加藤航介 Kay Kato

日系外資の投資会社で資産運用を20年経験後、お金の研究を行うWealthPark研究所…

加藤航介 Kay Kato

日系外資の投資会社で資産運用を20年経験後、お金の研究を行うWealthPark研究所の所長。NISA、不動産、情熱の資産までユニークなお金の話を発信。米英で10年生活、世界30ヵ国で投資経験。米コロンビア大学MBA卒 ▷https://wealthpark-lab.com/

マガジン

  • ケイの投資のある日常

    日常の生活にある投資、様々な資産と向き合い感じたことを、徒然に書いていきます。

  • 投資を人生の友にしよう!

    個人と社会を豊かにする投資、日本人が進むべき資産運用、投資のイノベーションなど、お金と投資に関する教養をしっかり書いていくコラムです。

  • パッション・アセットの世界を知ろう

    アート、ワイン、ウイスキー、木材、時計からベンチャー投資まで。社会を彩る知られざる「情熱の資産」について語ります。

  • 英語の調査レポートから知るお金のリテラシー

    世界の様々な機関から出ている英語の調査やホワイトペーパー。とはいっても、皆さん、そんなの読む時間が無いと思うので、日本語で概要をまとめていきます。

最近の記事

日本の公的年金への誤解を書き出してみた③

前回記事はこちら ・誤解④:ねんきん定期便での年金支払額の表示が正しくないので年金制度は危ない 続きです。 労使折半の半分ではなく、労使合計の全額を保険料負担額を入れると、例えばこの数字の2.3倍の実際は、半分の1.15倍とかになると思いますし、そう表示すべきと思います(国民年金分があるので、そこまでは下がらないとは思います)。ただし、これを受けて「年金制度は危ない」と発言を聞きますが、それはオカシイと思います。 繰り返し、年金は社会を安定化させるための相互扶助であり

    • 日本の公的年金への誤解を書き出してみた②

      前回の記事はこちらです。 続きを書きます。 ・誤解②:少子高齢化で積立金が枯渇する いえいえ、そんなことはありません。理由は、、、 ・まず、公的年金制度は今後の少子高齢化の進行を前提に作られています。 ・世界のあらゆる基金の中で最も大きい200兆円を優に超える積立基金を保有しています。過去の運用成績は極めて優良です。 先々を見ますと、積立金は、悲観シナリオでは2040年半ばまで、中点シナリオでは2080年頃まで増え続け、それからゆっくり取り崩されていく計画です。下が

      • 日本の公的年金への誤解を書き出してみた①

        先日、社内の勉強会で公的年金について議論をしました。我々全員が関係している公的年金について、きちんと知っておくためです。また、公的年金を踏まえて自分の家計やお金の運用などを考えていくことは、多くの人の資産形成において極めて大切です。 我々は学校などで公的年金制度の趣旨や仕組みをよく教えてもらえないまま社会人になり、その後、突然に天引きや納付が始まります。よって基本的な知識が不足がしている人が殆どだと思います。ただ、学校が教えてくれないからと言い訳していても何も始まりませんの

        • アートオークションの下見会に初めて行ってきました。

          知人の画商の方にお声かけを頂いて、アートオークションの下見会に初めて行ってきました。SBIがやっている以下のオークションです。 この画商さんの勉強会で「普通の人がアートを買われるならオークションで買われるのがいいですよ」という僕にとっては意外な発言を聞いたのがきっかけです。デパートは本物間違いないけど2~3倍の値段、ギャラリーは様々な作品から選ぶことができないし値段が不透明。それならオークションが良いと言うのです。でも、なんかハードル高いですよね。。。 私は、友人が企画し

        日本の公的年金への誤解を書き出してみた③

        マガジン

        • ケイの投資のある日常
          20本
        • 投資を人生の友にしよう!
          13本
        • パッション・アセットの世界を知ろう
          10本
        • 英語の調査レポートから知るお金のリテラシー
          5本

        記事

          なかのアセットマネジメント。東京の初回セミナーに行ってきた③

          前回の記事はこちらです。 今回は、ファンドの運用がパッシブからアクティブに舵を切ったのは大きな変化となるので、それについて書きます。 アクティブファンドとは、何の銘柄を買うのかの目利きをして、30とか50とかの株式を選んでいるファンドを指します。一般には法律が整った1930年代から米国で市民のファンドとして普及しはじめました。 これに対するのがパッシブファンド。日本株全部とか世界の株式指数の構成銘柄全部とか、市場をマルっと投資する方法が一般的です。これは1970年代に生

          なかのアセットマネジメント。東京の初回セミナーに行ってきた③

          なかのアセットマネジメント。東京の初回セミナーに行ってきた②

          前回の記事の続きです。 週末に、なかのアセットマネジメントの東京セミナーに行ってきました。昨年9月に新会社がスタート、直近、2024年4月末に2本の投資信託ファンドが立ち上がり、今回はそのお披露目とも言える初めての東京セミナーでした。https://nakano-am.co.jp/ 中野さんは「日本初の、顧客本意の、理想の運用会社を作りたい」という点を強調され、以下の4つを挙げていました。今日は前回の続きで①と②についてのポイントをまとめてみます。 ①特定の外部株主に支

          なかのアセットマネジメント。東京の初回セミナーに行ってきた②

          なかのアセットマネジメント。東京の初回セミナーに行ってきた①

          こんにちわ。週末に、なかのアセットマネジメントの東京セミナーに行ってきました。社長の中野さん、ご存知の方も多いかと思います。日本において長期・分散・積立を15年以上に渡って啓発されてきた、積立投資の啓発の第一人者の一人といえる方です。メディアや業界団体に多くのファンがいらっしゃる方でもあり、積立王子と言われたりもします。 前職のセゾン投信ではパッシブファンドの世界分散投資の商品を中心にファンを獲得し、ファンド残高は7000億円までに成長しました。多くの新しい層を投資に導いた

          なかのアセットマネジメント。東京の初回セミナーに行ってきた①

          10のテーマから投資の本質が学べる「人生とお金の学び場」スタート!!

          みなさま、こんにちは。私が所長をしているWealthPark研究所では、過去、相当な数の方にセミナーや参加型のワークショップを行ってきているのですが、この度、過去の膨大なスライドを再整理して内容を10のテーマに再構築し、お金の教養を学ぶコミュニティ「人生とお金の学び場」スタートさせました!! *詳細PDFは上記リンク中からダウンロードできます。 リンク先の文面を再掲しますが、、、 日本人から外国人、中学生からシニア、投資の初心者からベテランまで、数千名へ提供してきたWe

          10のテーマから投資の本質が学べる「人生とお金の学び場」スタート!!

          民泊を理解するため、旅館や不動産賃貸との違いを書き出してみた③

          民泊について続きの記事です。1回目と2回目はこちら。 1回目は監督官庁、オーナーの物件保有、宿泊日数について、2回目は集客、収益構造について、旅館業、住宅賃貸業、民泊の3つの違いについて記しました。今回もそれらの違いなどにフォーカスして、民泊の特徴について理解をしていければと思います。 なお、私、民泊や旅館業については今のところ未経験です。未経験者が新しいトウシのトビラを開ける勉強の過程として、読んでいただければと思います。 その⑥  部屋の賃貸・宿泊単価の決まり方の違

          民泊を理解するため、旅館や不動産賃貸との違いを書き出してみた③

          民泊を理解するため、旅館や不動産賃貸との違いを書き出してみた②

          民泊について続きの記事です。1回目はこちら。 前回は、監督官庁、オーナーの物件保有、宿泊日数について、旅館業、住宅賃貸業、民泊の3つの違いについて記しました。今回もその続きを書きながら、民泊の特徴について理解をしていければと思います。 なお、私、民泊や旅館業については今のところ未経験です。未経験者が新しいトウシのトビラを開ける勉強の過程として、読んでいただければと思います。 その④  集客の違いについて 民泊を利用する潜在顧客は、米国のAirbnb社を通じて宿泊予約を

          民泊を理解するため、旅館や不動産賃貸との違いを書き出してみた②

          民泊を理解するため、旅館や不動産賃貸との違いを書き出してみた①

          今日は民泊について書きます。先日、民泊に関する講義を受け、旅館業や不動産賃貸とのビジネスモデルの違いを、自分なりに整理することができました。 私、金融投資も不動産投資もパッションアセット投資も、プロとしてまた個人としても色々やってきましたが、民泊や旅館業については今のところ未経験です。それを前提に、未経験者が新しいトウシのトビラを開ける勉強の過程として、読んでいただければと思います。(だいぶ長くなったので、3回に分けて書かせてください)。 まず民泊とは、一般に2018年に

          民泊を理解するため、旅館や不動産賃貸との違いを書き出してみた①

          2024年「世界幸福度ランキング」とカラッカラな人生

          先日、世界の幸福な国についての話を聞く機会があり、今日はハピネス論について書いてみます。私、幸福をテーマとした話はとても好きです。個人的に大事にしていることは「自分の幸せは自分で決める」こと。具体で言うと「お金、肩書、見た目の人と比べ易い3つに幸せを求めない」ことです。 古くは宗教が人々の幸福に強く関わっていて、それを引き上げた宗教は人類の大発明といえると思います(お祈りすること=自分を救う、という概念にまで落とし込んだのは本当に凄いと思います)。自然科学が発達した現代にお

          2024年「世界幸福度ランキング」とカラッカラな人生

          外国籍の新入社員にiDeCoを勧めるべきか?

          4月、新しいスタートの季節です!!今年も私が所属するWealthParkには新入社員が4名入ってきてくれました。2名が日本国籍、2名が外国籍。会社全体160名の半分が外国籍の人材なので良いミックスだと思います。 もう一人の同時入社の方と合わせて5名に向けて、私からも3時間超の新人研修をしました。話した内容は「投資という活動の社会における大切さ」、「投資を人生に実装する大切さ」、「投資の歴史」などです。オリジナルのボードゲームをやってもらったり、ディスカッションをしたりと、積

          外国籍の新入社員にiDeCoを勧めるべきか?

          投資は利他的で寄付が利己的?

          東洋経済オンラインで新記事がアップされました。今回は寄付と国際医療ボランティアについて書いています。 https://toyokeizai.net/articles/-/743531?page=6 これは自信をもって言えますが、お金の投資だけを学んでも、本当の投資リテラシーは上がりません。本当に全く。。むしろ知識が偏ってしまって、人生に投資を実装するのが難しくなってしまうのではとさえ思います。 投資と投機の違いを理解することは大切でしょう。そして投資と寄付の違い、投資と選

          投資は利他的で寄付が利己的?

          ワインが投資になるって聞いたのですが・・・⑤

          前回記事はこちら↓ ケイ:なお、①のワイン投資においては、業者からワインを購入する時、売却する時、共に、ワインの流通業界における「卸値」で取引をするのが基本です。具体的には、ワイナリーの出荷価格に5〜10%程度の卸業者のマージン(利益)を乗せた価格に、倉庫までの輸送量や各種税金などを加えた金額が、個人の投資価格になりますね。その後の保管料は、場所によって異なりますが一本100円/年〜といったところでしょうか。日本の倉庫に保管する場合は、地震対策が完璧にできている必要があるの

          ワインが投資になるって聞いたのですが・・・⑤

          その④海外富裕層の調査レポートから学ぶ「お金のリテラシー」

          アジアの富裕層やファミリーオフィス※にサービスを提供するロンバー・オディエ社の調査レポート、の解説の第4弾です。 "The long game: Understanding APAC HNWI's real goals" 訳:「長期ゲーム:アジアの超富裕層の真のゴールを理解する」 第一弾はこちら。第二弾はこちら。第三弾はこちら。今回も読者にとって有益な情報と思えるものを、紹介していきます。460名の日本を含む、アジアの富裕層へのアンケートに基づいています。 さて、次はプ

          その④海外富裕層の調査レポートから学ぶ「お金のリテラシー」