Nekoja

京都が好きで移住してしまった会社員。お寺のサイトの編集・ライティングのお仕事。note…

Nekoja

京都が好きで移住してしまった会社員。お寺のサイトの編集・ライティングのお仕事。noteでは京都、読書、観劇のことなど発信。休日は着物で神社仏閣・美術館巡り。表千家茶道もゆるりと。身の回りのものを少しずつ伝統工芸品にアップデート中。糺の森に住みたい。

マガジン

  • 書く部|みんなでつくるマガジン

    • 1,131本

    メンバー同士、もう少し交流というか「あ、どーも」があっていいのかなと。記事を書いたら(よければ)放り込んでください。ぜひ、あなたも読んでください。基本はその日の記事を、あと「これ読んで!」って過去記事も数本なら。みんなでいいマガジンにしましょ~🙌

  • この本、オススメ!

    好きな作家さんは、森見登美彦氏、万城目学氏、三浦しをん氏、泉鏡花氏、今村翔吾氏。随筆なら、志村ふくみさん。

  • 着物とか、伝統工芸とか。

    職人さんの想いが込められた手しごとは、使うたび、纏うたび、幸せな気持ちになるのです。

  • ほどほどに丁寧な暮らし

    丁寧な暮らしをしたい。でも、無理はしないよ。少しずつ、心地よく。

  • 京都さいこー。

    京都検定1級目指して勉強中。

記事一覧

わたしも裁かれたい。きっと全noterが城崎温泉に行きたくなる。―万城目学『城崎裁判』

城崎温泉でしか買えないご当地本。 もうこの時点でわくわくなんですが、 万城目学氏の書下ろし小説があるというではありませんか! これは絶対に面白い!まちがいない!読…

Nekoja
3日前
23

冷え性さんこそ夏着物をおすすめしたい。

もうすぐ6月ですね。衣替えですね。 6月1日から衣替え、の習慣ってまだ残っているんでしょうか?4月くらいから夏日あった気がしますけれど。 さて、着物の世界でも季…

Nekoja
4日前
17

ロードバイクで千手観音

ロードバイクの集団を見かけた。 5~6人くらいでピタッとくっついて走っている。 先頭の人が、左腕を水平に伸ばす。 左に曲がりますよ~のサインだ。 続いて二人目、三人…

Nekoja
5日前
14

はじめてのお茶会。意外と、な部分と、やっぱり、な部分と。

お茶会、ってめちゃくちゃハードル高くないですか? 綺麗な着物をお召しになった奥様方が「おほほほほ」と笑いながら、鋭い目つきで互いを上から下まで品定めし合う。そし…

Nekoja
6日前
28

暗闇に落っこちた先で見つけたもの

心が壊れる音って本当にするんだな、と思ったあの日。 胸の真ん中にある核のようなものが、ペキペキペキ、と剥がれ落ちていく感じ。 新卒で入社した会社で追い込まれて、…

Nekoja
9日前
17

そして私は屍になった。

ようやく一週間が終わった。 へとへとだ。 ヨガをやって身体を伸ばす。凝り固まった足が、脇腹が、ぐいーっと伸びて気持ちいい。だんだんと呼吸が深くなっていく。普段い…

Nekoja
10日前
14

立てば芍薬、座れば牡丹~、もとは美人の形容ではないらしい。

お寺の蓮池に一輪、華やかなお花が。 蓮が咲くにはまだ早いのに、狂い咲きかしら? 近くに寄ってみると、池ではなく、すぐそばの岸に生えていました。 まっすぐに伸びた茎…

Nekoja
2週間前
13

ずぼらでも丁寧な暮らしはできる。実は簡単3ステップな毎日のお茶習慣。

今月の習慣化目標は「朝起きたら抹茶を飲む」こと。 月も半ばになりましたが、ちゃんと続いております。 毎朝、抹茶飲んでるなんて話すと、 「さすがお茶習ってる人はちが…

Nekoja
3週間前
19

ゆっくりやればいいってもんでもない。

書道の先生に、早書きでごまかしていたのがバレました。 「練習の時はゆっくり書きましょう」と言われ悪戦苦闘していますNekojaです、皆さんご機嫌麗しゅう。 時間が倍以…

Nekoja
3週間前
17

憧れの着物生活、どこ着ていく?

着物に興味ある人は結構多いと思っている。私の周りにも、着てみたいー!って言ってくれる子は多い。 で、だいたい二言目にくるのが、 「でも着ていくとこないしな~」 な…

Nekoja
3週間前
40

ゆっくりの方が難しい。書道5か月目の壁。

「きれいに書けるようになってきたね。でもさっさと筆を運んでいるでしょう。もっとゆっくり書いてみなさい」 そう言われたのが先月のお稽古の時。 書道を始めて5か月。 …

Nekoja
4週間前
20

迷惑をかけてはいけないと思っていたあの頃の自分へ―河野太通『ありがとう すみません お元気で』

新入社員の頃、人に何かを頼むことがすこぶる苦手で、抱え込みがちだった。 今話しかけたら迷惑かな、 忙しいのに仕事お願いしたら迷惑だよね、 泣き言聞かされても迷惑な…

Nekoja
1か月前
18

ずっと相棒だと思っていたモチベーションは敵だったようだ。

ここ5年ほど、ヨガを習慣にしたいと思って奮闘している。 3か月続いてはやめ、6か月続いてはやめ、今度こそと思えば3日坊主で挫折し、、、 一度途切れると、3か月く…

Nekoja
1か月前
27

畳が聖域と化しましたが防虫効果ってあるんでしょうか。

私の職場は街中から少し離れている。 山に近い、自然豊かな場所だ。 窓を開ければ小鳥たちの囀り、川のせせらぎが聞こえてくる。 時々、サルの声も聞こえてくる。 なんて…

Nekoja
1か月前
7

死んだら棺に何を入れようか。

昨日、清凉寺のお身拭い式に行ったときの話をnoteに書いた。 釈迦如来像を拭った白布で着物を仕立てて亡くなった人に着せれば、浄土往生できますよ、といわれている。で、…

Nekoja
1か月前
19

御身を拭うは何のため?清凉寺のお身拭い式に行ってきた。

4月19日、京都は嵐山にある清凉寺にて、お身拭い式がありました。 別名・嵯峨釈迦堂。本尊の釈迦如来は日本三如来の一つ。そんなお釈迦様の御身を拭うのが、このお身拭い…

Nekoja
1か月前
11
わたしも裁かれたい。きっと全noterが城崎温泉に行きたくなる。―万城目学『城崎裁判』

わたしも裁かれたい。きっと全noterが城崎温泉に行きたくなる。―万城目学『城崎裁判』

城崎温泉でしか買えないご当地本。

もうこの時点でわくわくなんですが、
万城目学氏の書下ろし小説があるというではありませんか!
これは絶対に面白い!まちがいない!読みたい!今すぐに!

しかしネットでは買えない。
城崎温泉に来てもらうための撒き餌である。
よろこんで食いつこうじゃないですか。

ということで。
まんまと策略にはまり、城崎温泉に行ってきました。

城崎温泉といえば、やっぱり志賀直哉の

もっとみる
冷え性さんこそ夏着物をおすすめしたい。

冷え性さんこそ夏着物をおすすめしたい。

もうすぐ6月ですね。衣替えですね。
6月1日から衣替え、の習慣ってまだ残っているんでしょうか?4月くらいから夏日あった気がしますけれど。

さて、着物の世界でも季節によって、
袷(あわせ)→単衣(ひとえ)→夏物→単衣→袷というように種類が変わっていきます。

このあたりで、「うわ、決まり多いなー。無理、わからない。」ってなる人が多いと思うんです(昔の私です)

洋服に置き換えたら、セーター→長袖シ

もっとみる
ロードバイクで千手観音

ロードバイクで千手観音

ロードバイクの集団を見かけた。
5~6人くらいでピタッとくっついて走っている。

先頭の人が、左腕を水平に伸ばす。
左に曲がりますよ~のサインだ。

続いて二人目、三人目と、みんなが順番に左腕を伸ばす。
後の方の人にも指示が伝わるように、前の人のサインを伝達していく。

そうしてみんな、詰まることなくスムーズに左折していった。

この、左腕を水平に伸ばすサイン。もったいないなぁと思って。

最初の

もっとみる
はじめてのお茶会。意外と、な部分と、やっぱり、な部分と。

はじめてのお茶会。意外と、な部分と、やっぱり、な部分と。

お茶会、ってめちゃくちゃハードル高くないですか?

綺麗な着物をお召しになった奥様方が「おほほほほ」と笑いながら、鋭い目つきで互いを上から下まで品定めし合う。そして、ちょっと作法を間違えようものなら、「そんなことも出来ないのにきちゃったの?おじょーちゃん」と言わんばかりのにっこりスマイルを向けられる…そんなイメージがありました。

大げさですか?いやいや、それぐらい怖いイメージありますって。

もっとみる
暗闇に落っこちた先で見つけたもの

暗闇に落っこちた先で見つけたもの

心が壊れる音って本当にするんだな、と思ったあの日。
胸の真ん中にある核のようなものが、ペキペキペキ、と剥がれ落ちていく感じ。

新卒で入社した会社で追い込まれて、適応障害になった。

食べ物の味がわからなくなった。
大好きだった音楽は雑音となって聞くに堪えなくなった。
毎日のように読んでいた本も、文章として認識できなかった。
色はわかる。でも、事実として認識できるだけ。
「今日は青空で、快晴だ」そ

もっとみる
そして私は屍になった。

そして私は屍になった。

ようやく一週間が終わった。
へとへとだ。

ヨガをやって身体を伸ばす。凝り固まった足が、脇腹が、ぐいーっと伸びて気持ちいい。だんだんと呼吸が深くなっていく。普段いかに身体をこわばらせて、浅い呼吸で過ごしているかに気づく。

最後に、シャバーサナというポーズがある。
日本語でいうと、屍のポーズ。マットの上に仰向けになって、目を瞑り、静かに過ごす。屍になったように、静かに、穏やかに。

やがて魂が、ふ

もっとみる
立てば芍薬、座れば牡丹~、もとは美人の形容ではないらしい。

立てば芍薬、座れば牡丹~、もとは美人の形容ではないらしい。

お寺の蓮池に一輪、華やかなお花が。
蓮が咲くにはまだ早いのに、狂い咲きかしら?

近くに寄ってみると、池ではなく、すぐそばの岸に生えていました。
まっすぐに伸びた茎の先に、鮮やかなピンクの花。

聞くと、芍薬だそうです。

「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」
で有名な芍薬です。初めてみたー。

確かに、すっくと立っている様子は、凛と立つ女性のよう。
これを目指せばいいのか、と背筋を伸ばす

もっとみる
ずぼらでも丁寧な暮らしはできる。実は簡単3ステップな毎日のお茶習慣。

ずぼらでも丁寧な暮らしはできる。実は簡単3ステップな毎日のお茶習慣。

今月の習慣化目標は「朝起きたら抹茶を飲む」こと。
月も半ばになりましたが、ちゃんと続いております。

毎朝、抹茶飲んでるなんて話すと、
「さすがお茶習ってる人はちがうな~」とか
「朝からよくそんな時間とれるね~」とか言っていただけるんですが、
実は抹茶飲むのってめちゃくちゃお手軽なんですよ。

茶道を習い始めた頃は、お稽古だけじゃなくてお家でも!なんて憧れがあったものの、道具はいろいろあるし、作法

もっとみる
ゆっくりやればいいってもんでもない。

ゆっくりやればいいってもんでもない。

書道の先生に、早書きでごまかしていたのがバレました。
「練習の時はゆっくり書きましょう」と言われ悪戦苦闘していますNekojaです、皆さんご機嫌麗しゅう。

時間が倍以上かかるようになって集中力がもちませんー。集中力って、本当にプツンと切れるよね。脳みその何か前の方にある線が切れる感覚すらあるもの。

ところで。
ここで大事なのは、「練習の時は」ってとこだと思うわけです。

私の書道の先生はお茶の

もっとみる
憧れの着物生活、どこ着ていく?

憧れの着物生活、どこ着ていく?

着物に興味ある人は結構多いと思っている。私の周りにも、着てみたいー!って言ってくれる子は多い。

で、だいたい二言目にくるのが、
「でも着ていくとこないしな~」
なんですよね。

いやいや、服だよ!ただの服だよ!
皆いつも服着てるじゃない!

と思ってしまうのですが、かく言う私も、かつては「友人の結婚式以外で着ることなんてあるのか?」と思っていた民なので、ちゃんとわかりますよ、その気持ち。

とい

もっとみる
ゆっくりの方が難しい。書道5か月目の壁。

ゆっくりの方が難しい。書道5か月目の壁。

「きれいに書けるようになってきたね。でもさっさと筆を運んでいるでしょう。もっとゆっくり書いてみなさい」

そう言われたのが先月のお稽古の時。

書道を始めて5か月。
大きくてふにゃふにゃな制御不能文字しか書けなかった私も、それっぽい字が書けるようになってきた。

力んで太すぎる線にならないように、
かといって力が抜けすぎて線がガタガタしないように、
変に止まらず、流れのある文字を書けるように。

もっとみる
迷惑をかけてはいけないと思っていたあの頃の自分へ―河野太通『ありがとう すみません お元気で』

迷惑をかけてはいけないと思っていたあの頃の自分へ―河野太通『ありがとう すみません お元気で』

新入社員の頃、人に何かを頼むことがすこぶる苦手で、抱え込みがちだった。

今話しかけたら迷惑かな、
忙しいのに仕事お願いしたら迷惑だよね、
泣き言聞かされても迷惑なだけだろう、、、

そう、相手に迷惑をかけてしまうことが何よりも怖かった。

迷惑をかける=嫌なやつだと思われる=人間関係悪くなる=仕事が円滑に進まなくなる=会社にとって邪魔者になってしまう

そんな図式が頭をぐるぐるとしていたっけ。

もっとみる
ずっと相棒だと思っていたモチベーションは敵だったようだ。

ずっと相棒だと思っていたモチベーションは敵だったようだ。

ここ5年ほど、ヨガを習慣にしたいと思って奮闘している。

3か月続いてはやめ、6か月続いてはやめ、今度こそと思えば3日坊主で挫折し、、、

一度途切れると、3か月くらいは空いてしまう。

もともと身体がバリ固なので、
ちょっとやればすぐ効果が出る。
効果が出ると、やる気が出る。

でも、ちょっと休むとすぐできなくなる。

そんな3歩進んで4歩退がる感じが嫌で、もういいやーってなっちゃう。

ヨガを

もっとみる
畳が聖域と化しましたが防虫効果ってあるんでしょうか。

畳が聖域と化しましたが防虫効果ってあるんでしょうか。

私の職場は街中から少し離れている。
山に近い、自然豊かな場所だ。

窓を開ければ小鳥たちの囀り、川のせせらぎが聞こえてくる。
時々、サルの声も聞こえてくる。

なんて贅沢な環境なんだ!

しかし。
自然豊かな環境には当然、虫も多い。

秋から冬にかけてはカメムシパラダイスだった。
最近ちょっと落ち着いてきたかなぁ。

で、昼休みにお昼寝でもしようと思って職場の2階(ふだんほとんど使っていない)に上

もっとみる
死んだら棺に何を入れようか。

死んだら棺に何を入れようか。

昨日、清凉寺のお身拭い式に行ったときの話をnoteに書いた。

釈迦如来像を拭った白布で着物を仕立てて亡くなった人に着せれば、浄土往生できますよ、といわれている。で、こんなことを書いた。

私はライブに行くことがないので、わからないくせにテキトーにたとえを出してしまったわけだけれど、たとえば坂東玉三郎さんが公演中に使った手ぬぐいをヒラヒラ~って客席に投げてくれて、それをゲットできたとしたら、もう家

もっとみる
御身を拭うは何のため?清凉寺のお身拭い式に行ってきた。

御身を拭うは何のため?清凉寺のお身拭い式に行ってきた。

4月19日、京都は嵐山にある清凉寺にて、お身拭い式がありました。

別名・嵯峨釈迦堂。本尊の釈迦如来は日本三如来の一つ。そんなお釈迦様の御身を拭うのが、このお身拭い式です。

仏像のサイズは手のひらサイズから東大寺のようなビッグサイズまでいろいろですが、こちらはお釈迦様が37歳の時の生き姿をそのまま写したと言われています(正確には、「生き姿を写した仏像」を写した仏像です)。

そうか、じゃあ私たち

もっとみる