あおやまみさき

【人はどこまで変われるのか】2024年5月10日、専業主婦から起業家になります!失敗が…

あおやまみさき

【人はどこまで変われるのか】2024年5月10日、専業主婦から起業家になります!失敗が怖い、周囲の目怖い、人間キライ•••だった私がどうなっていくのか。その記録を残していきます。

最近の記事

エンジェルナンバーとコンフォートゾーンとホメオスタシスと。

最近時計を見るたびにぞろ目になっています。 11:11、14:14といった具合です。時計を見てゾロ目じゃないことの方が少なくて、ゾロ目じゃない時の方がびっくりするようになってきました。 調べてみると、こういったぞろ目はエンジェルナンバーと呼ばれているそうです。特に11時11分と22時22分は強い意味があるそうです。 人や状況によるということで、具体的にどういった意味なのかは分かりませんでしたが、人生が変わる予兆、良い方向へ進んでいるサインという意味合いがあるそうです。 最

    • 起業したけど、なにするの?

      姑の水墨画を販売したいという思いから始まった事業の立ち上げ構想ですが、二転三転しました。 水墨画のデザインを転用したインテリア雑貨。 水墨画のレンタル事業。 水墨画のデザインを使ったアパレル。 こんなものが浮かんできました。 このままだととっ散らかってしまうなと思い、まずは自分の好きなことをただただ書き出すことにしました。 テンションが上がるモノやコトをただただ書き出します。 こちらがその時のメモです↓ <好きなもの> 歌 ブラジル 語学 祭り 海 食器集め 着物

      • 母親こそ、自分ファーストで。

        子供が生まれたとき、病室で1つの誓いを立てました。 「世界で1番幸せになる!」 というものです。 「世界で1番幸せにする。」と誓う人の方が多いかもしれませんが、私は自分が1番幸せにならなくちゃと思いました。 飛行機に乗ると必ず酸素マスクの付け方についての解説があります。 その際に、「小さなお子様をお連れの方は、まずご自身が酸素マスクをつけ、 その次にお子様に付けてあげてください。」といった旨の説明があります。 いつもこれを聞くたびに、「あぁそうだなぁ」と思っていました

        • 疲れてる。でもやめない。

          新しい人生を始めて20日目。さすがに疲れてきました。 このたったの20日の間に、私の生活は一変しました。 やることも、会う人も、考えることも全部変わりました。 うまくいかないことも増え、悩みも生まれ出しました。 ちょっと疲れてきました。 予定なんて何にもなくて、今日は何しようかなぁ?と迎える朝が恋しいです。 気が向いたときにごろりと昼寝をする日々が恋しいです。 気心の知れた人とだけ会う日々、LINEの通知も着信も全くならない日々が恋しいです。 悩みは晩御飯の献

        エンジェルナンバーとコンフォートゾーンとホメオスタシスと。

          得意なことこそ、がんばれない。涙

          先日、町内会の運動会のリレー競技で爆走してきました。 本気で走ったのは、中高生ぶりです。 私はもともと足が速く、幼少期は、いつもクラス代表のリレー選手に選ばれていました。さすがに高校生になると陸上部の生徒に負けていましたが、中学生まではいつもリレー選手でした。 およそ25年ぶりに走りましたが、走れすぎてびっくりしました。 私は常々家族に、「私は私が速いんだよ。」と言ってきました。夫はあまり信じていなかったらしく、本当に早かったのでなぜか引いてしまったと言っていました。

          得意なことこそ、がんばれない。涙

          私の事業について

          やっと仕事の話です。 開業届を出しに行くに至った経緯をお伝えしていきたいと思います。 私の義母は水墨画家です。めちゃくちゃかっこいい絵を描きます。私はほんとに彼女の絵の大ファンで、家を建てるときには義母の絵をどこにどう飾るかを軸に間取りを決めました。 そのため、何年も前から義母の絵を世の中に広められないかと考えてきました。そこで2年ほど前にオンラインショップの開設に取り組み始めました。 そして2年間 何も進みませんでした。 やりたいやりたいと心から思ってるんですけど

          私の事業について

          私がnoteを書き続ける理由

          ノートを書き始めて16日が経ちました。信じられません!これまでこんなに長く何かを続けた事はないと思います。特に義務でもなければ指示されたことでもない。自分がやるんだと決めてやり続けている。そんなの初めてです!おめでとう、私!! でもしんどくなっているのも事実です。あーやばい書かなきゃ。と思って、スマホを手に取る毎日です。 それでも書き続けられているのは、以前の記事にも書いた通り、昨日の自分を大切にするためです。 5月10日に開業届を提出してから、16日。毎日新しいことが

          私がnoteを書き続ける理由

          1分は私が思っていたより遥かに長い。

          最近忙しいです。人に会う回数も、詰め込んでいる予定の数も今までとは桁違いです。最近では、新事業に向けて、製品の開発や試作品の準備などで大わらわです。 これまでは、何かやらなきゃいけないことがあるといつものルーティンを崩すことになりました。毎日毎日いっぱいいっぱいで、普段と違うことをやると溢れてしまうんです。 私は遅刻が怖すぎて、予定のずいぶん前から準備するタイプでした。ランチをするとなると30分位余裕を持って行かないと不安になっていました。待ち合わせの駐車場で30分近く時

          1分は私が思っていたより遥かに長い。

          今日の私になるまでのYoutube遍歴

          人生変えたい!というか人生変えるぞ!、いや変わるに決まってる!と思うに至るまでの道のりを紹介します。 その中で影響を受けた人たち。当時は引きこもってYoutubeばかり観ていたので、実際にお会いしたことない方々ですが。 今の私に至るまでに通ってきたYoutubeチャンネルをご紹介します。 ココヨワチャンネル 文字通り、心が弱い人向けのチャンネルです。 頑張らなくていい。それ以前に自分が頑張りすぎていることを気付かせてくれたチャンネルです。 一生懸命、友達増やさなくていい

          今日の私になるまでのYoutube遍歴

          陰キャが陽キャになった話。

          最近、今までの人生で1番動いています。1番人に会っています。1番喋ってます。以前は、1日に1イベントだけと決めていました。人に会うのは1週間に2日までと決めてました。すぐ疲れてしまうし、反動で体調壊して寝込んでしまうことが多々あったからです。でも新しい人生始めるぞと決めてからすごい行動力です。毎日のように人に会っているのに、まだ寝込んでません。 以前は、人に会う前はとても緊張していました。会う前に軽いシュミレーションをしていました。そして、会った後はたくさん反省会をしていま

          陰キャが陽キャになった話。

          大人とは「助けて」を言える人

          大人こそ、人を頼りまくろうという話です。 私には5歳になる息子がいます。 「息子が14歳になったら、子育ては一区切りだな」と勝手に思っています。と言うか決めています。 14歳というと昔は元服もそれぐらいの歳ですし、何より中二になります。多くの人が患う中二病の発症時期です。かつて塾講師のアルバイトをしたことがありますが、中二は分岐点だと確固たる自信と共に言えます。詳しいことは分からないけれど、きっと頭や体が大人仕様になるんだと思います。 個人差があるのは、もちろん承知です

          大人とは「助けて」を言える人

          あなたのことを心底どうでもいいと思っている人に相談しよう!

          私が自分で事業を始めようと思った時に、夫に相談して心底後悔した話です。 その日の昼に起業家ミーティングで出会った方とランチをし、今後やりたいことを思う存分話して、つたないながらにも話して話して。知らないこと、新しいこと、面白そうなこと、たくさん教えてもらって、ぼんやりしていたものがどんどん強固になって。ウキウキワクワク、心躍る気持ちで家に帰りました。 帰って夫に「こういうことをやりたい。こういうことをやるんだ。もう決めたんだ。こうするんだ。」と勇んで話をしました。 夫は

          あなたのことを心底どうでもいいと思っている人に相談しよう!

          【普通】ってなに?

          前回の記事に書いた、脳みその中でどう思考をしているかということを考えるのが楽しすぎて、ずっと考えています。 他の方の脳みその中の現象について聞くと、やはり私のものとは違い、とても興味深いです。 私の頭の中は、前回書いたとおり、映像のような、雰囲気のようなもので構成されています。 でも、その一方で、今これを書いている時のように、言葉を扱うことも苦では無いんですよね。 むしろ口は立つ方で、言葉がとめどなく出てきて来ます。 昔から親には【口から生まれた子】と言われています。

          【普通】ってなに?

          脳みその中、どうなってます?

          最近の面白い発見をひとつ。 ビジュアルシンカー(視覚思考者)と言う言葉を知りました。言葉ではなく絵で考える人たちだそうです。その逆は言語思考者。言葉で考える人たちです。 視覚思考者かどうかを判断するチェックリストを見てみましたが、私はあまり当てはまりませんでした。だけど私は、絶対に言語思考者ではないと言う確信はあります。 私の夫はおそらく言語思考者です。 おそらく今の教育システムは、言語思考を育てるためのものです。私も大学卒業までその教育システムの中である程度やってきた

          脳みその中、どうなってます?

          すごいね!じゃなくて、おめでとう。

          ブラジルで学んだ嬉しい声かけ おめでとうって言葉最近いつ使いましたか? おめでとうと聞いて、1番に思い浮かぶのは誕生日でしょうか。 他には何かの受賞式?年が明けた時、結婚式、出産なんかでおめでとうと言いますよね。 私は以前、夫の仕事の都合でブラジルに住んでいたことがあります。 ブラジルでもお祝いの席でおめでとう(parabéns)というのですが、日本人にとっては少し違和感のある使い方もするので、ご紹介したいと思います。 私が初めておめでとうの使い方の違いに気づいたの

          すごいね!じゃなくて、おめでとう。

          昨日の自分を世界で1番大切にする

          Noteを書き始めて1週間になりました!これが7つ目の記事です。快挙です! おめでとう私!! 三日坊主どころか、一発屋でやってきた私にとって、1週間も何かやり続けるなんて凄い! たった1週間と言われればそれまでですが、今回の私はひと味違います。今までとは違って続けていけそうな感覚があるので、その理由を話したいと思います。 一言で言うと、タイトル通り、昨日の私の世界で1番大切にすると決めたからです。 これまでの私は、過去は振り返らない。未来はきっと明るい。と言うことを一

          昨日の自分を世界で1番大切にする