reiko shinjo

人財育成や組織開発の専門性を軸に、人が幸せに働ける世界をつくろうと奮闘中。以前は複数社…

reiko shinjo

人財育成や組織開発の専門性を軸に、人が幸せに働ける世界をつくろうと奮闘中。以前は複数社でサービス事業の運営、営業、プロジェクトマネジメントを経験。やりたいことに目覚め、同志とつながり、社会に働きかけようと奮闘する仲間を応援するクノイチ活動にも挑戦中

マガジン

  • 人事の本棚

    人と組織のあり方を見つめ直すために、こんな本を読んでいます

  • 育つこと、育てること

    人、組織、社会の変容や成長、それを支える学び育ちについて思うことを。

  • 仕事観

    事業部門から人事部門へとキャリアを歩む過程で、意識的、無意識的に育まれてきた考え方を綴った記事を集めました

  • 「ぶれない軸」とその功罪

    チームを牽引する人には、さまざまな場面で意思決定が求められます。その拠り所となる「軸」がいかに形成されるのかを探ります。

  • 自分で決めて、前に進む

    自らの意志で、自ら考え、行動すること。そのために必要な職場環境と、個人の能力開発についての考察です。

記事一覧

固定された記事

社会の公器とは何か。会社で働く人財は誰のものか。

15年ほど前に出会った言葉ですが、いまも私の「人財育成観」の柱になっているものがあります。 社会人になって8年目、それまではサービス系の事業部門で働いていた私が、…

reiko shinjo
6か月前
11

私たちは何をきくのか?

reiko shinjo
3日前
2

エフェクチュエーションと変容と。自ずから生まれるメカニズムに迫る

起業家の意思決定/行動理論として注目されるエフェクチュエーション。 8年ほど前にイノベーション創出に関する研究会コミュニティでその考え方に出会い、翌年に国内ではじ…

reiko shinjo
10日前
2

「学び育ち」を見つめなおす

reiko shinjo
13日前
2

リトリートへの願い

reiko shinjo
2週間前
2

適性とは何か?~「総合格闘技」としての仕事に就くということ

新卒時の就職活動において、いかに自分に合った働き口を見つけて内定を勝ち取るのか、ということに関心を持つ方は大勢いらっしゃると思います。 学生さんの就活支援側にも…

reiko shinjo
3週間前
13

最も大切にすべきことを大切にする

reiko shinjo
1か月前
3

原風景

reiko shinjo
1か月前
2

世界を広く深く理解しているような思い込みから、自分の当たり前が世界の全てという暗黙の前提に縛られ、その延長線上にない視点や情報は存在しないものとして、他者の言動を抑圧していることを自覚できなくなる人たちがいる。DEI推進の本質はこのような環境を乗り越えていくことにある。

reiko shinjo
1か月前
4

学習とは、ひとつの領域での当たり前を突き詰めた先に、今までの当たり前の外側に出るために、自分をアップデートする営み。他者の学習を支える人は、自らがコンフォートゾーンの外に出て学習し続けられるかが問われる存在でもある。

reiko shinjo
1か月前
4

「○○ではない何か」を追いかけられるか?

reiko shinjo
1か月前
3

当たり前のことをバカにせずちゃんとやる

reiko shinjo
1か月前
5

収益のような「分かりやすい」数値だけで部門や個人の貢献度を決めることは、仕事の価値を測る難しさから逃げる行為だと思う。
自社の企業理念や行動規範、生み出す価値、実現プロセスを俯瞰的に見据えて、自分たちにとっての仕事の成果を定義し、説明責任を負うことがフェアな評価の一丁目一番地。

reiko shinjo
1か月前
3

人事の顧客は誰か?~社内広報の視点になぞらえて考える

社会人の基本動作を語るとき、よく「顧客視点」や「顧客志向」というものがその下支えとなる概念として取り上げられますが、人事にとってそれが具体的に何を指すのかは、諸…

reiko shinjo
1か月前
20

「のびしろ」という言葉にはポジティブなトーンがあるだけに厄介な表現とも言える。
問題に直面したときにその状況を一様に「のびしろ」と捉えるのではなく、人や組織の本来の持ち味や置かれた文脈を丁寧に読み解き、真に解決すべきこと、注力すべきことを探究する努力を怠らないようにしたい。

reiko shinjo
1か月前
1

山口周さんの言葉。「自分らしい働き方」を追求できるのは、まず自分らしさを投げ打ってまっしぐらに働く段階を経てから、と。その通りでもあるけれど、同時に「自らの意志で、自ら考え行動する」ことを習慣づけておくのも大切だと思う。
https://twitter.com/shu_yamaguchi/status/1779659781466378290?t=9pbRA8yhawKtNbpI1obBdw&s=19

reiko shinjo
1か月前
1
固定された記事

社会の公器とは何か。会社で働く人財は誰のものか。

15年ほど前に出会った言葉ですが、いまも私の「人財育成観」の柱になっているものがあります。 社会人になって8年目、それまではサービス系の事業部門で働いていた私が、人財育成の仕事がしたくて某電機メーカーに転職。 当時の社長さんは創業家以外からはじめて経営のバトンを受け取られた方でした。 一担当者としては「雲の上」の存在でしたが、新人研修などの講話に来てくださったときに、いまも忘れられない話をされていて。 「たとえ明日その人が当社を去ることがわかっていても、やはり私は教育投資

私たちは何をきくのか?

エフェクチュエーションと変容と。自ずから生まれるメカニズムに迫る

起業家の意思決定/行動理論として注目されるエフェクチュエーション。 8年ほど前にイノベーション創出に関する研究会コミュニティでその考え方に出会い、翌年に国内ではじめて大学院の公式科目として実施されたときに、自身の実践テーマと重ね合わせながら受講して以来、様々な実践者との交流を通じて理解、咀嚼を試みてきました。 そして今年、ご縁のあるイノベーターの実践事例をもとにしたこんな論文がリリースされました。 少し前にさらっと読んでみて、ああ、なるほど!と感じていた内容だったのです

「学び育ち」を見つめなおす

リトリートへの願い

適性とは何か?~「総合格闘技」としての仕事に就くということ

新卒時の就職活動において、いかに自分に合った働き口を見つけて内定を勝ち取るのか、ということに関心を持つ方は大勢いらっしゃると思います。 学生さんの就活支援側にも、適性を見極めて適職への最短ルートを歩めるようにするためのサービスを提供される事業者が増えています。「中の人」たちにお話を伺ってみると、体系化された考え方に基づき、丁寧な面談を重ねることによって自己分析、自己理解の伴走をされているようで、利用者からの支持が厚いのもよく分かります。 ただ一方で、事業現場や人事として採

最も大切にすべきことを大切にする

世界を広く深く理解しているような思い込みから、自分の当たり前が世界の全てという暗黙の前提に縛られ、その延長線上にない視点や情報は存在しないものとして、他者の言動を抑圧していることを自覚できなくなる人たちがいる。DEI推進の本質はこのような環境を乗り越えていくことにある。

学習とは、ひとつの領域での当たり前を突き詰めた先に、今までの当たり前の外側に出るために、自分をアップデートする営み。他者の学習を支える人は、自らがコンフォートゾーンの外に出て学習し続けられるかが問われる存在でもある。

「○○ではない何か」を追いかけられるか?

当たり前のことをバカにせずちゃんとやる

収益のような「分かりやすい」数値だけで部門や個人の貢献度を決めることは、仕事の価値を測る難しさから逃げる行為だと思う。 自社の企業理念や行動規範、生み出す価値、実現プロセスを俯瞰的に見据えて、自分たちにとっての仕事の成果を定義し、説明責任を負うことがフェアな評価の一丁目一番地。

人事の顧客は誰か?~社内広報の視点になぞらえて考える

社会人の基本動作を語るとき、よく「顧客視点」や「顧客志向」というものがその下支えとなる概念として取り上げられますが、人事にとってそれが具体的に何を指すのかは、諸説あるところです。 一般的に本社機能、あるいはコーポレート部門は、売上をつくりだす事業部門がプロフィットセンターと位置づけられるのに対比して、コストセンターと表現されます。 現実に、社外から対価を得るようなアウトプットを創出しているかどうかという違いは確かにありますし、直接的に価値を届ける相手が社内外どちらにいるの

「のびしろ」という言葉にはポジティブなトーンがあるだけに厄介な表現とも言える。 問題に直面したときにその状況を一様に「のびしろ」と捉えるのではなく、人や組織の本来の持ち味や置かれた文脈を丁寧に読み解き、真に解決すべきこと、注力すべきことを探究する努力を怠らないようにしたい。

山口周さんの言葉。「自分らしい働き方」を追求できるのは、まず自分らしさを投げ打ってまっしぐらに働く段階を経てから、と。その通りでもあるけれど、同時に「自らの意志で、自ら考え行動する」ことを習慣づけておくのも大切だと思う。 https://twitter.com/shu_yamaguchi/status/1779659781466378290?t=9pbRA8yhawKtNbpI1obBdw&s=19