見出し画像

【AI】脳力アップには〇〇も重要

ヘッダー画像はDALL-Eで作成しました。

今2つの本を併読しています。

①言語化の魔力・樺沢紫苑著

精神科医樺沢紫苑による自己啓発書で、言葉を使って悩みを解消する方法を提案しています。樺沢は、言葉によるアウトプットが心の負担を軽減し、人生を前向きに変える力があると主張しています。本書では、日常の悩みに対処するための具体的な言語化のテクニックを紹介し、実際の相談事例を交えながら、言葉が持つ治癒力について解説しています。

Chat GPT4による「言語化の魔力」の概要説明

脳疲労の人は前頭前野の活動が低下、
興奮状態の偏桃体をコントロールできていない。
脳疲労はアイデアが生まれにくなる。

扁桃体のコントロールを取り戻す方法、
✅質の良い睡眠を7時間以上取る。
✅運動は1日20分の早歩きに加えて、
 45分以上の中強度(心地よい汗が流れる)の
 運動を週2,3回行う

✅朝散歩して、
 セロトニンを活性化させ体内時計を整える。
✅規則正しい生活をする。夜更かしを止める。

「言語化の魔力」読書メモを転記

②運動脳・アンデシュハンセン著

定期的な運動がどのようにして私たちの脳と全体的な健康に利益をもたらすかを科学的根拠に基づいて説明しています。この本では、運動がストレスやうつ病の軽減、集中力や記憶力の向上にどのように寄与するかが詳細に解説されています。特に有酸素運動が脳の健康に良いと強調され、週に数回、最低でも20分から30分の運動を継続することが推奨されています。また、運動による効果はすぐに実感できるわけではなく、脳の再構築には時間がかかるとも述べられています。

Chat GPT4による「運動脳」の概要説明

週に3回、40分、早歩きで海馬が2%成長

「運動脳」読書メモを転記


この2つの本で気づきがあり、
有酸素運動を取り入れます。

アンチエイジングの観点からすると
過剰な有酸素運動は
体を酸化させるのでよくない、と認識していたので
これまでやってませんでした。

ですがこの2書を読んで
まずは最低限の有酸素運動、
15分以上を目安にやってみたいと思いました。

ジョギングだと
脚の関節をやられたりするので
水泳にします。

水泳は得意でないので、
これを機に上達しよう、という目論見もあります。

ポイントはクロールでの息継ぎ。
息継ぎなしで25mは泳げてましたが。
息継ぎすると
呼吸がうまくできずに疲れてしまう、
少し水を飲んでしまう、
で長く泳げません。

余談ですが、
一時期スキューバダイビングをやってました。
水泳がうまくなくても落ち着けばできます。


なので今週から、
週末15分くらい水泳をやることを決意しました。

👆この動画を参考に息継ぎ改善します。


今回のnote投稿すれば
みなさまが観てるので
否が応でも継続できるでしょう(笑)

脳力アップには有酸素運動も重要

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
参考

最後までお読みいただきありがとうございます。
よろしければ、❤️、フォローお願いします。


この記事が参加している募集

AIとやってみた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?