リテラ 「考える」国語の教室

国語・作文・言語技術を学べる教室|「科学的なものの見方 芸術的な感性 人生を物語る力」…

リテラ 「考える」国語の教室

国語・作文・言語技術を学べる教室|「科学的なものの見方 芸術的な感性 人生を物語る力」を育む|教育・読書・作文・国語・受験に関する記事|生徒作品の紹介|出張ワークショップ・執筆のご依頼承ります|お問い合わせはhttps://www.litera-arts.com/

マガジン

記事一覧

固定された記事

親子の絆を深める読書感想文~リテラの先生の子育てから&つまずき別サポート例つき~

読書感想文を親子の絆を深める時間に「夏休みの読書感想文、ああ、今年も子どもとのバトルがあるのか~」 と気分が落ち込んできてしまうという声や、 「子どもとケンカにな…

『ヘリコプターの仕組み』~~リテラ探求学習研究レポート

飛行機は前にしか進めないけれど、ヘリコプターは自由に飛ぶことができるのはなぜか。 小2の時に飛行の飛び方について調べたYくん、今回はヘリコプターの飛び方の秘密が知…

『モールス信号について』~ーー ーーー ・-・ ・・・ ・M O R S E~リテラ探求学習研究レポート

学校の図書館で借りたミステリー小説のなぞ解きに使われていた「モールス信号」に興味を持った新小5Nさんは、その歴史と発信の仕方について研究しました。 クイズ形式でモ…

『あざやかなクリスマスツリー』~信仰と祝福の樹~リテラ探求学習研究レポート

新中3Nくんは、昨年のクリスマスに、はじめて2歳の弟と一緒に飾りつけをしたツリーの飾りつけをしました。 キラキラと輝くオーナメントにはしゃぐ弟の姿と、あざやかなク…

『たねかぞえ』~何つぶ?それとも何十つぶ…?~リテラ探求学習研究レポート

新小2のEさんは、幼稚園の頃から好きな植物についての研究がしたいと、家族で相談して「たねかぞえ」のテーマを決めたそうです。 実際に8種類の野菜と果物の種を数えて記…

『個性豊かな東武鉄道10000系列』~便利で安全な車両とは~リテラ探求学習研究レポート

新中2のK君は、東武線で通学をしています。 一見どれも同じように見える東武線の車両ですが、ライトの位置や車両のペイントに違いをKくんが丁寧に教えてくれます。 また…

『出不精』~無駄な時間~子供たちに贈るやさしいエッセイ 卒業生 長谷川尚哉(はせがわ なおや)

梅雨が終われば夏はすぐそこです。激しく照らす太陽の下、外で過ごすもよし。冷房の効いた室内で過ごすのもいいですね。 青空の下から、そして同時に屋根の下からお贈りす…

+6

でこぼこ書店&リテラ 鉱石の標本づくり&作文ワークショップ 報告

『人生とは何か』~どう生きる?どう向き合う?~リテラ探求学習研究レポート

人生とは何か?ぼくはどのような人生を歩むのか?そう考えた新中1Sくんは、いろいろな人の意見を取り入れようとアンケートを行いました。 抱いた夢、人生の転機となった…

『富岡製糸場への旅』~近代日本を支えた人々~リテラ探求学習研究レポート

退屈な日々から抜け出すために決行した一人旅。 日本の発展に貢献した富岡製糸場の歴史とその功労者たちの軌跡に触れ、大きく一歩成長しました。 この研究をしたのは新中…

『車両の一生』~運び続ける、セカンドライフ~リテラ探求学習研究レポート

鉄道ファンの新高1Yくんは、車両にも人間と同じように命があるように感じるそうです。 そして、車両にも寿命があります。車両が誕生してから、その役目を終えるまでの一生…

『微生物の可能性』~小さな働き者~リテラ探求学習研究レポート

生命の樹形図の大半を微生物が占めていることに気づいたKくん、「どうして小さな体で生き残っているのか?」不思議に思い調べてみることにしました。 微生物の採集の仕方…

『英語と日本語の違い』~ことばの視点を探る~リテラ探求学習研究レポート

高校大学受験をめざす学生向けの英語検定「GTEC」を受験した新中3Sくん。 来年度から都立高校入試の英語でスピーキングが始めるということで、よりスムーズに話せるように…

『過去から学ぶ我ら』~繰り返される過ち~子どもたちに贈るやさしいエッセイ 卒業生 長谷川 尚哉(はせがわ なおや)

宿題を忘れたくて忘れる子はいません。 でも、うっかり、そう!うっかり忘れてしまうのです。 では、忘れないようにするには、どうすればよいのでしょうか。 解決策はある…

『54字が織りなす物語』~9×6マスの世界~リテラ探求学習研究レポート

「54字の物語」という本に出会った新6年生Tさん。 その短い文章で描かれた世界の奥深さ、面白さを読み解き、分かりやすく紹介してくれました。 最後には、自分で作った54…

『お札に載る方法』~お金の顔になりたい!~リテラ探求学習研究レポート

有名になってお札に載りたいという夢を持っているTくん。 では、どうすればお札に載ることができるのか、歴史上の人物たちの功績をついて学びました。 この研究をしたの…

親子の絆を深める読書感想文~リテラの先生の子育てから&つまずき別サポート例つき~

親子の絆を深める読書感想文~リテラの先生の子育てから&つまずき別サポート例つき~

読書感想文を親子の絆を深める時間に「夏休みの読書感想文、ああ、今年も子どもとのバトルがあるのか~」
と気分が落ち込んできてしまうという声や、
「子どもとケンカになるから、読書感想文じゃなくて自由画にするわ」
といった声をうかがうことがあります。

わかります。
私も、二児の息子を持つ身。
長男N君は今年小6。次男のH君は小1です。
私は、国語教育に関わり20年目になります。毎年たくさんの生徒たちの

もっとみる
『ヘリコプターの仕組み』~~リテラ探求学習研究レポート

『ヘリコプターの仕組み』~~リテラ探求学習研究レポート

飛行機は前にしか進めないけれど、ヘリコプターは自由に飛ぶことができるのはなぜか。

小2の時に飛行の飛び方について調べたYくん、今回はヘリコプターの飛び方の秘密が知りたいと研究のテーマにしました。

この研究をしたのは新小学3年生のJ・Yくんです。

■プレゼンテーション動画■リテラの先生からのコメント前回の飛行機に続き、空を飛ぶヘリコプターについて、よく調べることができました。
これから先の社会

もっとみる
『モールス信号について』~ーー ーーー ・-・ ・・・ ・M O R S E~リテラ探求学習研究レポート

『モールス信号について』~ーー ーーー ・-・ ・・・ ・M O R S E~リテラ探求学習研究レポート

学校の図書館で借りたミステリー小説のなぞ解きに使われていた「モールス信号」に興味を持った新小5Nさんは、その歴史と発信の仕方について研究しました。

クイズ形式でモールス信号のうち方を教えてくれます。

この研究をしたのは新小学5年生のM・Nさんです。

■プレゼンテーション動画

■リテラの先生からのコメント秘密の暗号で会話できたら、楽しいですね。モールス信号の覚え方、「カレーパン」のリズムが「

もっとみる
『あざやかなクリスマスツリー』~信仰と祝福の樹~リテラ探求学習研究レポート

『あざやかなクリスマスツリー』~信仰と祝福の樹~リテラ探求学習研究レポート

新中3Nくんは、昨年のクリスマスに、はじめて2歳の弟と一緒に飾りつけをしたツリーの飾りつけをしました。

キラキラと輝くオーナメントにはしゃぐ弟の姿と、あざやかなクリスマスツリーの姿が心に残ったそうです。

なぜクリスマスツリーが誕生したのか、歴史を紐解く発表です。

この研究をしたのは新中学3年生のM・Nくんです。

■プレゼンテーション動画■リテラの先生からのコメント私たちが毎年見ているクリス

もっとみる
『たねかぞえ』~何つぶ?それとも何十つぶ…?~リテラ探求学習研究レポート

『たねかぞえ』~何つぶ?それとも何十つぶ…?~リテラ探求学習研究レポート

新小2のEさんは、幼稚園の頃から好きな植物についての研究がしたいと、家族で相談して「たねかぞえ」のテーマを決めたそうです。

実際に8種類の野菜と果物の種を数えて記録しています。

一番種が多かったのはどれでしょうか?

この研究をしたのは新小学2年生E・Kさんです。

■プレゼンテーション動画

■リテラの先生からのコメントたね数え、がんばりましたね!
野菜や果物を切ってみると、いろいろな形や色

もっとみる
『個性豊かな東武鉄道10000系列』~便利で安全な車両とは~リテラ探求学習研究レポート

『個性豊かな東武鉄道10000系列』~便利で安全な車両とは~リテラ探求学習研究レポート

新中2のK君は、東武線で通学をしています。

一見どれも同じように見える東武線の車両ですが、ライトの位置や車両のペイントに違いをKくんが丁寧に教えてくれます。

また便利で安全な車両づくりへとは何か調べてくれました。

この研究をしたのは新中学2年生のK・Iくんです。

■プレゼンテーション動画■リテラの先生からのコメント先生には同じようにしか見えなった東武鉄道10000系列の編成たちでしたが、K

もっとみる
『出不精』~無駄な時間~子供たちに贈るやさしいエッセイ 卒業生 長谷川尚哉(はせがわ なおや)

『出不精』~無駄な時間~子供たちに贈るやさしいエッセイ 卒業生 長谷川尚哉(はせがわ なおや)

梅雨が終われば夏はすぐそこです。激しく照らす太陽の下、外で過ごすもよし。冷房の効いた室内で過ごすのもいいですね。

青空の下から、そして同時に屋根の下からお贈りするエッセイ。
ぜひ、ご覧ください。

リテラ「考える」ことばの教室 卒業生 長谷川尚哉

 私は、休日にはあまり家から出ない。外出は好きではないのだ。そして不思議なことだが、外に出るのが好きではないからといって、屋内にいるのが好きというわ

もっとみる
『人生とは何か』~どう生きる?どう向き合う?~リテラ探求学習研究レポート

『人生とは何か』~どう生きる?どう向き合う?~リテラ探求学習研究レポート

人生とは何か?ぼくはどのような人生を歩むのか?そう考えた新中1Sくんは、いろいろな人の意見を取り入れようとアンケートを行いました。

抱いた夢、人生の転機となった出来事、どうすれば悔いなく生きることができるか。

研究を通して人生への捉え方が変わったSくんの発表をぜひご覧ください。

この研究をしたのは新中学1年生のK・Sくんです。

■プレゼンテーション動画■リテラの先生からのコメント昨年は「感

もっとみる
『富岡製糸場への旅』~近代日本を支えた人々~リテラ探求学習研究レポート

『富岡製糸場への旅』~近代日本を支えた人々~リテラ探求学習研究レポート

退屈な日々から抜け出すために決行した一人旅。

日本の発展に貢献した富岡製糸場の歴史とその功労者たちの軌跡に触れ、大きく一歩成長しました。

この研究をしたのは新中学2年生のR・Iくんです。

■リテラの先生からのコメント最近楽しいことがない、ということで「一人旅をしてみたら」と提案してみましたが、とても良い経験になりましたね。
自分の足で実際に訪れた場所は、Rくんにとって、特別な意味を持つ場所に

もっとみる
『車両の一生』~運び続ける、セカンドライフ~リテラ探求学習研究レポート

『車両の一生』~運び続ける、セカンドライフ~リテラ探求学習研究レポート

鉄道ファンの新高1Yくんは、車両にも人間と同じように命があるように感じるそうです。

そして、車両にも寿命があります。車両が誕生してから、その役目を終えるまでの一生について調べた作品です。

この研究をしたのは新高校1年生Y・Kくんです。

■プレゼンテーション動画

■リテラの先生からのコメント鉄道車両にも、人間と同じような一生があるのだということを教えてくれました。
今は、軽くて寿命の短い車両

もっとみる
『微生物の可能性』~小さな働き者~リテラ探求学習研究レポート

『微生物の可能性』~小さな働き者~リテラ探求学習研究レポート

生命の樹形図の大半を微生物が占めていることに気づいたKくん、「どうして小さな体で生き残っているのか?」不思議に思い調べてみることにしました。

微生物の採集の仕方を学び、実際に顕微鏡で観察するところまで頑張りました。

この研究をしたのは新中学1年生のK・Kくんです。

■プレゼンテーション動画

■リテラの先生からのコメント試行錯誤しながら微生物を探して、顕微鏡の中に、動く生き物を見つけた瞬間の

もっとみる
『英語と日本語の違い』~ことばの視点を探る~リテラ探求学習研究レポート

『英語と日本語の違い』~ことばの視点を探る~リテラ探求学習研究レポート

高校大学受験をめざす学生向けの英語検定「GTEC」を受験した新中3Sくん。
来年度から都立高校入試の英語でスピーキングが始めるということで、よりスムーズに話せるようにと、英語と日本語の違いについて研究することにしました。

この研究をしたのは新中学3年生のK・Sくんです。

■プレゼンテーション動画

■リテラの先生からのコメント中3に向けてますます勉強に燃えているK君らしいテーマでした。
言語の

もっとみる
『過去から学ぶ我ら』~繰り返される過ち~子どもたちに贈るやさしいエッセイ 卒業生 長谷川 尚哉(はせがわ なおや)

『過去から学ぶ我ら』~繰り返される過ち~子どもたちに贈るやさしいエッセイ 卒業生 長谷川 尚哉(はせがわ なおや)

宿題を忘れたくて忘れる子はいません。
でも、うっかり、そう!うっかり忘れてしまうのです。

では、忘れないようにするには、どうすればよいのでしょうか。
解決策はあるのでしょうか?

宿題をうっかり忘れてしまう、あなたの気持ちを少し楽にしてくれる「クスっと笑える」エッセイです。
ぜひ、ご覧ください。

リテラ「考える」国語の教室 卒業生 長谷川 尚哉 (はせがわ なおや)

学校に通っているとたまに

もっとみる
『54字が織りなす物語』~9×6マスの世界~リテラ探求学習研究レポート

『54字が織りなす物語』~9×6マスの世界~リテラ探求学習研究レポート

「54字の物語」という本に出会った新6年生Tさん。

その短い文章で描かれた世界の奥深さ、面白さを読み解き、分かりやすく紹介してくれました。

最後には、自分で作った54字の物語を披露しています。

この研究をしたのは新小学6年生のS・Tさんです。

■プレゼンテーション動画

■リテラの先生からのコメントたった54字の中に「なるほど!」と思わせる仕掛けが用意されているのが面白いですね!
そして、

もっとみる
『お札に載る方法』~お金の顔になりたい!~リテラ探求学習研究レポート

『お札に載る方法』~お金の顔になりたい!~リテラ探求学習研究レポート

有名になってお札に載りたいという夢を持っているTくん。

では、どうすればお札に載ることができるのか、歴史上の人物たちの功績をついて学びました。

この研究をしたのは新中学2年生のD・Tくんです。

■プレゼンテーション動画

■リテラの先生からのコメント昔のお札には載っていた偉人たちを調べることは、日本の歴史をたどることに似ていていましたね。
そして、最近のお札には文化面で活躍した人が多いという

もっとみる