記事一覧

生成AI・LLMを用いて「あなた」にパーソナライズされたUIの実現を目指す「生成UI」の可能性

ログラスの生成AI/LLMアプリケーションエンジニアのr-kagayaです。 本Noteでは、生成AI・LLMを用いてユーザーのニーズ・コンテキストを踏まえて、リアルタイムにUIを生成…

r-kagaya
3週間前
50

Claude3で記事要約・関連論文を教えてくれるChome Extensionで動くLLMエージェントをDify.aiでシュッと作る

difyで、小さなタスクに特化させたLLMエージェント・アシスタントBotをシュッと作れるのが結構嬉しい・楽しいなと言う話です。色々作って遊んでるのが楽しいので、仲間を増…

r-kagaya
1か月前
27

生成AI新年会で「GPTsをMVPに使うアジャイルな社内LLMツール開発」というタイトルでLTしました

こんにちは。ログラスのLLMチームでソフトウェアエンジニアをしているr-kagayaです。 2024/1/30にGMO Yours・フクラスで開催された生成AI新年会2024に、LT登壇・参加して…

r-kagaya
3か月前
21

プロンプトを書く際にはCO-STARフレームワークで

CO-STARフレームワークについて。最近以下の記事で知ったプロンプトのテンプレート。 シンガポール政府技術庁(GovTech)が主催したGPT-4プロンプト・エンジニアリング・…

r-kagaya
4か月前
33

RSSフィードをもっと活用するためにLLMでニュースレター自動生成を試してる話

はじめに株式会社ログラスでソフトウェアエンジニアをしています、加賀谷です。 最近は生成AI/LLMチームの一員として、色々と暗中模索・試行錯誤しています。 生成AI/LLM…

r-kagaya
8か月前
31

ChatGPTに16Personalitiesの提唱者になってもらう

Personality Traits in Large Language Modelsという論文を見つけて、急に16personalitiesの性格タイプを再現したくなったのでやってみた。 なぜ提唱型?は自分が提唱型だ…

r-kagaya
9か月前
12

ログラスのxOpsを支えたい経営自動化部の今まで

はじめにログラスでソフトウェアエンジニアをしている加賀谷です。 新卒で入社したヤフー株式会社でID連携システムの開発に携わり、その後2022年4月に株式会社ログラスに入…

r-kagaya
1年前
31
生成AI・LLMを用いて「あなた」にパーソナライズされたUIの実現を目指す「生成UI」の可能性

生成AI・LLMを用いて「あなた」にパーソナライズされたUIの実現を目指す「生成UI」の可能性

ログラスの生成AI/LLMアプリケーションエンジニアのr-kagayaです。

本Noteでは、生成AI・LLMを用いてユーザーのニーズ・コンテキストを踏まえて、リアルタイムにUIを生成することで、個人にパーソナライズされた体験の提供を標榜する生成UI(Generative UI)について考えてみます。

米TIME誌が2006年のPerson of the Yearに「You」を選んでから、20

もっとみる
Claude3で記事要約・関連論文を教えてくれるChome Extensionで動くLLMエージェントをDify.aiでシュッと作る

Claude3で記事要約・関連論文を教えてくれるChome Extensionで動くLLMエージェントをDify.aiでシュッと作る

difyで、小さなタスクに特化させたLLMエージェント・アシスタントBotをシュッと作れるのが結構嬉しい・楽しいなと言う話です。色々作って遊んでるのが楽しいので、仲間を増やすためにも簡易的ですがNoteにしました。
(色々作ってる最中、スクショ撮りつつ、それをそのまま載せただけなゆるい中身です)

一例として、タイトルの通りClaude3で要約・関連論文検索してくれるボットをChome Exten

もっとみる
生成AI新年会で「GPTsをMVPに使うアジャイルな社内LLMツール開発」というタイトルでLTしました

生成AI新年会で「GPTsをMVPに使うアジャイルな社内LLMツール開発」というタイトルでLTしました

こんにちは。ログラスのLLMチームでソフトウェアエンジニアをしているr-kagayaです。

2024/1/30にGMO Yours・フクラスで開催された生成AI新年会2024に、LT登壇・参加してきました。
※ 本記事は、LT内容の文字起こし・リメイク版です。

登壇内容まとめ登壇資料はぬこぬこさん、AICU Mediaさんがまとめてくださってます、感謝!

GPTsをMVP・仮説検証に使う社内

もっとみる
プロンプトを書く際にはCO-STARフレームワークで

プロンプトを書く際にはCO-STARフレームワークで

CO-STARフレームワークについて。最近以下の記事で知ったプロンプトのテンプレート。

シンガポール政府技術庁(GovTech)が主催したGPT-4プロンプト・エンジニアリング・コンペティションを優勝した方がプロンプトテクニックを紹介しており、その中でCO-STARが言及されていた。

名前と中身が個人的には覚えやすくて、自然と使うようになった。

正直これである必要はないが、一つ型を持っておく

もっとみる
RSSフィードをもっと活用するためにLLMでニュースレター自動生成を試してる話

RSSフィードをもっと活用するためにLLMでニュースレター自動生成を試してる話


はじめに株式会社ログラスでソフトウェアエンジニアをしています、加賀谷です。
最近は生成AI/LLMチームの一員として、色々と暗中模索・試行錯誤しています。

生成AI/LLMチームとしては、最近は以下のような実験的な機能の開発を行っています。

Natural Language User Interfaceを提供する

自然言語レポート

自然言語処理エンジンとして

表記揺れ検知

データ変換

もっとみる
ChatGPTに16Personalitiesの提唱者になってもらう

ChatGPTに16Personalitiesの提唱者になってもらう

Personality Traits in Large Language Modelsという論文を見つけて、急に16personalitiesの性格タイプを再現したくなったのでやってみた。

なぜ提唱型?は自分が提唱型だった && 説明に最も稀なタイプと書いてあったから。

Personality Traits in Large Language Modelsの話ざっくり以下のような指示・ペルソナ

もっとみる
ログラスのxOpsを支えたい経営自動化部の今まで

ログラスのxOpsを支えたい経営自動化部の今まで

はじめにログラスでソフトウェアエンジニアをしている加賀谷です。
新卒で入社したヤフー株式会社でID連携システムの開発に携わり、その後2022年4月に株式会社ログラスに入社。現在は開発組織の横断課題解決に取り組むチームに所属しています。

たまにTwitterで名前が登場していますが、ログラスには経営自動化部なる部活が存在します。

今まで社内でもしれっと活動始めていましたが、本格的に活動を始めてか

もっとみる