見出し画像

ガチャを受け入れてからがスタート #1195

お元気ですかー?
今日は「ガチャを受け入れてからがスタート」というテーマでお話しします。誰もが恵まれているとは限りませんが、それでも自分の立ち位置や状況を受け入れ、その先をどう切り開くかが重要だと思います。あと、日本に生まれたのはありがたいことっていうのは何となく賛成です。

最初からずっとガチャ

世の中は以前に比べて公平になってきているかもしれません。〇〇ガチャという言葉が市民権を得つつあるからです。
僕は昔から何事も「ガチャ」だったと私は思っています。どんな親のもとに生まれるか、クラス替え、担任の先生、入学した学校、選んだ進路、就職先、配属される部署、上司など、何もかもガチャのような運命?の要素が絡んでいます。
なのにわざわざ〇〇ガチャの表現が受け入れられるのは、普段はその不公平を感じないくらい公平な世界線になっているのだと思います。特に、配属や上司については、理由がよくわからないことが多いですし、配属を決める立場にもなったことがありますが、実際に大した理由はなかったりします。

〇〇ガチャは社会人デビュー後に言われることが多い気がします。あとは親ガチャ。
そういう意味では、学校のクラス替え、担任の先生によるガチャは感じにくく、当たり外れが減っているのでしょうか。
僕が歳とって、その世代の声が耳に入らないのかもしれませんが、学生時代に公平な仕組みが存在しているなら素敵なことです。

ガチャを受け入れよ

ただし、いや、だからこそ、世の中の本質的な部分はガチャであるという現実を受け入れることが重要だと僕は考えています。たとえば、麻雀の配牌やポーカーのカードのように、最初の手札を自分で選ぶことはできないのです。どんな家に生まれるか、どのクラスに所属するか、どの上司のもとに配属されるかといった初期条件は、誰もが選べません。

しかし、それを受け入れ、そこからどれだけ真摯に自分を信じて行動を積み重ねられるかが大切なのです。言ってることが正論すぎて響きにくいと思いますがw、これは本当にめっちゃスーパー大大大事です。
与えられたカードがたとえ弱くても、最善の戦略を駆使し、どう磨いていくかが成功のカギとなります。磨くだけではなく、撤退することも含めての戦略であり、これは想像よりも深い話であり、自分の人生への真摯さが求められます。
ガチャを引いた結果を冷静に見極め、その中で自分ができる最良の一手を打つ。それが自己成長やキャリア形成において重要なポイントです。

また、ガチャの結果である初期条件は、必ずしも固定されるわけではありません。スキルや経験を積み重ねることで、新たな選択肢が生まれたら、自らの能力を高めてガチャを引き直すことが可能です。たとえ配属先や上司に満足できなくても、その環境で得られる経験を活かすべく、コツコツと積み上げて行くしかないのです。
最初は撤退の判断が難しいと思いますが、これも麻雀などのゲームと同じで、後半になれば条件が固まってきて判断できるようになります。基本的には、悩めてる間は全力挑戦で良いのではないでしょうか。

最後に

ガチャを受け入れることは、現在の自分の立ち位置を正確に把握し、そこからの戦略を立てるために重要です。
現実は常にガチャでスタート地点が決まりますが、そこから磨き上げていく努力に力を注ぎたいものです。悲しいことに、騒いでもどうにもならないことの方が多いです。ガチャで与えられた手札を受け入れ、それをどう生かすかにフォーカスして、進んでいきましょう。

では、また!




派遣で働く方、正社員という働き方に悩む方、派遣会社や人材サービス企業に入社して悩んだり困ったりしている方、どれでもない方、ご質問やご相談はこちら↓へお願いします。
※無料で全力でなんでも答えます。

↓オープンチャット「人材派遣スタッフの駆け込み寺」(匿名&出入り自由)

↓オープンチャット「人材派遣営業の駆け込み寺」(匿名&出入り自由)

↓公式LINEで個別連絡も可能です(無料オンライン相談、有料記事プレゼントがついてきます)

サポートいただいた分は、人材派遣で働く人のサポート、人材サービスで働く方のサポートの活動に使います!必ず、世の中の役に立てますね。