見出し画像

#4【チームをアップデート】意見が違う人と歩み寄りたいとき


Voicyパーソナリティをしている、ファミリーづくり実践コーチの藤田珠世です。
今回は、
\意見が違う人と歩み寄りたいとき/
についてお話ししました。

Voicyで話した内容について、noteで投稿していきますね!
<音声/Voicyで聞きたい方はこちら↓>


1.意見が違う人と歩み寄りたいとき

今回も
「チームでアップデート」ということで、
チームづくりについてお話ししていきます。

職場でも
地域でも、
家庭でも、
それぞれのチームで一丸となって進めていけたら、とても理想的なのですが

とはいえ、
どうしてあの人とは話が通じないんだろう、、
なぜわかってくれないんだろう、、

職場でも地域で気の合わない人がいたり、
普段はいい関係だけれど、このことだけは意見が合わないことってありますよね。

実際の生活ではうまくいくことばかりではないと思うんですね。
そうした意見が違う人と対立していくのではなく、チームとして歩み寄りたいときににどうしたらよいかという視点をひとつ、今日はお伝えしていきます。

2.抽象度を上げると一体感が生まれる

意見が違う人と歩み寄りたいとき、一つの考え方として、
抽象度をあげること、をおススメします。

そもそも抽象度をあげるとは、どういうことかというと、
簡単にいうと、全体を見るとか、物事を広い視点で考えるということなんですね。

「具体と抽象」という言葉を聞いたことあるでしょうか。
具体とは、漠然としたものごとをはっきりした形にすることで、
全体を見る抽象とこの具体と抽象の行き来をバランスよくすることが
コミュニケーションを円滑にしたり、課題解決へと進むことができるんですね。

たとえば、親との関係について。
孫の誕生が嬉しくて、大きなひな人形を買ってくれるという。
正直、そんな場所ないしいらないよというときに、
いる、いらない、で話をしていると、
同じところでの議論になって対立したり、いつまでも平行線になってしまう。
ここで、「大きなひな人形を買う」について
抽象度をあげてみると
「孫がかわいい」「なにかしてあげたい」という気持ちが出てきて
この部分に気づくができると、感謝の気持ちを持ちやすくなりますよね。
抽象度をあげた部分は否定しないで大切にしてほしいと思うんですよね。

一度、抽象度をあげてから、具体的な提案、たとえば
孫がかわいいなら他のもの、ルンバがイイとか、現金がイイとか笑、
抽象を通ったうえで具体的な提案ができるといいですよね。
もちろん、タイミングを見計らって。

今度はたとえば、職場で。
会議でいろんな個別の意見がでてまとまらないときに、
抽象度をあげる発言をする。
確認ですがプロジェクトの目的はこうですよね、とか
このスケジュールは絶対に守るんですよね
というように、全員が合意できるところにもっていって共通の認識を持つ。そのうえで、再度個別具体的な話し合いを続けるという感じで
一度抽象度を上げてみるということを意識してみていただけたらと思います。

3.正解を求めるのではなく自分の頭で考える

抽象度をあげることについて例を挙げてお話ししましたが、
もちろん現実的には思っていたようにうまくいかないかもしれません。

ただ、ここで伝えたいのは、
・抽象度を上げる
・具体と抽象を意識すること
で、発想を豊かにしたり、身の回りのコミュニケーションがうまくいかないところを解消したりすることができる、ということなんですね。

さらに言うと、抽象度の上げ方には正解はなく、
ふわっとした方向性とか全体をつかむセンスは求められるのですが、
できるできないでなくて、抽象度を上げるという視点をもつ、
意識してほしいと私からメッセージを送ります。

私が講師をしている次世代ファミリーコーチングの講座の中では
毎週振り返りをしていますが、これがすごい重要なんです。
この振り返りで、必ずやるのが一週間を振り返って話してもらった後に、
一言でいうと?という問いかけをするんですね。
実際には”自分の在りたい未来からみて”とかコツはあるのですが
この問いで、ギュッと抽象度があがっていくんですね。
こんなふうに日頃から、だれでも簡単にできるので取り組んでみてもらえたらと思います。

この振り返りの実践ができるようになると、
子どもとの会話でも活かせるようになります。

子どもは具体的なエピソードで生きているので、
今日はこんなことがあって、AちゃんがあーでこーでBちゃんはこんなこといってきた、
というときに、そっか悲しかったのかな。悔しかったのかなと言われると、自分の感情に名前が付けられるようになる。
これがメタ認知につながって
・感情のコントロールができる
・考えや行動を客観的にとらえることができるようになる
さらに、今度トラブルが起きたときも状況に応じて柔軟な対応ができるようになっていきます。

ちょっと難しく感じるかもしれないのですが、
毎日無意識のうちに、だれもが具体と抽象を行ったり来たりしています。
ただ意識していないだけで。
なので、「抽象化」というと難しそうな雰囲気かもしれないのですが
恐れる必要は全くないです。
日頃皆さんが自然にやっていることです。

これからの時代を生きていくためには、
暗記など知識の量を増やすことはもちろん大切だけれど
そこの分野はどんどんAIがでてくるので、
それよりも頭を使うことが必要とされています。
そのために一緒に楽しみながらトライ!とし、考えていきましょう。

4.終わりに、振り返り

今日もありがとうございました。
意見が違う人と歩み寄りたいときに、抽象度を上げるというお話をさせていただきました。
いかがでしたでしょうか。感想やコメントをVoicyにいただけると嬉しいです。(noteにコメント機能がないので💦)
コメントは恥ずかしいという方は、InstagramのDMダイレクトメッセージも大歓迎です。

たまよ 悩みが消え明るい未来になるコーチング|ファミリーづくり実践

公式LINEではメッセージにはお返事していますし
zoom無料相談をたまにしているので、
直接ご相談したいことなどありましたら活用してください。

双方向にて進めていきたいので、コメント大歓迎です!
では今日はこのあたりで🌟
いってらっしゃい!

5.配信先

◎聞きたい方へ:「母親アップデートラジオ」母親アップデートコミュニティ(HUC)
フォローお待ちしています!

◎読みたい方へ:マガジンはこちら。
 
いままでのアーカイブが読めます!

#次世代ファミリーコーチング


LINEで最新情報やお役立ち情報を配信中!
(子育てのコツ、育休モニター募集、親子イベント案内など)
・ワクワクするファミリーづくりのコツをしりたい
・どんな内容なのかみてみたい、参加してみたい
と思った方は、まずはLINE登録から🌟

次世代ファミリーコーチング | LINE Official Account
登録特典:
①子育て3つのコツ小冊子プレゼント      
②子どもの状況を全体把握できるワークシート
+個別セッション(45分)

#ポジティブ
#自分軸
#親子
#コーチングセッション
#子育てコーチング
#コーチングスキル
#次世代ファミリーコーチング

ここから先は

0字

ファミリーづくり実践

¥300 / 月
初月無料
このメンバーシップの詳細

サポートありがとうございます! 恩送りとして、一人でも多くの方がワクワクのビジョンを描けるように、次世代ファミリーコーチングのファミリーアーツへ寄付させていただきますね。