Stats Perform

Stats Perform 公式アカウントです。企業ミッション「THE DNA OF …

Stats Perform

Stats Perform 公式アカウントです。企業ミッション「THE DNA OF SPORTS」を掲げるスポーツテック企業。スポーツデータやAIを活用したスポーツチーム・選手の強化やパフォーマンス向上、ファン向けの視聴体験向上に関する課題解決の場となるよう発信していきます。

マガジン

  • プロダクト・活用事例紹介(メディア向け)

    Stats Perform が提供するプロダクトの中から、放送局やプリントメディア、デジタルメディ向けのプロダクト PressBox シリーズと活用事例の情報をご紹介します。

  • The Analyst

    The Analyst は、スポーツファン向けに Stats Perform社が提供しているオウンドメディアです。Stats Performの経験豊富な専門スタッフが、リッチなスポーツデータや AI から導かれた洞察による、試合の隠れたストーリーをコンテンツにして随時更新しています。 オリジナルの英語版 The Analyst (https://theanalyst.com/eu) からピックアップした日本語版のコンテンツを note のマガジン上で更新していきます。

  • Stats Perform 最新情報

    Stats Perform のプロダクトや技術に関する最新情報をお届けします。

  • プロダクト・活用事例紹介(プロスポーツチーム向け)

    主にサッカー、ラグビー向けのチーム・プレイヤーパフォーマンス分析、試合分析ソリューションと活用事例をご紹介します。

  • プロダクト・活用事例紹介(Opta データ)

    Opta データとは、サッカーやラグビー、テニス等、世界中のあらゆるスポーツのスコアデータや試合データ、更にチームやプレイヤーのパフォーマンスデータを収集し、お客様に提供するサービスの呼称になります。Stats Perform のメディア向けやプロスポーツチーム向け等、あらゆるプロダクトを構成する核となる Opta デーとその活用事例をご紹介していきます。

最近の記事

【UCL】決勝にまつわる豆知識『Optaファクト』

ヨーロッパサッカーの最強クラブを決める欧州チャンピオンズリーグの2023-24シーズンの決勝が、日本時間6月2日(日)午前4時にキックオフします。 イングランドのロンドンにある、ウェンブリー・スタジアムで、スペインのレアル・マドリードとドイツのドルトムントが頂点を争うこの一戦。Stats Performのデータを使った豆知識『Optaファクト』で、試合の見どころをご紹介します。 ● 両チームが欧州の大会で対戦するのは今回が通算15回目(全てUEFAチャンピオンズリーグ=U

    • 【ACL】決勝第2戦にまつわる豆知識『Optaファクト』

      日本時間5月26日午前1時に行われるAFCアジアチャンピオンズリーグ決勝の第2戦で、日本の横浜F・マリノスは、アウェイでアル・アインと対戦します。 運命の一戦を前に、Optaデータを元に作成した豆知識『Optaファクト』をご提供します。 ● アル・アインはAFCチャンピオンズリーグ史上、2回目となる第1レグ敗戦からの逆転優勝を目指す。 前回は2004年のアル・イテハドがホームでの城南戦に1-3で敗戦後、アウェイで5-0の勝利。 しかし、UAEのクラブで、同大会の

      • 【Jリーグ】好調のジャーメイン良をデータで分析

        by 黒澤 敏文(Stats Performデータ編集者) 5月半ばの時点で早くも二桁得点者が2人もいる。J1リーグ第14節終了時点で、2選手が10ゴール以上決めているのは2021年シーズン以来3年ぶりだ。一人は既に4季連続の二桁得点を記録したレオ・セアラ。もう一人は、2017年にJ1デビューを飾って以降、リーグ戦では自身初の年間10ゴールを達成したジャーメイン良だ(第13節終了時点で11ゴール)。 ジャーメイン良の一昨季までのシーズン最多得点は3点(2018、2022年

        • ACL決勝をデータでプレビュー 横浜FMは初優勝なるか?

          5月11日(土)、AFCチャンピオンズリーグ(以下、ACL)決勝第1戦の横浜F・マリノス対アル・アインが、日産スタジアムで行われます。 この記事では、注目選手や観戦ポイントなどが知れる、Optaデータを使った豆知識『Optaファクト』をご紹介します。 「初」のことが多く、展開が読みにくい今回の対戦。アル・アインは決勝の舞台を経験していますが、優勝したのは21年前なので、経験値で優位に立っているとも言い切れなさそうです。 また、独自の指標を用いてチームの世界ランキングを示

        【UCL】決勝にまつわる豆知識『Optaファクト』

        マガジン

        • プロダクト・活用事例紹介(メディア向け)
          27本
        • The Analyst
          22本
        • プロダクト・活用事例紹介(プロスポーツチーム向け)
          14本
        • Stats Perform 最新情報
          8本
        • プロダクト・活用事例紹介(Opta データ)
          12本

        記事

          【プロ野球】MLBからNPBに復帰した野手たちをデータで振り返る

          by 黒澤 敏文(Stats Performデータ編集者) 筒香嘉智のプロ野球復帰戦が近づいている。最後に出場したのは2019年9月19日の広島戦のため、5シーズンぶりのNPB公式戦となる。どんなプレーを見せてくれるのか期待感は高まるばかりだ。そこで、これまでプロ野球からメジャーリーグ参戦後、NPBに復帰した選手たちがどの様な実績を残したかを紹介する。 まず上記の選手は筒香を入れると、これまで合計14人。彼らのMLBデビュー時の平均年齢は29歳だ。一番若くデビューしたのは

          【プロ野球】MLBからNPBに復帰した野手たちをデータで振り返る

          【NBA】データで振り返る、渡邊雄太の軌跡

          by 黒澤 敏文(Stats Performデータ編集者) NBAは狭き門だと言われている。各チームのロースターは基本15人。掛ける30球団だと、選手登録枠は450。ここにアメリカ人をメインに、世界中の選りすぐりが集結する。大型契約を手にした選手は手厚い扱いを受ける反面、それ以外の選手は入れ替わりが非常に激しい。この中でデビューを果たした2018-19シーズンから、6季連続プレーし続けた一人が、渡邊雄太だ。 同選手の1年目となる2018-19から今シーズンまで、NBAでプ

          【NBA】データで振り返る、渡邊雄太の軌跡

          【Jリーグ】川崎フロンターレの低迷をデータで分析

          by 黒澤 敏文(Stats Performデータ編集者) 「川崎フロンターレ」の名前を耳にすると、強豪のイメージが湧く。2017年にクラブ史上初となるJ1制覇を成し遂げて以降、昨季までの過去7シーズンでリーグ優勝は4回。同じく、アジア各国で優秀な成績を収めなければ出場権を手にすることができない、AFCチャンピオンズリーグ(ACL)にもこの期間で6度の出場。ACL過去7季の出場回数としてはJリーグ勢としては最多で、この間同本大会に参戦した99クラブのうち、6回以上出場してい

          【Jリーグ】川崎フロンターレの低迷をデータで分析

          【Jリーグ】直近10シーズンで枠内シュート率が高い選手は?

          by 黒澤 敏文(Stats Performデータ編集者) サッカーの醍醐味と言えばゴール。それを生む項目は枠内シュート。そこまでの過程で、どんなに良い繋ぎをしても、肝心のシュートが枠内に収まらなければ得点は決まらない。裏を返せば、どんなに威力がなくても、勢いがないゴロゴロでも、枠内に打てば、ゴールが決まる可能性は生まれる。そこで直近10シーズン(2015年から今季第7節終了時点)のJ1リーグでは、どの選手が高数値を叩き出しているかを調べてみた。 *昨季までは各季シュート5

          【Jリーグ】直近10シーズンで枠内シュート率が高い選手は?

          【MLB】大谷翔平 2024年シーズンの注目データ:走塁編

          by 黒澤 敏文(Stats Performデータ編集者) 一昔前には想像できなかった光景だ。指名打者(DH)に入った選手が、躍動感溢れる走りを見せる。昔の指名打者のイメージといえば、打撃面では優れているが守備面は難がある。重量感がある。あるいは野手として常時出場するのは難しくなったベテラン選手。求められているのは長打で、本塁打や打点を挙げてチームの得点に貢献すること。DHは打席での結果が全てで、出塁後の役割は期待されていなかった。この分野に大谷翔平は新たな風を吹き込んでい

          【MLB】大谷翔平 2024年シーズンの注目データ:走塁編

          【MLB】大谷翔平 2024年シーズンの注目データ:打撃編

          by 黒澤 敏文(Stats Performデータ編集者) 2024年シーズンのメジャーリーグが開幕した。大谷翔平は今年はどんな活躍をしてくれるのか、期待は高まるばかりです。その中でも、今季注目のデータを紹介していきたい。 ホームラン。大谷翔平に対してファンが一番期待しているのはこの項目だろう。豪快でありつつ、シャープなスイング。打った瞬間に本塁打ではないかと期待させる打球音。外野スタンドに向かって伸びてゆく打球には、見ている者全員が心を躍らせている。果たして今シーズンは

          【MLB】大谷翔平 2024年シーズンの注目データ:打撃編

          AIが導き出した大谷翔平の本塁打予測 第2戦の方が高確率!

          大谷翔平フィーバーを受け、Stats Performでは、ホームランが出る確率を予測する『ホームラン・プロバビリティ』という指標を開発しました。 球場や対戦投手陣、天候などの情報と、各選手の調子や過去の成績など、当社が取得する膨大なプレーデータを元に、AIがホームランが出る確率を算出。各選手の数値が試合当日の朝に配信されます。 昨日、韓国ソウルで行われた、MLBの2024年シーズン開幕戦、ロサンゼルス・ドジャース対サンディエゴ・パドレスでは、大谷翔平のホームラン・プロバビ

          AIが導き出した大谷翔平の本塁打予測 第2戦の方が高確率!

          遠藤航がリヴァプールに欠かせない理由 データで紐解く

          夏の移籍市場でリヴァプールが遠藤航を獲得したときは、懐疑的に思う人も多かったが、日本代表のキャプテンは期待に応えた。いまとなっては彼のアジアカップでの離脱は、チームの大きな痛手となるだろう。 遠藤航はリヴァプールで初先発した試合から苦戦を強いられた。 リヴァプールが3-1で勝利したボーンマス戦で途中出場から28分間プレーした遠藤は、翌週、敵地セント・ジェームズ・パークでのニューカッスル戦で初めて先発メンバーに名を連ねた。 30分も経たないうちに、キャプテンのフィルジル・

          遠藤航がリヴァプールに欠かせない理由 データで紐解く

          大谷翔平はどのチームへ? 現地記者による獲得競争ランキング

          ついに、その時がやってきた。いや、「ショータイム」がやってきたと言うべきだろうか。 MLBのフリーエージェント市場は熱を帯びてきており、ロサンゼルス・エンゼルスの二刀流スーパースター、大谷翔平はオフシーズン最も注目される選手となっている。選択肢は多く、彼は自分が行きたいチームと契約できるだろう。 言うまでもなく、大谷はゼネラルマネージャーたちにとって夢のような存在だ。現在のメジャーリーグ最高の、完璧で、人々をワクワクさせる選手であり、歴史上においても最高の選手の一人である

          大谷翔平はどのチームへ? 現地記者による獲得競争ランキング

          三笘薫は3位 - Optaデータ算出のプレミアリーグ週間ランキング

          Stats Performの自社メディア『Opta Analyst』では毎節、Optaのプレーヤーレーティングという指標を元に、トップ5選手を選出している。 Optaのプレーヤーレーティングでは、特定の期間(1試合、1シーズン、1ヶ月など)における選手の活躍を、100以上の指標を用いて評価する。この指標が、シュート、パス、守備などの要素を数値化。対象選手の試合中のポジションに応じて各要素が集計され、20〜100の間でスコアが算出される。 以下が、プレミアリーグ第2節のトッ

          三笘薫は3位 - Optaデータ算出のプレミアリーグ週間ランキング

          リヴァプールは、なぜ遠藤航と契約するのか?データで見えたクロップサッカーとの親和性

          リヴァプールは、守備的ミッドフィルダーの穴を埋めるため、遠藤航の獲得に動くというサプライズを見せた。ユルゲン・クロップ監督は、なぜ日本代表キャプテンに興味を示したのだろうか。 サッカー界の1週間は長い。つい数日前、リヴァプールはブライトンのモイセス・カイセドに国内記録となる額の入札を行った。その後、彼らは当初のターゲットであったロメオ・ラヴィアに照準を戻した。しかし、最終的に彼らは二人ともチェルシーに行くことになった。 水曜日の夕方、彼らはシュトゥットガルトと日本代表キャ

          リヴァプールは、なぜ遠藤航と契約するのか?データで見えたクロップサッカーとの親和性

          新生なでしこジャパン、強豪復活の予兆を示すデータ

          あの日本が戻ってくるのか。 時が経てば分かるだろう。若くエキサイティングな新生チームが台頭するにはまだ早いトーナメントになるが、確実に眠れる巨人のポテンシャルを秘めている。 劇的優勝を飾った2011年と2015年、2回のワールドカップ決勝進出以降、多くの変化があった。池田太監督の元、2019年での悲劇を払拭しようとしている。 新しくローマに加入した熊谷紗希など、馴染みのあるメンバーは数人残ったが、過去に所属したリオンとバイエルン・ミュン

          新生なでしこジャパン、強豪復活の予兆を示すデータ