)が節穴だった」ことが証明されてしまったんですね。 以前に投稿した以下の記事では、主にA&Rの変更に着目して日向坂の楽曲の変遷を眺めていました。 今回は小坂菜緒さんの言葉をヒントに、改めて日

          小坂菜緒さんの本質を見抜く力と、日向坂46の表現軸の変遷

          「最も日向坂らしいこと」とは「日向坂ならやりかねない」なのでは説

          11th「君はハニーデュー」の全楽曲が先行配信されましたね。体調の関係で自分はMVを見れておらず Apple Music で聴いているのですが、11th を全曲聴いたあとに再び「君はハニーデュー」に戻ったとき、ちょっと泣きそうになりました。 やっぱり自分はハッピーな日向坂が一番好きなんだなと改めて気づいて、そんなハッピーがしっかり戻ってきたんだなと感じられて、なんだか感傷的になってしまいました。ティザー映像の「おまたせ!」はそういう意味にも感じ取れるなーとか適当なこと妄想し

          「最も日向坂らしいこと」とは「日向坂ならやりかねない」なのでは説

          希望と絶望ってこの事か〜

          前回、体調がひどいことになったことを書いたんですが、どうにかこうにか少しずつ復調してきました。 この約2ヶ月ほどは文字通り「希望と絶望」を行ったり来たりしていて、もともといろんな治療や検査を経て悪いなりに安定していたところの急激な悪化だったのでそれ自体が絶望感あふれるものだったんですけど、この薬や治療で改善するんじゃないかという希望を見出しては外れて絶望し、見出しては外れて絶望し、を繰り返して、もうほんとに人生詰んでるような感覚でした。 そんな苦しい中でもエンタメは僕の心

          希望と絶望ってこの事か〜

          結局、人はエンタメを抱きながら死ぬのかもしれない

          自分はもともとややこしい病気を持ってるんですが、先週末に大きく体調崩して、それ以来ほぼ寝たきり手前のような生活を送っています。食事も流動食をなんとか摂ってるような感じですが、何とか少しずつ回復して、ようやくこんなことを書く余裕も出てきたのでリハビリ兼ねて書いてみてます。と言うよりは、ほぼ全部音声入力なんですけど。まだまだ前のように書く気力体力は戻っていません。 ほんとにずっと寝てるような感じで、テレビ見るとかラジオ聞くとか何のやる気も出ないんですよね。結局エンタメって健康の

          結局、人はエンタメを抱きながら死ぬのかもしれない

          Q. 日向坂46が選抜制になったことで、これまでの雰囲気は壊れてしまいますか?

          個人的な回答:とくに心配しなくても大丈夫だと思います。 で終了なんですが、もし懸念があるとしたらこれかな、と思ってることを3つ書いてみました。 現在、選抜外メンバーの正式な呼称が周知されたわけではないですが、何人かから「アンダー」と表現されているため、この記事でも同じく「アンダー」と称します。 1. 利己的な態度で支配されてしまう1つ目は、選抜に入ることが目的化して「自分が入れればいい」という利己的な態度が多数派になると、チームの結束が崩れてしまうだろうなということです

          Q. 日向坂46が選抜制になったことで、これまでの雰囲気は壊れてしまいますか?

          日向坂46の選抜を受けて、メンバーから欲しかった言葉に気づいた話

          結論からいうとそれは「嬉しい」という言葉です。 選抜に入った何人かのメンバーから発せられたこの言葉を見てハッと気付きました。 選外になったメンバーは多かれ少なかれ悔しい気持ちだろうと思いますし、実際そういう言葉も見ています。一方でそれと同じく、選出されたメンバーにも「嬉しい」という気持ちがあるんじゃないかなとも思うんです。 「悔しい」の対義語(の一つ)が「嬉しい」なのだから、悔しい人たちがいるならば、嬉しい人たちも自然といるはずなんですよね。 世の中的にはなんだかいろん

          日向坂46の選抜を受けて、メンバーから欲しかった言葉に気づいた話

          日向坂×櫻坂ゲストラジオ:一ファンが見る可能性とは?

          直近、「ほっとひといき」に「松田好花ANN0」と、日向坂の冠ラジオに櫻坂のメンバーがゲスト出演する恒例行事が続いてますね。 日向坂の一ファンとしてはこの機会を、短期と長期の両方で以下のように捉えています。 短期:放送を純粋に楽しむ 長期:「より大きなチャンスを掴んでもらう」ために、「番組盛り上げ」と「成果指標」への貢献をする これらについて具体的に述べたのがこの記事です。もしかしたらゲスト出演に関してモヤモヤしている誰かにとって、少しでも参考になれば幸いです。 作り

          日向坂×櫻坂ゲストラジオ:一ファンが見る可能性とは?

          日向坂46のメンバーには、MBTIじゃなくて特性論の診断も受けてみてほしい話

          メンバー内でMBTI、流行ってますよね。診断結果をブログやメッセージなどで公開しているメンバーもいます。 そんな MBTI などの性格診断ですが、大きく「類型論」に基づくものと「特性論」に基づくものとに分けられるようです。MBTI は類型論に基づくようなのですが、アイドルはよく、 「自分の強みや個性、『私と言えばこれ』みたいなものってなんだろう?」 というような問いに向き合うことが多いので、類型論よりも特性論に基づく検査を受けてみたほうがより自分のことを理解できるんじゃ

          日向坂46のメンバーには、MBTIじゃなくて特性論の診断も受けてみてほしい話

          日向坂46の平均顔 〜期別と全体と他の坂道と〜

          「以前の記事」で平均顔を作るアプリを買ったので、ならばと日向坂の平均顔を作ってみました。期別と全体それぞれと、他の坂道のもやってみてます。 一期生の平均顔イッキサンです。個人的には加藤史帆さんと佐々木美玲さんが強めに見えます。指原莉乃さんや秋元真夏さんの気配も感じるかも。 二期生の平均顔ニキサン。河田陽菜さんと丹生ちゃんが強い気がする中、迫りくる金村美玖さんって感じがしてます。 三期生の平均顔サンキサン。4人だと数が少なくて合成が甘めになりますね。その分、絶妙にどの子に

          日向坂46の平均顔 〜期別と全体と他の坂道と〜