ひさえ(Nibo)

1歳男児と過ごす日々。 読書日記と文才スキルアップのため毎日投稿をはじめました。 本と…

ひさえ(Nibo)

1歳男児と過ごす日々。 読書日記と文才スキルアップのため毎日投稿をはじめました。 本と育児、副業についての投稿が多めです。 ひと月分をまとめた読書記録はブログに掲載しています。 https://niboshinoheya.com

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介代わりの10冊

はじめまして。 ひさえ(旧Nibo)と申します。 noteをはじめるにあたり、自己紹介は書いておくべきかなと思いました。 でも、ただ自分の経歴や現状を書いても面白くないかも……? そこで好きな本を10冊紹介することで私らしさをアピールしようと思います。 同じ本を好きな人がいたら嬉しいな。 小暮写真館これまで読んだ本の中で、この本が1番好きな本かもしれません。 今回自己紹介用の10冊を選んでいて思いました。 宮部みゆきさんは文章、物語りを書くのが本当に上手ですよね。 どっ

    • 得意なこと、出来ることの見つけ方

      半年ほどnoteの毎日投稿を続けてきました。 そして最近は何冊も自己分析の本を読みました。 それで何がわかったか? 今回はこちらについて書いていきます。 なぜnoteをはじめたのか子どもが生まれ、育児休暇中に不安になったことが原因です。 何に不安になったかというと、育休から仕事に復帰した後の、仕事と育児の両立についてです。 なるべく子どもとの時間をとりたいものの、収入としては多めに働かないと不安だな…と。 だから副業をはじめてみようかと思ったのでした。 副業として何をした

      • 寝ていたベビー用品が活用できてハッピーになった

        風邪をひいて一日中ベッドの中…そんな日もありますよね。 そんなときに役立ったのがこちら。 子どもの水筒として買ってあったものなんですが、少し大きめなので、仕舞い込んでいました。 いつも子どもに使わせているのはストロータイプのものです。 コップ飲みをあまり練習していないので、多少こぼれるのには目を瞑って、こちらの使用を続けています。 最近は保育園でコップ飲みを覚えてきてくれたようで、少しずつストロー以外からも飲むようになりました。 そこで以前買っていたストロー以外の水筒

        • 【読了】今日からはじめるインスタ副業/note初心者入門ガイド/皇帝の薬膳妃/神さま学校の落ちこぼれ

          5月に読んだ本は5月の内にまとめたい…。 そのため今回は書籍とマンガもごちゃ混ぜです。 今日からはじめるインスタ副業Instagramのアカウントはあるのですが、投稿したことはなく、使い方がわからず読んでみました。 しかしこの本はInstagram自体は使ったことがある人に向けた、副業のノウハウ本でした。 結局Instagramの基本はググることでなんとかしました。 反対に、インスタ副業のノウハウを知れて面白かったです。 やれば簡単に稼げるとは言わないところに好感が持て

        • 固定された記事

        自己紹介代わりの10冊

        マガジン

        • 【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン
          34,943本

        記事

          【読了】起業コーチ/自宅でオンライン起業はじめました

          起業に興味がわいてきたとお話ししたのは先週くらいのことでしょうか。 そこから起業についての本を読みはじめました。 これで3冊目かな? 起業コーチめちゃくちゃ良かった! 物語形式で書かれていてとても読みやすいです。 さらに内容ととてもしっかりしていたので、起業してみたいなとぼんやり考えている人にはピッタリ。 この本の登場人物と同じように、私も会社から脱出したいと考えています。 そういう、前向きとまでは言えない理由で起業に興味関心がある人にちょうどいい内容です。 どんな事業を

          【読了】起業コーチ/自宅でオンライン起業はじめました

          自己紹介記事をリライトしました

          先ほどnoteを立ち上げると、アカウント開設から6ヶ月と通知がありました。 もうそんなに経ったのか…。 しかもなんやかんやと毎日投稿を続けているし、偉い! ちょうどいい機会だからと、以前書いた自己紹介記事をリライトしました。 書いた当初は目次や見出しの機能も知らなかったので、今思えばなんとも見にくい記事でした。 新しく書くのもいいかと思いつつ、初期の頃にスキを多くいただけて嬉しかった記事でもあるので、残していきたいなと思い、リライトにとどめました。 手直ししたのは、先

          自己紹介記事をリライトしました

          文章を書くのが億劫になったら

          文章を書くのって、正直結構ツラくないですか? 会社でメールを打つのだって、noteの投稿用の文章を書くのだって、嫌いじゃなくてもツラいと感じることはあると思います。 実際私も、毎日noteを更新しようと決めてから、すでに何度もやめようかなと悩むことがありました。 書くネタがない、何から書きはじめたらいいかわからない、伝えたいことが伝わるように書く努力が疲れる…。 PREP? 知ってるけど、意識するのは疲れるんだよな…。 こんなことを思う人は、特にこのnoteの界隈には多く

          文章を書くのが億劫になったら

          今ハマっている本のテーマ

          なんだか最近ずーっと自己分析をしています。 その延長で出てきたワードが起業です。 振り返りますと、全てのはじまりは子どもが生まれたこと。 6ヶ月の、ようやくお座りが出来はじめた頃、生活リズムが安定してきたことから読書を再開しました。 ちょうど、2人目を検討するか、家計と相談していたからです。 子どもを1人育てるのにどれくらいお金が必要なのかな、我が家の収入では子どもは1人が限界かな?と疑問に思ったことがきっかけになりました。 図書館でお金の本を読んだり、Kindle U

          今ハマっている本のテーマ

          医者にモヤモヤしたはなし

          私は10年くらい医療事務の仕事をしています。 そのため色々な医者がいることはよくよく知っているつもりです。 色々な医者が色々なことを言いますので、結局良い医者・悪い医者というのは、決定的な人を除き、好みの問題だと思っています。 そんな考えがある上で、子どもの症状について耳鼻科にかかったところ、なんだかモヤモヤしてしまったので、それを今日の記事にしてみます。 まずはゴールデンウィーク前、子どもが風邪をひき、小児科に行きました。 そこでは普通に解熱剤と痰切りをもらいました。

          医者にモヤモヤしたはなし

          【読了】天才性が見つかる才能の地図/ゆるい起業で生きていく

          自己分析にハマっている今日この頃。 内面を深掘りしていると、人に支持されて働くのが嫌いだなと思いました。 …あれ?もしや会社員むいてない?? そんな疑問から、自己分析の次は起業に興味を抱き始めました。 そんな流れで来ている読書記録です。 天才性が見つかる 才能の地図こちらは自己分析を助けてくれる一冊です。 前半は才能に関する、遺伝や環境など、様々な通説を否定していくことからはじまります。 一般に言われていることは、合っていることもあれば、間違っていることもある。 才能に関す

          【読了】天才性が見つかる才能の地図/ゆるい起業で生きていく

          自己分析の暫定結果と目標の設定

          今回は、有料noteを作ってみたいという思いから、お試しで公開させていただきます。 有料のシステムを知りたいという一心ですので、内容が有料にそぐわない可能性があります。 何を書こうかなと考えたのですが、何もわからない私が有料noteを公開しても、誰も購入しないだろうと予想しています。 で、あれば、誰にも見せるつもりのないことを公開しようと思いました。 見せてもいいけど、今のところあんまり多くの人に見てもらいたいわけではないことを書こうと思います。 一つ目は最近集中してやっ

          有料
          100

          自己分析の暫定結果と目標の設定

          【読了】傾聴のコツ/4分割ノート術

          自分探しの旅の中、読んだ本を記録します。 今回は特に自分の内面を記録していますので、読んでいただいても、読者様のためにはならないと思います。 ご注意ください。 傾聴のコツ最近育休から調剤薬局事務の仕事に復帰しました。 配属されたのはなかなか大きい店舗です。 規模の大きさから、事務員は患者さんとコミュニケーションをとる機会がほとんどありません。 以前は薬局に来るおばあちゃんと世間話をして楽しんでいたのに、今はそれができず、少しフラストレーションが溜まります。 そんな中、自己

          【読了】傾聴のコツ/4分割ノート術

          病院で叫びはじめた人のはなし

          私の人生の中で、なかなか印象に残っている出来事です。 ふと思い出したので書いてみようと思います。 これは何年か前、私が総合病院の人間ドックを行う部署で働いていたときのことです。 その日はポジションの持ち回りのために、バックヤードで健診結果の作成をしていました。 バックヤードといっても、人間ドックをやっている空間とは区切られているだけで、扉を閉めたりはしていない場所です。 そのため、人間ドックの受付辺りの声は、なんとなく聞こえるような場所で作業をしていました。 午前10時

          病院で叫びはじめた人のはなし

          【読了】子育て◯✖️図鑑/副業月収10万円を目指せる

          最近読んだ本を2冊記録します。 子育て◯✖️図鑑こちらは人生ではじめて読んだ育児系の本です。 これまではあえて育児に関わる本は読まないようにしていました。 なぜなら、育児って正解はないことだと思うから。 さらに、読んで自分の育児方法を批判されたくないからです。 育児って、ただでも自信を失いがちな、孤独かつ責任の重い作業だと思うんですよね。 0歳児の相手をする毎日は、子ども以外の誰とも話さず1日が終わることも多くありました。 そんな鬱になりやすそうな環境で、さらに人から評

          【読了】子育て◯✖️図鑑/副業月収10万円を目指せる

          週間ビューが伸びました。

          ありがたいことに、先週の週間ビューが1,349と、なかなかたくさんでした。 一応週間1,000ビューを超えたのは、クラウドワークスでのライティングについて書いていたときがはじめてのことでした。 こちらの記事がたくさんのビュー数を稼ぐ、出世頭となりました。 クラウドワークスで活動をしていたときはネタがあり、ビュー数も稼げました。 でも今はクラウドワークスを利用しておらず、あまり提供できる情報がなかったため、ビュー数は800代くらいを前後していました。 それがここ数日は1,

          週間ビューが伸びました。

          『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』

          先日こちらの記事で紹介した本と同じ作者の方の本です。 先日読んだのは才能の見つけ方でした。 読んでみて、めちゃくちゃよかったんですよね。 もっと自分らしく、楽しくお金を稼ぐ方法はないかなと考えていたので、とてもためになる本でした。 そして今回は同じ作者さんで、才能の見つけ方よりも前に書かれた本を読んでみました。 それがこちら。 「やりたいこと」の見つけ方についての本です。 以前の私なら、やりたいことなんて、ゲームと読書と…と仕事が終わった後にやりたいことをスラスラあげた

          『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』