orangeitems

クラウド専任の40代インフラエンジニア。新規事業マネージャー。20世紀末の就職氷河期ス…

orangeitems

クラウド専任の40代インフラエンジニア。新規事業マネージャー。20世紀末の就職氷河期スタート時にIT業界に文系未経験で入りこみそのまま生き残った人。ブログを毎日書いていましたが、2024年よりnoteに移りました。メンバーシップで1日1記事以上書いています。

メンバーシップに加入する

■orangeitems's diaryとは 2017年から運営しているブログです。2023年12月よりnoteにメインの活動を移しました。 ■活動方針 毎日お昼の12:00に新規記事を公開します。 記事を読みたいという方はスタンダードプランをご利用ください。月300円です。 ☆☆2024/6~スタンダードプランを初月無料にしました☆☆ ■どんな内容? 働き続ける中で考えたことをまとめています。仕事のこと、人生のこと。誰かのヒントになればうれしいです。 ■有料の過去記事を公開しています。 過去noteをやっていたときに、有料記事を40本作ってました。1本5000字くらいあるものもあり、結構な量なので、プランに入っている方向けに公開しています。 ■プラチナプラン orangeitemsの活動をさらに応援されたい方向けにプラチナプランをご用意しました。こちらは記事が読めることに加え、Slackのorangeitems roomに参加できます(参加は自由です)。Slackへは金曜日22:00~23:00にorangeitemsが登場します。 ※プラチナプランは初月無料ではありません。

  • スタンダードプラン(初月無料)

    ¥300 / 月
    初月無料
  • プラチナプラン

    ¥1,000 / 月

最近の記事

  • 固定された記事

ベテランの思考から、社会人生活の秘訣を学ぶことの意義

私のメンバーシップでは、毎日1記事をお昼の12:00にお届けしているのだけど、これを読み続ける意味を説明してみたい。 私が社会人になったのは1997年、だからもう26年になる。IT業界一筋だが、よくもまああの時代にIT業界を選んだものだ。今では人気の業界だがあの頃は、「不人気」だった。まだ、パソコン自体はオフィスの事務を補助するための道具、の扱いだった。机とかイス、備品みたいなものと同じで業界としては格下とされていた。また、パソコン自体の性能も今と比べると、非力も非力。飛行

    • 仕事薄の時、営業強化以外に手掛けるべきこと

      どうもここからしばらく、仕事薄となりそうな雰囲気である。とは言え、仕事はもちろん普通にあるのだが、ここ2年くらいが仕事量が半端なくてお祭り騒ぎだったことを考えると、現場はかなり落ち着きのある状態となる。 毎日この忙しさを乗り切らないと、と思ってひたすらがんばってきた結果、状況を完全に乗り切ったのだから喜ぶべきことだが実際なところ、忙しい=繁盛する、である。だから、実際に終わってしまうと、一方で困ってしまう。具体的に言うと、忙しさを乗り切るための資源(人)が過剰となる。全体と

      • 動画を見ただけで、経験したつもりになっていないか

        もう毎週どこかに出かけるようになっていて、そこで得た経験が積み重なっている。出かけて写真を撮るぞという宣言をしてから2か月が経ち、何となくやるべきことも、プロセスも身についてきた。 目的地を決め、行く前には情報収集をする。そりゃあ何も無いかもしれないところにはわざわざ行かないだろう。こんな施設がある、ご飯がある、などなどできるだけ情報を集めるが、最近はYouTubeがあるので動画で見られて便利だ。 もしくは、動画だけ見たら満足して、もはや行かなくていいんじゃないかぐらい思

        • noteメンバーシップ/初月無料をやった方がいい理由と、そのタイミング

          noteメンバーシップを運営する方が、必ず迷うのが、「初月無料」のチェックを付けた方がいいのか。 まあ悩みますよね。一か月目でささっとコンテンツを見られて、そして辞めて行かれるとかえって損では・・という思考。 結果として、私は開設から半年間は使いませんでした。この機能、そんなにオン/オフの切り替えは柔軟じゃないです。 「変更したら次の月から有効」という仕様です。ですから、後悔しても一か月間は設定を変えることはできないんですね。 で、私の場合は老舗のブログからの置換えで

        • 固定された記事

        ベテランの思考から、社会人生活の秘訣を学ぶことの意義

        マガジン

        • orangeitems photos
          10本
        • orangeitems [過去の有料記事まとめ]
          41本
          ¥1,000

        メンバーシップ

        • [プラチナ] Slack参加用リンク

          この投稿を見るには 「プラチナプラン」で参加する必要があります
        • みなさん、どんな記事が読みたいですか?

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 記事にコメントを残したい方はこちら [2024]

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • orangeitemsのひとこと

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • [プラチナ] Slack参加用リンク

          この投稿を見るには 「プラチナプラン」で参加する必要があります
        • みなさん、どんな記事が読みたいですか?

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 記事にコメントを残したい方はこちら [2024]

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • orangeitemsのひとこと

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        メンバー特典記事

          仕事薄の時、営業強化以外に手掛けるべきこと

          「スタンダードプラン(初月無料)」他に参加すると最後まで読めます

          どうもここからしばらく、仕事薄となりそうな雰囲気である。とは言え、仕事はもちろん普通にあるのだが、ここ2年くらいが仕事量が半端なくてお祭り騒ぎだったことを考えると、現場はかなり落ち着きのある状態となる。 毎日この忙しさを乗り切らないと、と思ってひたすらがんばってきた結果、状況を完全に乗り切ったのだから喜ぶべきことだが実際なところ、忙しい=繁盛する、である。だから、実際に終わってしまうと、一方で困ってしまう。具体的に言うと、忙しさを乗り切るための資源(人)が過剰となる。全体と

          仕事薄の時、営業強化以外に手掛けるべきこと

          動画を見ただけで、経験したつもりになっていないか

          「スタンダードプラン(初月無料)」他に参加すると最後まで読めます

          もう毎週どこかに出かけるようになっていて、そこで得た経験が積み重なっている。出かけて写真を撮るぞという宣言をしてから2か月が経ち、何となくやるべきことも、プロセスも身についてきた。 目的地を決め、行く前には情報収集をする。そりゃあ何も無いかもしれないところにはわざわざ行かないだろう。こんな施設がある、ご飯がある、などなどできるだけ情報を集めるが、最近はYouTubeがあるので動画で見られて便利だ。 もしくは、動画だけ見たら満足して、もはや行かなくていいんじゃないかぐらい思

          動画を見ただけで、経験したつもりになっていないか

          orangeitems photos [9] 白金台

          「スタンダードプラン(初月無料)」他に参加すると最後まで読めます

          今日は「白金台駅」にやってまいりました。JR目黒駅から徒歩で10分くらいのところです。地下鉄は南北線・都営三田線が通っています。白金台の地名は結構有名ですが降り立ったのは初めてです。こうやってマップを塗りつぶすのは楽しいものですよ。 では今週も参りましょう。 港区立郷土歴史館概要はまずこちら。 正直言ってあまり高い期待はしてなかったです。区立だし、地味なのかも・・と。ところが行ってみたら、荘厳な建築物が現れました。 作りに緊張感があります。庭を囲んで歴史のある雰囲気。

          orangeitems photos [9] 白金台

          心は折れない、折れたらわかる

          「スタンダードプラン(初月無料)」他に参加すると最後まで読めます

          心が折れるような出来事があると、心が折れたなあと感じる感性はある。頭の中がぐるぐるし出して、眠れなくなる。今日の朝方がそうだった。朝の4時くらいに目が覚めたがそこからもう眠れる気がしなかった。眠れない中でベッドの中にいるのは実に不快である。ええい、起きてしまえと朝までパソコンを眺めていた。眠ければ二度寝したが、眠くないのでよほど心が動揺していたのだろう。 心は折れました。でも人生は続いていく。折れた心で次善策を考えなければいけない。色んな策は浮かぶ。でもどれもこれも現実味が

          心は折れない、折れたらわかる

          過大な目標を立てられた時に、心を落ち着けるための文章

          「スタンダードプラン(初月無料)」他に参加すると最後まで読めます

          どんな会社でも、社員に対して年度の頭に目標を立てさせるだろう。その目標に対して会社(上司)と合意した後、年度終わりに達成度を見て、評価を決める。 段々と年齢を重ねると、段々この目標作りが会社業績とリンクしてくる。会社がこれだけ来年度稼がないといけないから、その中でこの部分を担当して欲しい。そこで、できますやらできませんやら言っても無駄で、逃げられなくなる。私が逃げたらそのしわ寄せが誰かに行くだけである。目標が、個人本位では無くなってくるのである。目標とは調整ではない。命令で

          過大な目標を立てられた時に、心を落ち着けるための文章

          結果だけじゃなくプロセスもちゃんと評価者に伝えなよ

          「スタンダードプラン(初月無料)」他に参加すると最後まで読めます

          すごくいい仕事をしている人がいた。少なくともやっていることは評価者たる顧客にとってとても良いことだ。それなのに。もったいない。その今やっていることを、何も顧客に対してお伝えしないのか。 本人にとっては、全て終わってキリがいいところでまとめてレポーティングしよう、という気持ちなのだろう。しかしその気持ち、何にも顧客に伝わっていないぞ。むしろ何の連絡もないから、何もしてないんじゃないか、すら思われているかもしれないぞ。ちゃんとやっているのに評価されないというね。 報告や連絡が

          結果だけじゃなくプロセスもちゃんと評価者に伝えなよ

        記事

          orangeitems photos [9] 白金台

          今日は「白金台駅」にやってまいりました。JR目黒駅から徒歩で10分くらいのところです。地下鉄は南北線・都営三田線が通っています。白金台の地名は結構有名ですが降り立ったのは初めてです。こうやってマップを塗りつぶすのは楽しいものですよ。 では今週も参りましょう。 港区立郷土歴史館概要はまずこちら。 正直言ってあまり高い期待はしてなかったです。区立だし、地味なのかも・・と。ところが行ってみたら、荘厳な建築物が現れました。 作りに緊張感があります。庭を囲んで歴史のある雰囲気。

          orangeitems photos [9] 白金台

          心は折れない、折れたらわかる

          心が折れるような出来事があると、心が折れたなあと感じる感性はある。頭の中がぐるぐるし出して、眠れなくなる。今日の朝方がそうだった。朝の4時くらいに目が覚めたがそこからもう眠れる気がしなかった。眠れない中でベッドの中にいるのは実に不快である。ええい、起きてしまえと朝までパソコンを眺めていた。眠ければ二度寝したが、眠くないのでよほど心が動揺していたのだろう。 心は折れました。でも人生は続いていく。折れた心で次善策を考えなければいけない。色んな策は浮かぶ。でもどれもこれも現実味が

          心は折れない、折れたらわかる

          過大な目標を立てられた時に、心を落ち着けるための文章

          どんな会社でも、社員に対して年度の頭に目標を立てさせるだろう。その目標に対して会社(上司)と合意した後、年度終わりに達成度を見て、評価を決める。 段々と年齢を重ねると、段々この目標作りが会社業績とリンクしてくる。会社がこれだけ来年度稼がないといけないから、その中でこの部分を担当して欲しい。そこで、できますやらできませんやら言っても無駄で、逃げられなくなる。私が逃げたらそのしわ寄せが誰かに行くだけである。目標が、個人本位では無くなってくるのである。目標とは調整ではない。命令で

          過大な目標を立てられた時に、心を落ち着けるための文章

          結果だけじゃなくプロセスもちゃんと評価者に伝えなよ

          すごくいい仕事をしている人がいた。少なくともやっていることは評価者たる顧客にとってとても良いことだ。それなのに。もったいない。その今やっていることを、何も顧客に対してお伝えしないのか。 本人にとっては、全て終わってキリがいいところでまとめてレポーティングしよう、という気持ちなのだろう。しかしその気持ち、何にも顧客に伝わっていないぞ。むしろ何の連絡もないから、何もしてないんじゃないか、すら思われているかもしれないぞ。ちゃんとやっているのに評価されないというね。 報告や連絡が

          結果だけじゃなくプロセスもちゃんと評価者に伝えなよ

          無関心型の部下ができてしまうロジック

          無関心型の部下、と言う言葉が使われている記事を見てしまって考えさせられた。受け身型で、言われないと動かない。何が起こっていても関心を持たない部下。職場にいるんだからいろいろ興味を持って、積極的に行動すればいいだろうになぜあいつはあんなことに、というニュアンスのようだ。 無関心型の部下が仮に形成されてしまったとしたら会社の損失は大きい。数年、部下育成に間接的・直接的に携わって思うのは、部下の成長はマネージャー自身が見ていない時になされるということ。部下が仕事に無関心になってし

          無関心型の部下ができてしまうロジック

          出来ない部下に足を取られないために

          歳を重ねるとどうしても部下が付く。単独で一人で動く仕事なんてたかが知れている。たくさんの人と連動して動くから大きな仕事ができるのである。他人とたくさん絡むのが宿命なら、管理職だけではなく技術職であっても人との摩擦は覚悟しなければいけない。 よくある話が、部下が足を引っ張ってくるケースである。自分自身が仕事をできることは基本線。そんなことは当たり前である。だからもうみんな私に話しかけないで集中させて。そうしたらいい仕事するからさ・・・と心の中で吠えても、「すいません、ちょっと

          出来ない部下に足を取られないために

          自分の外側へ、一歩だけ歩き出す

          最近、orangeitems photoというのを始めて、どこそこに顔を出している。 連載を重ねていくと、始めるか始めないかで、全然景色が変わって行くのがわかる。何もしないということと何かするということの間には、恐ろしい距離があるもんだな、ということがわかってきた。特に、「続ける」の威力はすごい。私の中に蓄積されていく何かがある。 この度の中でよく食事をするのだが、心がけていることがある。「今まで嫌いだと思って食べなかったものを率先して食べよう」と言うことだ。食わず嫌いが

          自分の外側へ、一歩だけ歩き出す

          私の後悔 仕事で心や体を病まないために心掛けていること

          私の心は強い方だと思う。強いというのは、痛みを感じないということではない。痛いのに耐えられるという意味だ。むしろ痛さに対しては敏感なのだが、心が耐えてしまう。体力もある。だから、私の場合は原因不明の体調不良のような、慢性的な症状で現れることが多い。体の方から「おいそれは普通じゃないぞなんとかしろ」と表現してくるのである。 何か外部から痛みが加えられている時、心の病気にそのままなってしまう人も多い。風邪を引くなど体を壊す人もいる。もしくは心と体が密接に関係して全体的に「なんか

          私の後悔 仕事で心や体を病まないために心掛けていること

          noteで写真付き記事を書くコツ

          最近、orangeitems photosという連載をやっています。私が、関東の色んな所に行ってみて写真を撮ってまとめるという企画です。2か月続けてみて、noteで写真付き記事を書くことのコツのようなものがわかってきたのでまとめてみます。 写真のアスペクト比は4:3で固定した方がいい写真付き記事の写真は、記事の主役ですがこのアスペクト比(縦と横の比率)は固定すべきです。しかも、4:3が最も美しいと思います。 これが4:3です。なぜこの比率かというと、まずパソコンで見るとき

          noteで写真付き記事を書くコツ

          orangeitems photo[8] 駒込

          駒込駅は山手線の一つですが、あんまり有名ではないですよね。ということで逆に見てみたいと思って行ってきました、駒込駅。私鉄の各駅とはちがって、山手線はどこの駅で降りても大きな施設があるな、と思います。歴史があるからでしょうね。さて、参りましょう。 旧古河庭園旧古河庭園はどんなところかはこちら。 もともと偉人の邸宅だったこともあって、綺麗な城壁で囲われています。広い敷地の中、入口は一つなので外周を少し歩きます。 園内に入るだけなら150円。洋館の見学までするならさらに400

          orangeitems photo[8] 駒込

          早期退職/希望退職は、日本流レイオフなのだな

          早期退職/希望退職というキーワードが出てきてもそうそう驚かなくなった世の中だけど、だんだんわかってきた。これは景気が悪い儲からない企業が使う制度じゃないね。むしろ儲かっている企業でも行うようになった。 アメリカ流解雇って、よくきくのは人員を決めてオフィスに入れなくすること。ちょっと前にレイオフのニュースがアメリカから流れてきて、怖いなーと思った人もいたに違いない。日本の場合は、本人の過失や同意もなくそんなことはできない。だから、早期退職/希望退職が生まれたんだ。

          早期退職/希望退職は、日本流レイオフなのだな

          一度は会社を試したいと思っている

          会社と私の関係なんてものすごく抽象化すると、年度予算を達成するかどうか、だと思っている。 会社は売上と利益しか見ていない。どんなに個人が過去に会社貢献してきたとしても、単年度で達成を失敗したらまず黄色ランプが付けられる。その後次年度・・次々年度と失敗し続けると降格される。実際そういう状況を目の前で見せられたことがある。 予算を達成することを「数字を守る」と言うが、この数字を作るためには、1つ簡単な手段がある。原価を抑えることだ。事業に関わるスタッフはできるだけ人数を減らせ

          一度は会社を試したいと思っている