スマートラウンド

smartroundは起業家の資金調達と投資家の投資先管理を効率化するファイナンス・マ…

スマートラウンド

smartroundは起業家の資金調達と投資家の投資先管理を効率化するファイナンス・マネジメント・プラットフォームです。 (https://jp.smartround.com/)  開発チームによるテックブログ:https://zenn.dev/smartround

マガジン

  • メンバーブログ

    日々の業務での気付きや知見をスマートラウンドメンバーがシェアします。

  • CTOオープン社内報

    CTOの小山が、不定期で執筆している社内報を、社外に対してもオープンに公開します。

  • スマートラウンドで働く人々

    スマートラウンドで働くメンバーを紹介します。入社のきっかけや業務内容、働き方までインタビューしました!

  • smartroundを書く人たち

    smartroundの開発最前線に立つエンジニアにフォーカスした記事をまとめています。

  • 砂川note

    スマートラウンドCEO砂川による記事を集めました。

最近の記事

  • 固定された記事

スマートラウンドは未上場株式のセカンダリー・プラットフォームを作ります!

いつも大変お世話になっております。スマートラウンド代表の砂川です。 長らく周囲の皆さんから、スマートラウンドは未上場株式のセカンダリーをやらないの?と聞かれ続けてきました。そのたびに、少しはぐらかして「やるかもねー」くらいの感じでお話ししてきました。 もちろん本当はスマートラウンドでも、以前からセカンダリーを意識して事業開発を進めてきました。ただ法的な整理、アンメットニーズの確認、市場の成長性などを慎重に検討していたため、表立って「セカンダリーやります」とは言ってきませ

    • B Dash Campに向け、たった13日で豪華ユーザーボイス動画を創り上げた話

      こんにちは!スマートラウンドで事業開発をしている勝山です。 スタートアップエコシステムの皆様、B Dash Campお疲れ様でした!!! 普段、Startup Nextというメディアやイベントを企画運営する事業部で働いている私ですが、先日突然の新タスク降臨、B Dash Camp用1分動画の動画作成オペレーション兼カメラマンになりました。(青天の霹靂すぎて猫ミーム作れそう笑) まずは動画を見ていただきましょう👇 あまりに豪華な出演者様たち(急なお願いにも関わらず本当に

      • 2024/05 CTOオープン社内報vol.10 『smartroundにおいて技術が果たす役割』

        皆さんこんにちは!スマートラウンド CTO の小山( @doyaaaaaken )です。 このオープン社内報は、CTOである自身が普段「なにを感じて、どんなことを考えているか」について、月に一回、社内へ共有する試みです。 “オープン社内報” という名称のとおり、この文章の内容は一部編集した上で会社ブログに公開する予定です。 今回のテーマ今回のテーマは『smartroundにおいて技術が果たす役割』です。 「“CTO”オープン社内報」なのに、技術そのものにフォーカスした話

        • Kotlin Fest運営の方々をお招きし、Server-Side Kotlin Meetupで予習イベントやります!

          スマートラウンドでエンジニアをやっている福本です! スマンな、今日は宣伝をさせてくれ。 スマートラウンドが運営に関わっているサーバサイドKotlinのコミュニティ「Server-Side Kotlin Meetup(以下SSKM)」で、Kotlin Fest 2024の予習イベントをやります 🎉 日時: 2024/06/12(水) 19:30〜22:00 場所: UZABASEさん東京オフィス オフライン・オンライン両方で開催 申し込み: 以下のconnpass

        • 固定された記事

        スマートラウンドは未上場株式のセカンダリー・プラットフォームを作ります!

        マガジン

        • メンバーブログ
          10本
        • CTOオープン社内報
          9本
        • smartroundを書く人たち
          11本
        • スマートラウンドで働く人々
          28本
        • 砂川note
          7本
        • Startup Next オープン社内報
          4本

        記事

          『生成AIカンファレンス2024』に現地参加したイベントレポート

          はじめにスマートラウンドでエンジニアをしている福本です! 2024/05/08(水)に開催された『生成AIカンファレンス2024』に現地参加したので、メモの公開RTAをしたいと思います。 厳密な文字起こしではないので、足りてないところ・読みづらいところがたくさんあります(スマン)。前提として自分がWebエンジニアなので、アプリケーションレイヤー寄りの話に興味が湧きがちだったりします。 ちなみに、参加申し込みをされた方は、後からアーカイブが見れるのでそちらもあわせてどう

          『生成AIカンファレンス2024』に現地参加したイベントレポート

          【入社エントリー】toBサービスに魅力を感じ、スタートアップの可能性を広げるスマートラウンドへ

          こんにちは、スマートラウンドでエンジニアをしているふんな(編注※社内でのあだ名)です。 2023年11月にスマートラウンドに入社し約6ヶ月が経ちましたが、これまでの経歴や転職を考えたきっかけ、スマートラウンドに入社した理由などについてお話しできればと思います! プロフィール これまでの経歴サッカー漬けの学生時代 高校を卒業後、同志社大学の法学部に入学しました。 大学生の頃は保育園の頃から続けていたサッカーやフットサルのサークルに入ったり、プロの試合を見るのも好きなので

          【入社エントリー】toBサービスに魅力を感じ、スタートアップの可能性を広げるスマートラウンドへ

          【入社エントリー】「ワクワク」を追いかけた先に見えてきたキャリア

          スマートラウンド人事のアキです。 最近入社してくれたメンバーの入社エントリーを読み、嬉しい気持ちになっていたのですが、1年経ってしまったのでこのエントリーを書き始めました。 スマートラウンドには1人目の人事として2023年4月に入社し、1年が経ちました。 これまでの仕事、スマートラウンドに入った理由、入社したこの1年で感じていることを伝えられればと思います。 (採用をやっている人が会社のいいところばかり話すと宣伝っぽいですが、今回はお許しください) これまでの仕事学生

          【入社エントリー】「ワクワク」を追いかけた先に見えてきたキャリア

          【入社エントリー】関西からスタートアップを支えたい!プロダクトマネージャーとして飛び込んだスマートラウンド

          こんにちは。スマートラウンドにプロダクトマネージャーとして入社した園田です。 今回は、これまでの経歴や初めての転職先にスマートラウンドを選んだ理由、入社してから感じたことについてご紹介できればと思います。どうぞよろしくお願いします! これまでの経歴高校を卒業後、関西が好きという理由で実家和歌山から通える大阪市立大学(現:大阪公立大学)の商学部に入学しました。大学生の頃は部活やバイト、そして文部科学省が主催するトビタテ留学JAPANの派遣留学生としてカナダの会社でインターン

          【入社エントリー】関西からスタートアップを支えたい!プロダクトマネージャーとして飛び込んだスマートラウンド

          【入社エントリー】スマートラウンドを通して、日本を、世界を、より良くしたい

          こんにちは。スマートラウンドエンジニアの塚本(@tsukakei1012)です。 2023年10月にスマートラウンドに入社して6ヶ月が経ちました。前職を含めて今までやってきたこと、スマートラウンドでやっていること、実際に入社して感じたことなどを書いていきます。 プロフィール 今までのキャリア高校生の頃から漠然とソフトエンジニアになりたいと思っていました。 それもあって、大学・大学院は情報系の専攻に進学し、ソフトウェア工学を研究していました。 エンジニアとしては、学生時

          【入社エントリー】スマートラウンドを通して、日本を、世界を、より良くしたい

          【入社エントリー】大企業を経て、いざスマートラウンドへ

          こんにちは。SaaS事業部で投資家セールスを担当している高柳です。 2023年11月にスマートラウンドに入社して5ヶ月が経ちました。前職を含めて今までやってきたこと、スマートラウンドでやっていること、5ヶ月を通して感じた面白さや難しさを書いていきます。 プロフィール 今までのキャリア新卒でメガバンクに入社 新卒で三井住友銀行に入社し、日本橋の法人営業部に配属されました。そこには選りすぐりのガチ体育会営業マンしかおらず、日々ボコボコにされながらも、社会人たるもの、といっ

          【入社エントリー】大企業を経て、いざスマートラウンドへ

          アクセシビリティを配慮したカラーにたどり着くまで―追求した情緒的な"smartroundらしさ"

          こんにちは!スマートラウンドでエンジニアをしている福本です。 皆さまにスマートラウンドの開発に携わる人たちのことを知ってもらいたく、今回はsmartroundで最近行われたホーム画面の「グローバルナビゲーション(以下グロナビ)のリニューアル」プロジェクトをテーマに、携わったデザイナーの上垣さんとせなさん(早川さん)のお二人にインタビューしました。 BtoBのSaaSプロダクトにおけるデザイン刷新の背景や取り組み、こだわった点などをデザイナー目線でたっぷりと語ってもらいまし

          アクセシビリティを配慮したカラーにたどり着くまで―追求した情緒的な"smartroundらしさ"

          2024/04 CTOオープン社内報vol.9 『自身の仕事における考え方』

          皆さんこんにちは!スマートラウンド CTO の小山( @doyaaaaaken )です。 このオープン社内報は、CTOである自身が普段「なにを感じて、どんなことを考えているか」について、月に一回、社内へ共有する試みです。 “オープン社内報” という名称のとおり、この文章の内容は一部編集した上で会社ブログに公開する予定です。 ※ まれに社内限定公開の回もあります。前回のvol.8は社内向けの内容だったため、社外に公開する予定はありません。 今回のテーマ:『自身の仕事にお

          2024/04 CTOオープン社内報vol.9 『自身の仕事における考え方』

          smartroundのグローバルナビゲーション刷新における"情報設計"ーユーザーみんなが"しっくり"くる工夫

          こんにちは!スマートラウンドでエンジニアをしている福本です。 皆さまにスマートラウンドを書いている人たちのことを知ってもらいたく、今回はsmartroundで最近行われたホーム画面の「グローバルナビゲーション(以下グロナビ)のリニューアル」プロジェクトをテーマに、携わったプロダクトデザイナーのお二人にインタビューをしました。 BtoBのSaaSプロダクトにおけるデザイン刷新の背景や取り組み、こだわった点などをデザイナー目線でたっぷりと語ってもらいました! ボリューミーな内

          smartroundのグローバルナビゲーション刷新における"情報設計"ーユーザーみんなが"しっくり"くる工夫

          smartroundでミスをなくし、業務も効率化。会社を支えるバックオフィスの味方(リース株式会社 東海林 麻美さん)

          ※本導入事例はサービスページに掲載している導入事例の転載です。 リース株式会社について東海林 麻美さんプロフィールサマリーAI SaaSで家賃保証業界のDXを進め、収集した個人信用情報を活用して新たな"信用のモノサシ"の社会実装を目指すーー改めて、事業内容について教えてください。 事業としては、家賃保証会社の業務支援となるバーティカルAI SaaSを提供しています。独自開発した与信アルゴリズムをベースとした入居審査AIが特徴です。 家賃は毎月の支出に占める割合が高いので

          smartroundでミスをなくし、業務も効率化。会社を支えるバックオフィスの味方(リース株式会社 東海林 麻美さん)

          【弁護士が解説】スタートアップの株主総会の実務とスケジュール smartround活用法も紹介

          こんにちは、弁護士の五十嵐です。普段はスタートアップ専門の弁護士として活動しているのですが、smartroundを一ファンとして推していたら、この度コラムを執筆する運びとなりました!! このコラムでは、スタートアップの株主総会を効率化する「株主総会smartround」を活用した株主総会のスケジュールについて、私がスタートアップ内部のコーポレート担当として普段行っているやり方や、法律上注意すべき点などを併せてお伝えします。 スタートアップのバックオフィスを担当されるみなさ

          【弁護士が解説】スタートアップの株主総会の実務とスケジュール smartround活用法も紹介

          起業家が使う難しい機能を「みんなで作る」―メガベンチャー出身のエンジニアが「人と雰囲気を見てスマートラウンドを選んだ」ワケ

          こんにちは!スマートラウンドでエンジニアをしている福本です。 皆さまにスマートラウンドを書いている人たちのことを知ってもらいたく、今回は主に起業家側の機能開発をしているエンジニアの安藤 絵里花さん(社内でのあだ名:えりか様)にインタビューしました。 いわゆる”メガベンチャー”での開発を通じて多くのことを学ばれてきたえりか様ですが、そんな彼女がスタートアップで何を大事にしているのか。今日はその様子をみなさまにお届けしようと思います! 話す人 聞く人 リファラルでビズリ

          起業家が使う難しい機能を「みんなで作る」―メガベンチャー出身のエンジニアが「人と雰囲気を見てスマートラウンドを選んだ」ワケ