見出し画像

福岡出身社員に、福岡ローカルエンタメを聞いてみた

ローカル番組にローカルCM、その土地で生まれた俳優や、地元のライブハウスで生まれたバンド、そしてグルメやレジャー…。
きっと、このnoteを読んでくださっているみなさんが今いる場所も含めて、47都道府県それぞれのエンタメがあるのではないかと思います。

そんな、各地のエンタメを探っていきたいこちらの企画、第1回目は「福岡編」でございます!
タモリさん、松田聖子さん、橋本環奈さん、妻夫木聡さん、バカリズムさん…など出身芸能人を挙げたらキリがない福岡。また、「めんたいロック」「博多のロック」として、主に博多から生まれたロックバンドがそう括られているほど、エンタメにも”地元色”が強い印象があります。

今回は、そんな福岡県出身の5名の社員とともに、福岡ローカルなエンタメトークを繰り広げてみました。


参加メンバー

 Sさん
出身地:行橋市
誕生から高校時代までを福岡で過ごす。
高校の歴史は古く、帽子も角帽だったそう!(カッコいい!)

Kさん
出身地:福岡市南区
小学校〜高校時代までを福岡で過ごす。
オリックスバッファローズの山下舜平大選手、博多華丸さん(博多華丸・大吉)、池松壮亮さんとは同じ高校出身。

 Iさん
出身地:古賀市→福津市
誕生から大学時代までを福岡で過ごす。(大学は北九州市)
博多大吉さん(博多華丸・大吉)は中学校の先輩!

 Mさん
出身地:大野城市
誕生から高校時代までを福岡で過ごす。
高校は広瀬香美さん、牧瀬里穂さんなどを先輩にもつ女子校。
ちなみに自宅から毎日自転車で、30~40分かけて登校していたとのこと。(脚力が鍛えられそうです) 

Tさん
出身地:飯塚市
誕生から大学時代までを福岡で過ごす。(大学は福岡市)
井上陽水さん、IKKOさん、小峠さん(バイきんぐ)などが地元の芸能人。(なかなかの強キャラ揃い)

こちらの5人から、新旧の福岡のエンタメスポットについてたっぷり教えていただきました!


 

福岡の【レジャー】

―まずは、みなさんが福岡に住んでいた時に遊び場としていた場所を教えてください。

Sさん「(地元である)行橋から電車で30分ぐらいだから、普段は小倉に遊びに行くことが多かったね。小倉近辺には、井筒屋という地元のデパートがあったりして。商店街にレコード屋もあるし、服買うところもあるし、ちょっと下の方に行くと旦過市場っていうところもあってね。年末になるとここで買い物する人たちもいる、みたいな」

―市場があるのは楽しいですね!

Sさん「そうそう。立ち飲みの酒屋さんもあって日本酒を飲んだりできるところがあったり」

Iさん「赤壁酒店ですか?僕も大学生の時によく行っては死ぬほど飲んでいました(笑)」

旦過市場
中にお店がズラリ。

Iさん「あと僕は遊ぶとしたら、志賀島にも行っていましたね。志賀島に行って一周する定番ドライブコース!そこに『金印ドック』っていうホットドックがあって、それを食べに行っていました(笑)」

―日本史で習う、“志賀島の金印”の“金印”ですか!まさかグルメ名になっているとは(笑) 

Mさん「私は遊びに行くのは天神でした。当時男子校で交流があったS学院の方々と一緒に学校帰りにマックに行くとか(笑)」 

Kさん「新天町のマックで?」

Mさん「そうそう(笑) あと、福岡タワー。できたのは万博の時(※『アジア太平洋博覧会-福岡'89』(1989年))でしたっけ?」

一同「そうですそうです」

Mさん「『大平くんと洋子ちゃん』だっけな、(万博の)キャラクターの名前。その名前の子たちだけは先に万博に招待されたみたいな話があったような、なかったような (笑)」

 ―面白い取り組みですね!

 Mさん「いまは、西新とか百道浜とかがオシャレスポットですよね」

Kさん「百道浜といえば椎名林檎の『正しい街』ですね※」

※福岡県出身の椎名林檎さんの楽曲『正しい街』の歌詞中に百道浜が登場。

Tさん「(『正しい街』を)歌いながら、チャリで海まで行きました、よく(笑)」

 一同「(笑)」

 Tさん「みんなで旅行しようっていう時は1泊2日で能古島行ったりとか、ドライブで油山とか呼子に行ったりしていましたね」

 Mさん「呼子のイカ、美味しいですよね」

 Tさん「はい!食べました、透き通ったイカ。さばきたては吸盤がベロに吸い付いてたまんないんですよね(笑) あと油山は夜景が綺麗なんですよ!」

Iさん「僕のオススメは神社ですね。住んでいるときとかは別に何も気にしてなかったんですけど、福岡って由緒正しい神社が至るところにあって。太宰府はもちろん、櫛田神社とか…あとは僕の家の近くだと宮地嶽神社、宗像大社とかもあります。宮地嶽神社はJALのCMで嵐も来ていたんですよね」

Sさん「神社から海岸線まで道が一本続いているんだよね」

―(写真を見て)すごい!綺麗ですね。

Sさん「あと、福岡といって語らないわけにはいかないのは、公営競技の施設がめっちゃ多いこと!競馬は小倉に小倉競馬場があるし、オートレースも飯塚オートというのがあるし、競輪が門司競輪場・小倉競輪場・久留米競輪場もあるのかな。競艇も若松ボート・芦屋ボート・福岡ボートとかあって」

―小倉競輪場を調べてみたら『競輪発祥の地』って書いてありました!

Sさん「そうそう。小倉に行けば一通りの公営競技ができちゃうんで。そういうエリアではありますね(笑)」

\ 地図に入れてみました! / 

 

福岡の【音楽】


―次に、福岡で過ごした音楽ライフはいかがでしたか?

 Sさん「高校時代は福岡に出るのは時間とお金がかかるからあんまり行ってなくて。でも福岡市民会館に渡辺美里と菊池桃子のライブで2回だけ行きましたね(笑)」

 Iさん「そこ(福岡市民会館)から右に行くと福岡サンパレスっていう大きい会場がありますね」 

Sさん「サンパレスは行ったことないんだよな」

Kさん「高校時代はバンドブームだったから僕もバンドを始めて。BOØWYのコピーバンドをやっていましたね。“運動やらないヤツはみんなバンドやる”っていう風潮がありましたね。
当時、ベスト電器本店にめちゃめちゃ安い貸スタジオがあって、そこでみんなで練習して、みたいな。あとは、親不孝通りで古いレコード買ったり、タワレコ行ったり」

―当時からタワレコもあったんですね。 

Kさん「長浜の方にね」

Sさん「今はないですよね。照和(Live&喫茶 照和)とかは行ってないの?」 

Kさん「照和は、バンドで借りたことはあるね。あとはディスコブームだったから城山観光ホテルの『キャッツ』っていうディスコが中洲にあって、そこに高2のときに初めて行って(笑)」

―高校生でディスコですか?すごい(笑) 

Kさん「あとは福岡スポーツセンターでやっていたSUPER ROCK '84 IN JAPAN でボンジョビを見たり、郵便貯金会館で早見優とかも見たり」 

Tさん「私は(実家が)本当に超田舎で周り全部山に囲まれているような場所だったので、高校の時は本当にジャスコばっかり行っていて(笑)、だから大学生になって福岡市内に移って、『都会に出たぞっ!』って思いました。
大学生のときはバンドをやっていたので、百道の方のスタジオとか、もう無くなっちゃったんですけど天神にあったちょっと外れのビルの上にあったスタジオとかもちょいちょい行っていました。
大学のサークル仲間とライブハウスを貸切ってライブをやるみたいなのこともやっていたんですけど、そのときは西新の、それももう無くなっちゃった「JA-JA」っていうライブハウスでライブをやっていましたね(1974〜2015)。椎名林檎さんが初めてライブをやったのがそこだったっていう伝説は聞いたことがあって、同じところにいるんだって思うと感慨深かったです※。ちなみに自分で初めてお金を買って行ったライブは椎名林檎さんのライブで、それも場所はサンパレスでしたね」
※「JA-JA」には、高校時代の草野マサムネさん(スピッツ)も立ったという!

Kさん「いつの時?高校生くらい?」

Tさん「高校3年生で初めて行ったので、2003年ごろだと思います」

―東京事変結成(2003年〜)ごろっていうことですね!

Tさん「そうですね。大学生になってから東京事変のアルバム1枚目が出て、サークル内ではその話題でもちきりでした!」

―『群青日和』を新曲として聴けていた世界線、羨ましすぎます…!!
福岡といえば“めんたいロック”が有名ですが、“めんたいロック”と言えばどのバンドを思い浮かべますか?
 

Kさん「俺はシーナ&ザ・ロケッツかな」

Mさん「ナンバーガールとかも福岡出身ですよね?」

Kさん「たしかに!」

Mさん「『福岡市博多区から来ました』ってMCで言っているもんね」

―福岡県出身のアーティスト、本当にたくさんいらっしゃいますね!

※〈めんたいロック〉と呼ばれるムーブメントは1970年代後半と言われている。90年代、その系譜の先にナンバーガールが地元インディとして名を馳せる。  

 

福岡の【ローカル番組・CM】

 

―福岡ローカル番組は見ていましたか?

Sさん「面白い番組があると実家で録画してくれるんだけど、『地元検証バラエティ 福岡くん。』っていう番組があって、あれは結構面白いですよね。いろんなことを検証する検証番組で」 

Sさん「たとえば、じゃんけんにおいてグーだったらグリコで、チョキだったらチョコレートで、パーだったら何?」

Tさん「“パラシュート”でやってました」

―え! “パイナップル”じゃなくて?

 Sさん「福岡の人は“パラシュート”って言うんだよね。それで、『福岡くん』ではパラシュートって言うのがどこから始まったかっていうのを検証していて」

―面白いですね!『福岡くん』のキャッチコピー見ていたら “福岡県民以外は面白くないバラエティ”だそうですが、確かに内容も福岡に密着しています(笑) 『ゴリパラ見聞録』も福岡でしたっけ? 

Tさん「そうそう。でも『ゴリパラ』は今東京でも見れますもんね」

Mさん「ゴリさんって福岡の方ですもんね。この間ドラマ『Eye Love You』にも出てて」

―そうだったんですね!すっかり番組も出演者も全国区に。

Kさん「あとラジオといえば、『PAO~N』ですね」 

Iさん「(パーソナリティは)沢田幸二さんね」

Kさん「『PAO~N』は福岡の学生がみんなハガキ職人やっていた!(ホームページを見て)今でもまだやってるんだ!」

―どういう番組だったんですか?

Kさん「喋って曲かけて…オールナイトニッポンみたいな感じだったね。あとはテレビだけど『Night Jack FUKUOKA』(1984〜1990)っていうMTVみたいな番組も見ていたな」

 一同「懐かしい」

 Sさん「それで言うと、日曜日の午後にやっていたRKBの『RKBベスト歌謡50』(1974〜1995)っていうラジオ番組聴いたことある?」

 Kさん「あー!はいはいはい!」

 Sさん「4時間ぐらいで50位からかけていくんだけど、1位から10位をピタリ当てるとそのシングルレコード10枚プレゼントしてくれて!」

 ―楽しい企画ですね!毎週予想して送りたくなっちゃいます。

 Tさん「わたしは高校生のときにラジオブームが来て、“おたこぷーのラジオ”が流行っていたんですよ」

 ―“おたこぷー”??

 Tさん「おタコ・プー(笑)ローカル芸人さんなんですけど、そのおタコ・プーが出ていたラジオ(『HYPER SUNDAY SUPER TELEPHONE REQUEST』)がめちゃくちゃ流行って。本当ね、放送の翌日はおタコ・プーの話題で持ち切りだったの!(笑) だから私東京出てくるまでおタコ・プーって全国区の芸人だと思ってて(笑)」 

―お名前が可愛いですね!(笑)

Tさん「芸風は可愛くないんだけどね!(笑)あと、若かりし頃椎名林檎ファンだったので、椎名林檎さんがCROSS FMでラジオやっていてそれもすごく聴いていたっていうのも覚えています」 

Sさん「番組じゃないけど、『うまかっちゃん』とかみたいな、ローカルCMも多かったよね。あとやっぱりローカルCMといえば『にわかせんぺい』だよ、『にわかせんべい』」

Kさん「これ博多華丸・大吉が結構ネタで使ってるやつだよね(笑)」 


福岡の【ローカルフード】

 

―福岡といえば欠かせないのがグルメ!福岡で好きなグルメや、ローカルを感じる食べ物を教えてください! 

Tさん「パッと浮かんだのは醤油でした。私、上京しても醤油を実家から持ってきていたんですね。それしか醤油って使ったことなくて、そしたらその当時の彼氏が醤油もう一本買ってきたんですよ。何で?うち醤油あるじゃんって言ったら、お前の醤油は普通の醤油じゃないぞって言われて(笑[w5] )」

一同「(笑)」

Mさん「刺身食うのはコレじゃなくない?って言われて。えぇ?!そうなの!みたいなことはありました」

 ―普通の醤油とどう違うんですか?

 Iさん「甘いんですよね」

 Tさん「刺身醤油とかは特にね。ドロっとした感じで」

 Sさん「関東の人には合わないね。うちの奥さんなんかは、あんまり好きじゃないみたいだから(笑)」

 Iさん「食べ物というと僕ブラックモンブランっていうアイスですね」

 一同「あぁ!!!」

Mさん「懐かしい!」 

Iさん「最近こっちでも買えるようになったんですけど」

―美味しそうですね!

Sさん「ブラックモンブラン大好きだったなあ。あとチロルチョコレートも福岡だよね。田川に工場があって。だから帰省のついでにチロルチョコレートのアウトレット寄って50個入りのを買ったりして (笑)」

Kさん「チロルチョコのアウトレットあるんだ」 

―すごい大量ですね (笑)行ってみたいです。

Kさん「福岡はやっぱり人が楽しいから、一人で飲み屋に行っても話しかけられて盛り上がるっていうのがあるのがいいんだよね。中州と天神のちょっと間ぐらいの春吉辺りがおしゃれな食べ物屋さん街になってて、そこが今すごいの」 

Sさん「行ったことないエリアだな」

―川沿いでいいですね。 

Kさん「そうそう。あと久留米は焼き鳥が半端なく美味しい」

Mさん「焼き鳥美味しいですよね。久留米はラーメンも最高です」 

Kさん「あと餃子もね。めっちゃ美味しいです。感動したぐらい」

―うわ〜!食べたくなりますね。やっぱり福岡といえばグルメですよね! 

Mさん「私行きたいのが、糸島に牡蠣小屋が結構あるみたいで。行ってみたいなって思っています」

Kさん「糸島、通称“福岡のハワイ”ね(笑)」

Mさん「(笑) あと柳川も行きたいですね。川下りができたり、うなぎ屋さんもたくさんあって」

Iさん「うなぎのせいろ蒸しって東京では滅多に食べられないんですよ」

―東京は蒲焼が主流ですもんね!次に福岡に行った時は食べなければ!

Tさん「私は住んでたのが大学生の時だったので、大名あたりでちゃんと飲み歩きたいですね(笑)あと今“天神ビッグバン”っていわれているくらい街がガラッと変わっているらしいので変わった天神も見に行かなきゃなあって」 

―音楽といい、グルメといい、昔からずっと楽しい県・福岡も常に進化中ということですね!みなさんから教えていただいたスポットを巡りに福岡を旅したいと思います! 

Sさん「最後にひとつネタを入れていい?」

―お願いします。 

Sさん「『不思議博物館』という、街歩き番組でも紹介されたことがある施設があるんだけど、これの館長が俺の高校のときの同級生なのよ。サナトリウムっていう別室も親不孝通りの方に今あって。すごい怪しい感じなんですよ(笑)

 ―なんか…すごい世界観ですね!(笑) 

Sさん「ちょっと変なスポットということで紹介しておきます」

Kさん「すごい。今度行ってみよう(笑)」

―何度行っても福岡に飽きる日はこなそうです!


”福岡愛”に溢れるトーク、いかがでしたでしょうか。
福岡出身・在住の皆さん、ぜひ「このスポットも覚えてる!」「おすすめ!」
という場所がありましたら教えてくださいね。

P.S この日の座談会の後、コンビニに駆け込み博多ラーメンのカップ麺を迷わず購入しました。早く本場のグルメを堪能したいです。

(取材・文 タンタン)


「ゴリパラ見聞録」はスカパー!でも放送中!


福岡県に関連する番組はこちら


この記事が参加している募集

ふるさとを語ろう

この街がすき

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!