ひろーり

ADHDの大学生、現在学生5人+社会人でシェアハウス中。禅、瞑想、筋トレ、読書、not…

ひろーり

ADHDの大学生、現在学生5人+社会人でシェアハウス中。禅、瞑想、筋トレ、読書、noteが好き。今は心身の健康を最優先に生きます。

マガジン

  • 【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン

    • 35,423本

    このマガジンは「楽しく、続ける」を趣旨として発信してます。まだnoteに慣れてない人は知り合いづくりと記事の共有を兼ねてぜひご参加してみてはいかがでしょう🌹 ※原則1日投稿記事は2本までとしました。ご了承ください。

  • アカシック(虚空・空間・天空)高校

    • 26,021本

    フォロワー330人くらい居る共同マガジン。

  • とらねこの共同マガジン『トランスミッションⅠ』

    • 109,258本

    とらねこが運営する共同マガジン。グループ合計で参加者1,100名を超えました。フォロワ数2000名以上、120,000記事以上が収録されています。🌱コンテンツを広めたい方の参加をお待ちしています。🌱マナー:①連続投稿はしない②社会一般的に不適切な記事は投稿しない③トップ画面は変えない。参加希望の方は,マガジンの固定記事からコメントしてね(ง •̀ω•́)ง

  • ミオとみんなの共同運営マガジン【参加受付中】

    • 4,041本

    ミオとみんなで自分の記事やお気に入り記事を追加していく共同運営マガジンです✊🏻 ̖́-‬ みんなの嫌がるような記事を入れたり、マガジンヘッダーや説明を勝手に変更したら、マガジンから脱退してもらう可能性があります。 みんなで記事を共有しましょう.ᐟ‪‪‪.ᐟ

  • 共同マガジンvol2 byパト

    • 2,803本

    共同マガジン第二弾です。いいねの輪が広がれば嬉しいですね。

最近の記事

  • 固定された記事

なんちゃってで禅をしてみた。

就寝 24:00 起床 11:00 こんにちは。 最近禅をやり始めた。 禅と言ってもかなり適当なもの。 座禅もやるし、なんか寝転んでるのもやるし、そもそも禅じゃないのかもしれない。 一応禅と瞑想は自分の中で区別をつけてやってる。 ネットでの調べ曰く、禅はただただ自分を見つめるもので禅を行うことそのものに目的をもつらしい。 瞑想は自分を見つめ肯定するもので、穏やかで安らかな気持ちを目指すという目的があるという違いがあるみたい。 一々自分を肯定したり目的性のあるものは疲れるし

    • 僕の考える人生の苦しみの意味

      お久しぶりでーす。 僕がnoteあんまり書いてへんときは、元気でまあ別に書かんくてもええかなって思ってるから書いてないのと、心身の健康状態が悪くて書く気が起きへんのの2パターンあります。 今回は後者ですねー。 大学の課題出し忘れたり、寝坊して1コマ休んじゃったり、生活リズムが狂ったり、ストラテラ(ADHD治療薬)を1日飲み忘れちゃったり、依存性が酷くて1日十何時間もスマホやPCでゲームやネットサーフィンやったりしちゃってましたねー。 あー、あかんなーと思いながらも中々なんと

      • 映画「ソナチネ」から感じる疲れ

        この前北野武(ビートたけし)の「ソナチネ」を観た。 ずっと観たかった映画で見れてよかった。 たけし作品は「アウトレイジ」や「その男、凶暴につき」、「菊次郎の夏」を観てきたけど、「ソナチネ」が一番良かった。 「ソナチネ」って端的に言えば疲れを描いてる映画だと思う。 ヤクザ映画だけど、この醸し出される疲れた雰囲気は今生きてる僕らにも通ずるものがある気がする。 話の流れは至ってシンプルで、金を持ってるヤクザ達がハメられて知らずしらず殺し合いに巻き込まれて行く、そんだけなんだけど

        • 禅か薬で頭の中が静かになった

          最近禅が続いてる。 大体1日15分から1時間くらいやってる。 朝起きたときとか家に帰ってきたときとかに。 そういうタイミングで俺は今までネットサーフィンしてダラダラしがちやった。 でも最近座禅をやり始めてから落ち着いて行動できるようになった。 取り掛かりも早くなった。 昨日座禅をしていたら、頭の中の雑音が完全に消えている時間があった。 ADHDの俺はいつでもずーっと頭の中がごちゃごちゃとうるさかった。 あんなに静かやったのはあんまりないかも。 てゆーか初めてやったかも。 座

        • 固定された記事

        なんちゃってで禅をしてみた。

        マガジン

        • 【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン
          35,423本
        • アカシック(虚空・空間・天空)高校
          26,021本
        • とらねこの共同マガジン『トランスミッションⅠ』
          109,258本
        • ミオとみんなの共同運営マガジン【参加受付中】
          4,041本
        • 共同マガジンvol2 byパト
          2,803本
        • 【共同運営マガジン】頑張る隊🫡
          12,222本

        記事

          哲学はバランスよくやろう。

          こんばんはー。 今日は哲学について色々語ってみたいなー。 僕がいつから哲学し始めたんかなって言ったらマジで物心がついた時からな気がするな。 というか今より昔の方が哲学してた気がする。 なんでかって言ったら昔の方が僕は常識とか偏見が無かったから。 当たり前というのを知らなかったから。 昔の僕はASD、アスペルガー的傾向が今よりも強かった。 それで周りの人が当然のように理解してそうなことが分からなかった。 それになぜそうすべきなのかとかを自分なりに理解できないと我慢ならない性

          哲学はバランスよくやろう。

          大学での勉強という贅沢

          最近誘導瞑想ばかりしていた。 誘導瞑想だと音声に導かれて心身がいい状態になっていくけど、なんか自分に向き合えてる感じがしなかった。 それで一回初心に帰って座禅をしてみた。 YouTubeで無音15分の座禅用の動画を再生してただ坐ってみた。 ADHDの僕はじっとしているのが難しい。 それにしばらくすると身体も凝って硬くなってくる。 内なる健康オタク、ADHDが騒ぎ出してくる。 でもそいつらをただただ放置して座り続ける。 抑えようともせずのめり込もうともせず。 意思も解釈も持と

          大学での勉強という贅沢

          心身と正しく向き合う/新しい健康法を見つけた

          今日はぼんやりしていた日だった。 朝からずっと疲れて怠かった。 シェアハウスの同居人や母にだるいしんどいと愚痴っていたら皆そうらしかった。 五月病やね。 やはり季節の変わり目は疲れる。 昨日バイトがあったのも関係してそう。 昨日はGWの最終日で小雨の日だったからお客さんが少なくて警備のバイトはすごい楽だった。 うちのバイトはめちゃホワイトで人間関係も悪くないけどそれでも労働は疲れる。 つくづく働くのが向いてないなと実感。 疲れている日は一日が高速で過ぎ去っていったように感じ

          心身と正しく向き合う/新しい健康法を見つけた

          キャンセル・カルチャーについて色々

          今週のシェアハウスの食事会も楽しかったな。 今週は6人と比較的少なめ。 本好きのメンツが集まってた。 色々好きな本を語り合うのを通してディープな話をしていた。 そん中でキャンセル・カルチャーについての話もあった。 その時色々思ったこと気づいたことがあったから書いていこうと思う。 キャンセル・カルチャーについてまず説明しようかな。 wikipediaの説明が分かりやすくて「容認されない言動を行ったとみなされた個人が排斥・追放されたり解雇されたりする文化的現象を表す」とある。

          キャンセル・カルチャーについて色々

          筋トレできるのにnote書けん

          おはようございます。 最近noteを書きづらくなったというか文章を書くことに抵抗を覚えることが増えた。 書き切れるかどうか分からないというか、書き出すことがなんとなく怖くなった。 筋トレの方はずっと続いてる。 なんでなんやろ。 まずパッと思いついたのは筋トレには再現性があるけどnoteにはないという点。 筋トレはちゃんと正しいフォームである程度決められた回数やることが求められる。 ただnoteは僕の場合毎回書く内容も文量もバラバラや。 僕はただ決まりきったことをルーチン的に

          筋トレできるのにnote書けん

          本当に朝によく書けるのかしら

          おはようございます。 今日は6時半くらい、僕にしては比較的早くに目が覚めてしまった。 最近飲み始めたストラテラって薬剤のせいなんやろか。 やることもないしなんか書いていこうと思う。 とは言ったもののなんか書けへん気がする。 眠りから目が覚めた瞬間が一番脳がクリーンなんだから、朝に文章を書けと聞いたことがあるけど本当何やろか。 朝書けるタイプと夜、もしくは夕方くらいになって書けるタイプがいる気がするな。 何か難解な概念について語る際は朝の方が良い気がする。 社会論であるとか

          本当に朝によく書けるのかしら

          とにかく楽しかったです 【ニーマガ関西オフ会振り返り】

          4月20日、ニートマガジンのオフ会に行ってきた。 大阪城公園に8人くらいで集まってピクニックをしてきた。 その後2次会に行って、僕は3次会には行かずに離脱した。 3次会は残った5人くらいで、また大阪城公園に行って夜通しディープな話をしてたらしい。 まず、やはりめちゃくちゃ楽しかった。 会う前は正直めちゃくちゃ緊張してた。 僕が会う前にニーマガメンバーに抱いてたイメージは、「頭良さそうだけど思想が強そう。あと気難しい人が多いかもしれん。」 でも実際会ってみたら、全体的に話しや

          とにかく楽しかったです 【ニーマガ関西オフ会振り返り】

          人好きで寂しがりやなコミュ障

          おはようございます。 今日は前々から楽しみにしてたニーマガ(noteマガジンのコミュニティ)のオフ会がある。 久々に県外に出るのとか、どんな人が来るんやろとか含めて楽しみやな。 この前の木曜日はシェアハウスで食事会があった。 9人くらいが集まった。 人の多い食事会は俺にとっては久々やった。 楽しかったなあ。 俺の会ったことない人もちらほら来てた。 新しい人と会うのは刺激が多くていい。 俺は割と好奇心が強い方やから初めて会う人と話すのは好きやな。 ボチボチ深い話もしたし、作っ

          人好きで寂しがりやなコミュ障

          自分とも適切に距離をとる

          最近日記を書いている。 シェアハウスの同居人に日記が鬱に良いらしいと教えてもらってから毎日つけている。 やってみたら結構いい感じやな。 自分をメタで見える。 頭ん中のカオスな感じとか嫌な気分とかを日記に言語化するとスッキリする。 あんまり何を書くとかは決めずに、書きたいことだけ書く書きたくないことは書かないというルールだけ守って書いている。 やからnoteとかとは違う感じやね。 noteはあくまで俺にとっては人に見せる文章を書く場所やから言うほど自由には書けない。 思いっき

          自分とも適切に距離をとる

          場の力を借りる

          昨日は久々でもないけど下宿で一人メンタルブレイクしてる時間があった。 俺の苦手な事務作業、大学の教科書を購入するために色々調べたり買うの決めたりする作業を終わらせたあとやったな。 その事務作業もやるのが嫌すぎて、精神疾患持ちの人が集まるディスコードサーバーのVCで愚痴を吐き出させてもらいながらやってた。 なんとか終わらせて自分へのご褒美にラーメンを食べに行きますっていってVCを抜けたあとにメンブレが始まった。 最初あれー?別にラーメン食べたくないかもってなった。 その次外出た

          場の力を借りる

          愛について管を巻かせてください

          今日は愛について語りたいな。 ちょっとはずいけど、てゆーか俺noteで教養とか愛とか虚無とか少し語るには気恥ずかしいテーマのやつばっか最近書いてる気がする。 まあいっか、そういうのがリアルで好きなだけ語るのが難しくてnote始めたわけやしね。 なんで愛について語りたいかっていうと、最近漫画とか本をこの愛という軸で読み解いていこうとする癖があることに気づいたから。 その本や漫画の中で愛がどのように語られているか描かれているかが気になっている自分がいたんよな。 ヤマシタトモコの

          愛について管を巻かせてください

          スキで教養を深めていく

          僕の好きなnoterさんがフォローしている人のnoteを最近読み込んどっとった。 そしたらその人のことも僕は好きになってしまった。 その人はよくその人が好きな精神科医の名越康文さんの話をする。 一個名越先生の出ているYoutubeの動画を紹介していて、それを見てみたら面白かった。 それで他にも色々検索にかけて名越先生が出ている動画を見漁ってみたら名越先生のことも好きになってしまった。 僕は人を簡単に好きになる。 それは僕の良い点やなと個人的に思っとる。 教養がつきやすいからや

          スキで教養を深めていく